料理前には必ず手洗いを。細菌は手にあり! | 料理初心者 | 初めての料理

料理前には必ず手洗いを。細菌は手にあり!

  • これから料理を始めていく上で、最初に気をつけてほしいことが衛生面です。

    どんなにおいしい料理を作っても、その料理でお腹を壊していては元も子もありません。

    料理初心者の方がついつい飛ばしてしまう工程でもありますので気をつけて下さい。

     

    手は思っている以上に汚いです

    手は自身の皮膚を含めてあらゆるものに触れる機会が多いため、細菌により常に汚染されています。

    料理で特に注意したいのは、食中毒の原因となる黄色ブドウ球菌です。

    黄色ブドウ球菌は人間の喉や鼻の中、動物の皮膚、ほこり中など身近なところに存在し、食品中で増殖するときの毒素は耐熱性を持ち、加熱しても残ります。

    この黄色ブドウ球菌による食中毒の発生原因として、穀類が最も多く、おにぎりが4割も占めています。

    このことから、手を洗うだけでなく、特におにぎりについては、ラップで覆って作るようにするのが良いでしょう。

     

    手を洗うタイミング

    調理前に限らず以下の時は手を洗うように気をつけましょう。

    ・調理前

    ・肉類、魚類、野菜類のように、調理食材が変わる時

    ・身体各部に触れた時

    ・トイレの後

    ・汚れたものに触れた時

     

    手の洗い方

    手洗いには洗浄と殺菌が必要です。

    殺菌剤入りの洗浄剤を使用すれば、洗浄と殺菌を一度に行うことができます。

    手洗いの手順はこちらを参照下さい。

    正しい手洗いの方法を身につけて、食中毒を予防しましょう。

     

  • Pocket

    関連記事

    ブロッコリーの保存

    便秘解消の食べ物にブロッコリーを摂ろう!すぐに使える保存の仕方

    ブロッコリーは豊富なビタミンを含んでいる栄養満点の緑黄色野菜です。 期待される効果として、抗酸化作用によるがん… もっと読む »

    野菜の保存方法。冷蔵庫に入れる?入れない?

    買ってきた野菜を何でも冷蔵庫へ入れてしまってはいないでしょうか。 野菜や果物は、種類によって最適な温度が異なり… もっと読む »

    野菜や果物を日持ちさせる方法

    野菜や果物が冷蔵庫の中で変色してしまったり、しんなりとしてしまって使用できなかったなど、経験はないでしょうか。… もっと読む »

    食材保存の基本

    ここでは食材を保存するにあたって基本的な保存の仕方と注意事項を確認していきたいと思います。   食材… もっと読む »

    なぜ塩や砂糖に漬けると長持ちするのか。

    現代では、それこそ冷凍技術の進歩によって長期保存が可能になりました。 冷凍技術が進歩する前までは、どのように食… もっと読む »

    家庭で使える包丁の選び方

    ひとくちに包丁といっても様々な大きさや形状のものがあります。 特に、初めて包丁を買う時は世の中に出回っている種… もっと読む »

    がん予防のための食事

    ここでは、米国対がん協会(American Cancer Society)が2012年に公表した「がん予防のた… もっと読む »

    beginner

    煮物料理の基本!料理のさしすせそ。

    皆さん、「料理のさしすせそ」という言葉を聞いた事はあるでしょうか。 これは、煮物料理などで調味料を使う際の使用… もっと読む »

    油の酸化と再利用について注意しましょう。

    揚げ物料理などで残った大量の油などは再利用しているでしょうか。それとも破棄しているでしょうか。 ここでは油の酸… もっと読む »

    食材保存の基本

    ここでは食材を保存するにあたって基本的な保存の仕方と注意事項を確認していきたいと思います。   食材… もっと読む »