買ってきた卵の正しい保存方法。 | 料理初心者 | 初めての料理

買ってきた卵の正しい保存方法。

IMG_6070_01
  • 先日、妻にダメ!と注意されたのが卵の保存方法でした。家庭用冷蔵庫にはプラスチック製の卵ケースが標準で付いていると思います。もちろん、我が家にもこれが付いているのですが、そこに卵を置くときに注意しなければならないというのです。

    どのように置くのが最も良いのか、具体的に見ていきたいと思います。

    正しい卵の向き

    IMG_6070

    卵を冷蔵保存する場合、上の写真のように冷蔵庫付属の卵置きがあると思います。
    ここへ、卵の尖った部分を下向きにして置くのが正しい向きです。

    というのも、卵の丸いおしりの部分は気室という空気の部屋があります。卵は気室で呼吸していて、そこを上にしたほうが長持ちすると言われているからです。

    しかし、私が妻に注意されたのはこの入れ方についてでした。

    一体何がいけないというのでしょうか。

    サルモネラ菌

    卵と言えば、警戒するのは食中毒です。海外では生卵は怖くて食べられません。私も必ず火を通して食べる、あるいは食べることを避けていました。そんな私でも日本では平気で生卵を食べています。

    しかし、日本では大丈夫でしょうと考えているのは非常にあまいようです。国内でも食中毒による死亡例はあり、妻のダメ出しはまさにこの食中毒の原因であるサルモネラ菌の対策でした。

    たとえば、先ほどのこの写真を見てみます。

    IMG_6070

    サルモネラ菌は卵の殻についていて、触れているプラスチック部分に菌が付き、繁殖する恐れがあるというのです。

    冷蔵庫の中だから繁殖しないでしょうと根拠のないたかをくくっていましたが、サルモネラ菌は0℃~8℃下において、繁殖しないが死なないようです。またさらに、8℃~15℃では徐々に繁殖するというのです。

    不運にも冷蔵庫内で卵が割れたことを考えて見ましょう。

    卵白などに塗れたサルモネラ菌が冷蔵庫側面のケースに付着し、それが何らかの拍子で他の食品に付着して、火を通さないまま口に入ったら食中毒の危険があるというのです。

    冷蔵庫の温度によっては繁殖する可能性もありますし、たしかに一度冷蔵庫内でサルモネラ菌が繁殖してしまったら何らかの拍子で様々な食材に触れて拡散されていくことを想像すると怖いです。

    ではどのように保存するとサルモネラ菌の脅威を予防できるのでしょうか。

    卵の正しい保存の仕方

    IMG_6069

    答えはパックごと保存しなさい、ということでした。

    卵を買った時に、ほとんどがプラスチックのパックに梱包されていると思います。これをこのまま、冷蔵庫の卵ケースの上に置いてしまえば良いのです。

    卵の向きはというと、実はパックの中身は最初から尖ったほうが下向きになっているんですね。ですので、パックを逆向きに置かない限り何も気にしなくて良かったのです。

    このようにパックごと保存しておけば、もし万が一卵が割れてしまった場合にも、最悪はパックごと捨ててしまえば済みます。たぶん私は容赦なく捨てます。(笑)健康第一です。

    少しの工夫で予防効果が期待できるので、気になっている方は実践してみて下さいね!

  • Pocket

    関連記事

    料理前には必ず手洗いを。細菌は手にあり!

    これから料理を始めていく上で、最初に気をつけてほしいことが衛生面です。 どんなにおいしい料理を作っても、その料… もっと読む »

    IMG_7263

    清潔維持!漂白・除菌にハイターを。

    ハイター除菌は週1回程度の間隔で行うようにしましょう。 ハイターの主な目的は、まな板の漂白や、排水口ゴミ受け、… もっと読む »

    食材保存の基本

    ここでは食材を保存するにあたって基本的な保存の仕方と注意事項を確認していきたいと思います。   食材… もっと読む »

    野菜や果物を日持ちさせる方法

    野菜や果物が冷蔵庫の中で変色してしまったり、しんなりとしてしまって使用できなかったなど、経験はないでしょうか。… もっと読む »

    ブロッコリーの保存

    便秘解消の食べ物にブロッコリーを摂ろう!すぐに使える保存の仕方

    ブロッコリーは豊富なビタミンを含んでいる栄養満点の緑黄色野菜です。 期待される効果として、抗酸化作用によるがん… もっと読む »

    小麦粉と片栗粉の違い

    唐揚げを作るとき、皆さんは何を塗しているでしょうか。 鶏肉に小麦粉を塗すでしょうか。それとも、片栗粉を塗すでし… もっと読む »

    食材保存の基本

    ここでは食材を保存するにあたって基本的な保存の仕方と注意事項を確認していきたいと思います。   食材… もっと読む »

    IMG_6971

    里芋の皮の剥き方

    里芋の皮は茹でることによって簡単に剥くことができるようになりますが、剥き難い皮もあります。 剥き難い部分につい… もっと読む »

    IMG_6216

    アボガドの切り方

    ここでは初めてアボガドを料理する方を対象に、アボガドの切り方を説明したいと思います。 アボガドの切り方 アボガ… もっと読む »

    食物繊維摂取の必要性

    近年、食生活の欧米化やライフスタイルの変化に伴い、食物繊維の摂取量が年々低下していることが報告されています。 … もっと読む »