小麦粉と片栗粉の違い | 料理初心者 | 初めての料理

小麦粉と片栗粉の違い

唐揚げを作るとき、皆さんは何を塗しているでしょうか。

鶏肉に小麦粉を塗すでしょうか。それとも、片栗粉を塗すでしょうか。あるいは、小麦粉と片栗粉を混ぜて塗したりしているのでしょうか。

小麦粉と片栗粉との違い、それぞれの特徴について簡単にまとめてみました。

 

原材料の違い

小麦粉は、精白した小麦を挽いた粉になります。グルテンというたんぱく質を含有しており、含有量の多い順に、強力粉、中力粉、薄力粉と分けられています。

一方、片栗粉はジャガイモのデンプンです。

この原材料の違いによって、料理には次の影響が出てきます。

 

料理への影響

小麦粉はたんぱく質が含まれているため、片栗粉に比べて焦げやすいです。このため、小麦粉を打ち粉(生地が手や台にくっつかないよう、粉を振ること。)として使う場合は、火加減に注意しないと全体に焦げ味がついてしまいます。

また、小麦粉に含まれるグルテンはやわらかい食感を作ります。

一方、片栗粉は水に溶けにくいという性質があるので、片栗粉に吸水させないと材料から衣がはがれてしまうので注意が必要です!グルテンの含まれない片栗粉はカリッとした食感を作ります。

つまり、片栗粉の方がサクサク感がより強く、小麦粉の方がしっとり感が強いということになります。

 

料理によって使い分ける

このように小麦粉も片栗粉も一長一短がありますので、それぞれの性質を踏まえ、料理によって使い分けていきます。

 

・唐揚げ

小麦粉と片栗粉を混ぜることで、中は柔かく外はカリッとした唐揚げになります。

 

・竜田揚げ

片栗粉をつかってカリッと揚げます。

 

・揚げ出し豆腐

片栗粉を使うことでモチッとした食感になります。

 

・南蛮漬け

小麦粉を使うとサッパリした味わいになります。

 

小麦粉と片栗粉の違いについてまとめ

  • 小麦粉はグルテンを含み、水に溶けやすく、火を通すとしんなりした食感
  • 片栗粉はでんぷんから成り、水に溶けにくく、火を通すとカリッとした食感

 

当サイトのレシピでも使い分けています!

小麦粉と片栗粉の両方を使ったレシピ

 

小麦粉を使ったレシピ

 

片栗粉を使ったレシピ

 

その他、初心者向け料理のレシピ集はこちらです。

 

 

  • 関連記事

    包丁の正しい使い方(実践編)

    ここでは実際に写真で確認しながら包丁の使い方を説明していきます。 包丁を使う上で注意していきたいのは、「姿勢」「握り方」「切り方」の3つです。   包丁を使う時の姿勢 足は肩幅程度に開いて、利き手の反対の足を少… もっと読む »

    ほうれん草のあく抜きに砂糖を!

    ほうれん草の御浸しなどを食べてみて少しあくが残っていてえぐいと感じたことはないでしょうか。 ほうれん草のあくはシュウ酸で尿路結石などの原因になると言われています。 ここでは、ほうれん草のあく抜き方法について紹介したいと思… もっと読む »

    包丁の正しい使い方(知識編)

    皆さんのご家庭ではいくつの包丁をお持ちでしょうか。 包丁にはそれぞれ特性があり、その種類によって使い方が異なります。 使い方を間違えてしまうことで、食味を落とすだけでなく、場合によっては刃が欠けてしまったり、無理に力を入… もっと読む »

    料理酒の効果とは?

    様々な料理にお酒を加えることが今では当たり前となっています。 日本では日本酒、欧米ではワインなどを料理へ入れることも有名です。 またご家庭では、料理酒と呼ばれるものやみりんなどを利用するシーンも多いはずです。 ここでは、… もっと読む »

    お肉を美味しく柔かくする方法

    比較的安価なお肉を料理に使用すると、ゴムのような噛み応えで噛み切れない、美味しくないといったことはないでしょうか。 特に、とんかつやローストビーフ、ポークソテーなど、厚いお肉を使用するシーンでは、お肉が柔かくなければ満足… もっと読む »

    上手な味見の仕方

    料理を始めて間もない頃、味見することを忘れていたり、あるいは大丈夫だろうと安易に考え、味見をせずにそのまま食卓へ料理を並べたりはしてはいなかったでしょうか。 料理を作る過程において、味見をすることはとても大切です。 まっ… もっと読む »

    料理初心者の用意すべき必須調理道具

    今から料理を始めようと思っている料理初心者の方に、用意してもらいたい必須調理道具を紹介します。 ここに書かれているものは使用頻度の高いものばかりで必ず用意したほうが良い調理道具になります。 どれも長持ちするものばかりで、… もっと読む »

    なぜ塩や砂糖に漬けると長持ちするのか。

    現代では、それこそ冷凍技術の進歩によって長期保存が可能になりました。 冷凍技術が進歩する前までは、どのように食材・食品を長期に渡って保存していたのでしょうか。 それは、塩や砂糖に漬けることによって実現していました。 なぜ… もっと読む »

    料理前には必ず手洗いを。細菌は手にあり!

    これから料理を始めていく上で、最初に気をつけてほしいことが衛生面です。 どんなにおいしい料理を作っても、その料理でお腹を壊していては元も子もありません。 料理初心者の方がついつい飛ばしてしまう工程でもありますので気をつけ… もっと読む »

    ほうれん草のあく抜きに砂糖を!

    ほうれん草の御浸しなどを食べてみて少しあくが残っていてえぐいと感じたことはないでしょうか。 ほうれん草のあくはシュウ酸で尿路結石などの原因になると言われています。 ここでは、ほうれん草のあく抜き方法について紹介したいと思… もっと読む »