ほうれん草のあく抜きに砂糖を! | 料理初心者 | 初めての料理

ほうれん草のあく抜きに砂糖を!

ほうれん草の御浸しなどを食べてみて少しあくが残っていてえぐいと感じたことはないでしょうか。

ほうれん草のあくはシュウ酸で尿路結石などの原因になると言われています。

ここでは、ほうれん草のあく抜き方法について紹介したいと思います。

 

そもそもアクとはなに?

アクとはえぐ味、渋味、苦味など不快で不要とされる成分の総称である

とされています。(ウィキペディアの灰汁より引用)

アクがすべて悪かというとそうでもありません。

ごぼう等に含まれるタンニンに代表されるポリフェノール類は、抗酸化作用として期待されています。

ほうれん草にいたっては、冒頭で述べている通り、シュウ酸を含むためあく抜きを必要とされています。

 

あくの抜き方

ほうれん草をあく抜きするには

1.たっぷりのお湯に砂糖を1つまみ程度入れて沸騰させます。

2.ほうれん草を茎側(固い部分)から漬けて1分ほど茹でます。

3.さらに全体(葉を含めて)を1分漬けます。

4.ザルに上げて冷水につけ、サッと流します。

たっぷりのお湯が必要なのは、ほうれん草を入れた時に水温が低下することによって茹でる時間が長くなることを防ぐためです。ほうれん草は長く茹でることで色合いが悪くなったり、しんなりとして食感が落ちたりしてしまいます。

砂糖を入れるのは、ほうれん草の細胞内の液体と、お湯の浸透圧を同じにするためです。ほうれん草内部の浸透圧がお湯の浸透圧よりも低いとほうれん草から水分が流れ出してしまったり、その逆ではほうれん草の細胞が破裂して栄養分が流れ出てしまったりします。

この他に、電子レンジであく抜きする場合は、シュウ酸が残ってしまいますので、処理後は水にさらして洗い流すようにしましょう。

 

以上、ほうれん草のあく抜き方法を紹介しました。えぐみのないほうれん草で料理をしてみて下さい。

 

  • 関連記事

    料理酒の効果とは?

    様々な料理にお酒を加えることが今では当たり前となっています。 日本では日本酒、欧米ではワインなどを料理へ入れることも有名です。 またご家庭では、料理酒と呼ばれるものやみりんなどを利用するシーンも多いはずです。 ここでは、… もっと読む »

    包丁の正しい使い方(知識編)

    皆さんのご家庭ではいくつの包丁をお持ちでしょうか。 包丁にはそれぞれ特性があり、その種類によって使い方が異なります。 使い方を間違えてしまうことで、食味を落とすだけでなく、場合によっては刃が欠けてしまったり、無理に力を入… もっと読む »

    あさりやしじみの上手な砂抜き

    あさりやしじみを使って、せっかくおいしい料理を作ったのに、砂抜きが上手に出来なくてガリッと残念な思いをしたことはありませんか? ここでは家庭で簡単にできる、あさりやしじみの上手な砂抜き方法とそのメカニズムについて紹介しま… もっと読む »

    包丁の正しい使い方(実践編)

    ここでは実際に写真で確認しながら包丁の使い方を説明していきます。 包丁を使う上で注意していきたいのは、「姿勢」「握り方」「切り方」の3つです。   包丁を使う時の姿勢 足は肩幅程度に開いて、利き手の反対の足を少… もっと読む »

    お肉を美味しく柔かくする方法

    比較的安価なお肉を料理に使用すると、ゴムのような噛み応えで噛み切れない、美味しくないといったことはないでしょうか。 特に、とんかつやローストビーフ、ポークソテーなど、厚いお肉を使用するシーンでは、お肉が柔かくなければ満足… もっと読む »

    野菜・果物の変色を防ぐ方法

    りんごやレンコンなどを切った後、すぐに切り口の部分が黒っぽく変色してしまい、その部分を料理に使用してもいいのか迷ったことはないでしょうか。 変色したとしても食べることはできるのですが、料理によっては見栄えも悪くなってしま… もっと読む »

    赤玉派?白玉派?鶏卵の種類と栄養価の違い。

    店頭に並ぶ鶏のたまごを選ぶ時、皆さんはどのような卵を選んで買っているでしょうか。 卵には殻の色が違うものだけでなく、有精卵・無精卵といった区別をされているものもあります。 それぞれのたまごにどのような特徴があり、なぜ値段… もっと読む »

    魚に塩をふる正しいタイミング

    焼き魚へ塩をふるタイミングについてご存知でしょうか。 焼く前に塩をふるのでしょうか、焼いた後に塩をふるのでしょうか。 今日はそんな魚に塩をふるタイミングについて紹介していきます。   焼く前に塩。 焼き魚に塩を… もっと読む »

    パスタに塩を入れて茹でる理由。

    パスタを茹でる時、お湯1リットルに対して10g程度の塩を入れることが知られています。 子供の頃に、両親から教わっていたり、友人に教えてもらっていたり、知らず知らずのうちに常識になっているパスタの塩茹でについて、その理由を… もっと読む »

    料理前には必ず手洗いを。細菌は手にあり!

    これから料理を始めていく上で、最初に気をつけてほしいことが衛生面です。 どんなにおいしい料理を作っても、その料理でお腹を壊していては元も子もありません。 料理初心者の方がついつい飛ばしてしまう工程でもありますので気をつけ… もっと読む »