ほうれん草のあく抜きに砂糖を! | 料理初心者 | 初めての料理

ほうれん草のあく抜きに砂糖を!

ほうれん草の御浸しなどを食べてみて少しあくが残っていてえぐいと感じたことはないでしょうか。

ほうれん草のあくはシュウ酸で尿路結石などの原因になると言われています。

ここでは、ほうれん草のあく抜き方法について紹介したいと思います。

 

そもそもアクとはなに?

アクとはえぐ味、渋味、苦味など不快で不要とされる成分の総称である

とされています。(ウィキペディアの灰汁より引用)

アクがすべて悪かというとそうでもありません。

ごぼう等に含まれるタンニンに代表されるポリフェノール類は、抗酸化作用として期待されています。

ほうれん草にいたっては、冒頭で述べている通り、シュウ酸を含むためあく抜きを必要とされています。

 

あくの抜き方

ほうれん草をあく抜きするには

1.たっぷりのお湯に砂糖を1つまみ程度入れて沸騰させます。

2.ほうれん草を茎側(固い部分)から漬けて1分ほど茹でます。

3.さらに全体(葉を含めて)を1分漬けます。

4.ザルに上げて冷水につけ、サッと流します。

たっぷりのお湯が必要なのは、ほうれん草を入れた時に水温が低下することによって茹でる時間が長くなることを防ぐためです。ほうれん草は長く茹でることで色合いが悪くなったり、しんなりとして食感が落ちたりしてしまいます。

砂糖を入れるのは、ほうれん草の細胞内の液体と、お湯の浸透圧を同じにするためです。ほうれん草内部の浸透圧がお湯の浸透圧よりも低いとほうれん草から水分が流れ出してしまったり、その逆ではほうれん草の細胞が破裂して栄養分が流れ出てしまったりします。

この他に、電子レンジであく抜きする場合は、シュウ酸が残ってしまいますので、処理後は水にさらして洗い流すようにしましょう。

 

以上、ほうれん草のあく抜き方法を紹介しました。えぐみのないほうれん草で料理をしてみて下さい。

 

  • 関連記事

    肉や魚を上手に解凍する方法

    買ってきた生の肉や魚を冷凍保存することが多いと思いますが、皆さん上手に解凍できているでしょうか。 冷蔵庫へ移して前の晩から解凍を始めたけれど、解凍にムラがあったり、当日あわてて電子レンジで解凍したところ、肉が部分的に焼け… もっと読む »

    家庭で使える包丁の選び方

    ひとくちに包丁といっても様々な大きさや形状のものがあります。 特に、初めて包丁を買う時は世の中に出回っている種類の多さに圧倒されて、案外困るものです。 ここでは、家庭向けとされる包丁を中心に、種類や刃の材質による違いを簡… もっと読む »

    料理酒の効果とは?

    様々な料理にお酒を加えることが今では当たり前となっています。 日本では日本酒、欧米ではワインなどを料理へ入れることも有名です。 またご家庭では、料理酒と呼ばれるものやみりんなどを利用するシーンも多いはずです。 ここでは、… もっと読む »

    お肉を美味しく柔かくする方法

    比較的安価なお肉を料理に使用すると、ゴムのような噛み応えで噛み切れない、美味しくないといったことはないでしょうか。 特に、とんかつやローストビーフ、ポークソテーなど、厚いお肉を使用するシーンでは、お肉が柔かくなければ満足… もっと読む »

    包丁の正しい使い方(実践編)

    ここでは実際に写真で確認しながら包丁の使い方を説明していきます。 包丁を使う上で注意していきたいのは、「姿勢」「握り方」「切り方」の3つです。   包丁を使う時の姿勢 足は肩幅程度に開いて、利き手の反対の足を少… もっと読む »

    甘酒

    飲む点滴?!甘酒の効果と作り方

    甘酒は飲む点滴と言われるほど身体に良いものです。先日、テレビ番組でも現役医師の9割以上が摂取に賛成していました。 私自身も家庭で是非取り組みたいと思いました!   甘酒と聞くと、正月に飲む甘い『お酒』というイメ… もっと読む »

    加熱すれば食中毒菌が死滅するとは限らない

    近年、食中毒の対策として「よく加熱すること」が注目されていますが、耐熱性のある細菌がいることをご存知でしょうか。 これらの細菌は加熱調理後の温度低下とともに増殖が始まり、大量に増殖した結果、食中毒の原因になるとされていま… もっと読む »

    赤玉派?白玉派?鶏卵の種類と栄養価の違い。

    店頭に並ぶ鶏のたまごを選ぶ時、皆さんはどのような卵を選んで買っているでしょうか。 卵には殻の色が違うものだけでなく、有精卵・無精卵といった区別をされているものもあります。 それぞれのたまごにどのような特徴があり、なぜ値段… もっと読む »

    家庭で使える包丁の選び方

    ひとくちに包丁といっても様々な大きさや形状のものがあります。 特に、初めて包丁を買う時は世の中に出回っている種類の多さに圧倒されて、案外困るものです。 ここでは、家庭向けとされる包丁を中心に、種類や刃の材質による違いを簡… もっと読む »

    料理初心者の用意すべき必須調理道具

    今から料理を始めようと思っている料理初心者の方に、用意してもらいたい必須調理道具を紹介します。 ここに書かれているものは使用頻度の高いものばかりで必ず用意したほうが良い調理道具になります。 どれも長持ちするものばかりで、… もっと読む »