上手な味見の仕方 | 料理初心者 | 初めての料理

上手な味見の仕方

  • 料理を始めて間もない頃、味見することを忘れていたり、あるいは大丈夫だろうと安易に考え、味見をせずにそのまま食卓へ料理を並べたりはしてはいなかったでしょうか。

    料理を作る過程において、味見をすることはとても大切です。

    まったく味見をしないのは当然良くありませんが、頻繁に味見をすることも良くありません。

    皆さん、味見をどのような基準でおこなっているでしょうか。

     

    味覚の法則

    味覚には法則があります。

    まず第一に味覚は先に食べたものに大きく影響します。

    例えば、ケーキの後にオレンジを食べるととても酸っぱく感じたり、レモンの後に水を飲むととても甘く感じたりします。

    次に、味覚は温度に大きく影響します。

    冷えたコーラに比べて、ぬるくなったコーラはとても甘く感じたり、逆に熱いコーヒーに比べて、冷えたコーヒーは砂糖を多く加えないと甘く感じません。これは冷えると甘みを感じにくくなるためです。

    このように、味覚は先に食べたものや温度に大きく影響するのです。

    また、短時間に何度も味見を繰り返すことで、味に慣れてしまい味覚が鈍ってしまうこともあります。

    そんな時には、水でうがいをするのが良いです。

     

    料理への応用

    • 煮物料理では小皿などへ移して適温にしてから味見をします。こうすることで、温度からの影響を受け難くなります。
    • 汁物は1口ほど飲んでみて、丁度良い味であれば、全部飲むと辛くなるので、少し薄めます。
    • 酢の物など酸味は舌の両側で感じるので、舌先で舐めるのではなく、口のなかに含んで味見をします。

     

    最初はレシピの分量を参考にして味を覚えることも大切です。しかし、同時に味見をする習慣をつけていきましょう。

    レシピ通りの分量で調味料を使用していたとしても、それぞれのご家庭で使用する鍋や調味料の種類そして温度さらには味覚による違いで美味しさの感じ方が異なってくると思います。

    ここではもう1つ、調味料について取り上げたいと思います。

     

    調味料の味見

    ご家庭にある調味料単体を味見したことはあるでしょうか。

    酒、砂糖、塩、酢、醤油、味噌、みりんなどなどありますよね。

    もし、味見したことがなければ是非してみてください。意外と思っていた味より辛かった、甘かったなどあると思います。

    調味料の味が分かることで、今回はレシピよりも分量を増やしてみよう、減らしてみようなどアレンジできるようになると思います。ただし、増やす場合は注意してください。料理の味付けは引き算ができません。

    また調味料自体を味見することによって、違う調味料の種類を試してみたくなるかもしれません。

    料理への好奇心は料理上達の近道です!

     

    まとめ

    • 甘みの後の酸味は強く感じ、逆に、酸味の後は甘みを強く感じます。
    • 温度が低い場合は高い場合に比べて甘みを弱く感じます。

     

    料理の味見をするときは、味の法則に気をつけてみてください。

     

  • Pocket

    関連記事

    IMG_7011

    涙を流さず玉ねぎを切る方法!

    玉ねぎを千切りにしたり、みじん切りにしなければいけない時に少し憂鬱にならないでしょうか。 そうです。玉ねぎを切… もっと読む »

    肉や魚を上手に解凍する方法

    買ってきた生の肉や魚を冷凍保存することが多いと思いますが、皆さん上手に解凍できているでしょうか。 冷蔵庫へ移し… もっと読む »

    とろみをきれいにつけるコツ

    料理でとろみをつける時に、きれいにとろみがでなかったことはないでしょうか。 思ったよりもとろみがでないと思い、… もっと読む »

    IMG_6070_01

    買ってきた卵の正しい保存方法。

    先日、妻にダメ!と注意されたのが卵の保存方法でした。家庭用冷蔵庫にはプラスチック製の卵ケースが標準で付いている… もっと読む »

    野菜の保存方法。冷蔵庫に入れる?入れない?

    買ってきた野菜を何でも冷蔵庫へ入れてしまってはいないでしょうか。 野菜や果物は、種類によって最適な温度が異なり… もっと読む »

    IMG_6987_01

    スナップエンドウの筋の取り方

    スナップエンドウの筋の取り方です。 スナップエンドウは調理前に筋を取るようにします。 調理後に行うと、中の豆が… もっと読む »

    IMG_6971

    里芋の皮の剥き方

    里芋の皮は茹でることによって簡単に剥くことができるようになりますが、剥き難い皮もあります。 剥き難い部分につい… もっと読む »

    IMG_7011

    涙を流さず玉ねぎを切る方法!

    玉ねぎを千切りにしたり、みじん切りにしなければいけない時に少し憂鬱にならないでしょうか。 そうです。玉ねぎを切… もっと読む »

    料理初心者でも焼きそばを美味しく作るコツ。

    焼きそばを初めて作る時に料理初心者の方が良くやってしまうミスは、ベタベタの焼きそばを作ってしまうことです。 も… もっと読む »

    野菜・果物の変色を防ぐ方法

    りんごやレンコンなどを切った後、すぐに切り口の部分が黒っぽく変色してしまい、その部分を料理に使用してもいいのか… もっと読む »