小麦粉と片栗粉の違い | 料理初心者 | 初めての料理

小麦粉と片栗粉の違い

  • 唐揚げを作るとき、皆さんは何を塗しているでしょうか。

    鶏肉に小麦粉を塗すでしょうか。それとも、片栗粉を塗すでしょうか。あるいは、小麦粉と片栗粉を混ぜて塗したりしているのでしょうか。

    小麦粉と片栗粉との違い、それぞれの特徴について簡単にまとめてみました。

     

    原材料の違い

    小麦粉は、精白した小麦を挽いた粉になります。グルテンというたんぱく質を含有しており、含有量の多い順に、強力粉、中力粉、薄力粉と分けられています。

    一方、片栗粉はジャガイモのデンプンです。

    この原材料の違いによって、料理には次の影響が出てきます。

     

    料理への影響

    小麦粉はたんぱく質が含まれているため、片栗粉に比べて焦げやすいです。このため、小麦粉を打ち粉(生地が手や台にくっつかないよう、粉を振ること。)として使う場合は、火加減に注意しないと全体に焦げ味がついてしまいます。

    また、小麦粉に含まれるグルテンはやわらかい食感を作ります。

    一方、片栗粉は水に溶けにくいという性質があるので、片栗粉に吸水させないと材料から衣がはがれてしまうので注意が必要です!グルテンの含まれない片栗粉はカリッとした食感を作ります。

    つまり、片栗粉の方がサクサク感がより強く、小麦粉の方がしっとり感が強いということになります。

     

    料理によって使い分ける

    このように小麦粉も片栗粉も一長一短がありますので、それぞれの性質を踏まえ、料理によって使い分けていきます。

     

    ・唐揚げ

    小麦粉と片栗粉を混ぜることで、中は柔かく外はカリッとした唐揚げになります。

     

    ・竜田揚げ

    片栗粉をつかってカリッと揚げます。

     

    ・揚げ出し豆腐

    片栗粉を使うことでモチッとした食感になります。

     

    ・南蛮漬け

    小麦粉を使うとサッパリした味わいになります。

     

    小麦粉と片栗粉の違いについてまとめ

    • 小麦粉はグルテンを含み、水に溶けやすく、火を通すとしんなりした食感
    • 片栗粉はでんぷんから成り、水に溶けにくく、火を通すとカリッとした食感

     

    当サイトのレシピでも使い分けています!

    小麦粉と片栗粉の両方を使ったレシピ

     

    小麦粉を使ったレシピ

     

    片栗粉を使ったレシピ

     

    その他、初心者向け料理のレシピ集はこちらです。

     

     

  • Pocket

    関連記事

    IMG_7375

    包丁の正しい使い方(実践編)

    ここでは実際に写真で確認しながら包丁の使い方を説明していきます。 包丁を使う上で注意していきたいのは、「姿勢」… もっと読む »

    包丁の正しい使い方(知識編)

    皆さんのご家庭ではいくつの包丁をお持ちでしょうか。 包丁にはそれぞれ特性があり、その種類によって使い方が異なり… もっと読む »

    肉や魚を上手に解凍する方法

    買ってきた生の肉や魚を冷凍保存することが多いと思いますが、皆さん上手に解凍できているでしょうか。 冷蔵庫へ移し… もっと読む »

    ほうれん草のあく抜きに砂糖を!

    ほうれん草の御浸しなどを食べてみて少しあくが残っていてえぐいと感じたことはないでしょうか。 ほうれん草のあくは… もっと読む »

    料理酒の効果とは?

    様々な料理にお酒を加えることが今では当たり前となっています。 日本では日本酒、欧米ではワインなどを料理へ入れる… もっと読む »

    飲料水ランキング

    値段で比較!おすすめの飲料水ランキング!

    有名飲料水を値段で比較 ここでは、有名飲料水を値段で比較してランキング表を作りたいと思います。1リットルあたり… もっと読む »

    IMG_7011

    涙を流さず玉ねぎを切る方法!

    玉ねぎを千切りにしたり、みじん切りにしなければいけない時に少し憂鬱にならないでしょうか。 そうです。玉ねぎを切… もっと読む »

    料理前には必ず手洗いを。細菌は手にあり!

    これから料理を始めていく上で、最初に気をつけてほしいことが衛生面です。 どんなにおいしい料理を作っても、その料… もっと読む »

    あさりやしじみの上手な砂抜き

    あさりやしじみを使って、せっかくおいしい料理を作ったのに、砂抜きが上手に出来なくてガリッと残念な思いをしたこと… もっと読む »

    野菜の保存方法。冷蔵庫に入れる?入れない?

    買ってきた野菜を何でも冷蔵庫へ入れてしまってはいないでしょうか。 野菜や果物は、種類によって最適な温度が異なり… もっと読む »