涙を流さず玉ねぎを切る方法! | 料理初心者 | 初めての料理

涙を流さず玉ねぎを切る方法!

IMG_7011
  • 玉ねぎを千切りにしたり、みじん切りにしなければいけない時に少し憂鬱にならないでしょうか。

    そうです。玉ねぎを切ると目が痛くて涙が止まらない、そんな苦い思いを誰もが一度は経験されていると思います。

    なぜ玉ねぎを切ると涙が出てくるのでしょうか。

    ここではその涙の原因と玉ねぎを切っても涙を流さなくて良い方法を紹介したいと思います。

     

    玉ねぎを切ったときに涙が出る原因は?

    涙の原因は、玉ねぎに特に多く含まれる成分である硫化アリルという催涙性の成分である硫黄化合物にあります。

    この硫化アリルは常温で揮発して空気中に発散されるので、常温で玉ねぎを切ると切り口からこれが発散されます。

    この発散された硫化アリルを吸い込むことで涙を誘発するのです。

     

    さて、ここで吸い込むということに疑問を感じなかったでしょうか。

     

    塞ぐべきは鼻だった。

    玉ねぎを切る時、涙を防ぐためにメガネをかけたり、目を細めたり、ゴーグルまで持ち出して玉ねぎを切った経験はないでしょうか。

    実はこれは大きな誤解で、涙を誘発する成分である硫化アリルは鼻の奥にある刺激臭を感じる部分へ辿り着くことで涙が溢れてくるのです。

    つまり、目を覆うのではなく、鼻を塞がなければ対策になりません。

    具体的には、マスク+水に濡らしたガーゼなどでしっかりと鼻周りを覆ったり、鼻まで覆う水中眼鏡を付けることで防ぎます。(それは行き過ぎな気もしますが、、、)

     

    その他、基本的な涙防止策

    硫化アリルは常温で揮発して空気中に発散されるので、常温より低ければ発散されにくいことになります。

    そこで、玉ねぎを調理前に冷蔵庫で冷やすなどして常温より低い状態で切ることで、硫化アリルの発散を減らすことができます。但し、手早く調理しないと玉ねぎの温度が戻ってしまうので注意が必要です。

    また、硫化アリルは玉ねぎの繊維質の部分に含まれるので、切れ味の良い包丁で繊維を潰さないように切ることでも硫化アリルの発散を減らすことができます。

     

    涙予防まとめ

    如何でしょうか。玉ねぎを切る時に涙が出て料理が大変になることは誰もが経験されていると思います。

    最後に涙誘発の予防策をまとめたいと思います。

    • マスク+水に濡らしたガーゼなどでしっかりと鼻周りを覆う。
    • 玉ねぎを調理前に冷蔵庫で冷やすなどして常温より低い状態で切る。
    • 切れ味の良い包丁で繊維を潰さないように切る。

     

    涙の原因である玉ねぎに含まれる硫化アリルは血液サラサラ効果を持つ大切な要素でもあります。正しく摂取できるように調理していきたいですね。

    皆さんの料理生活がより快適になりますように。

     

  • Pocket

    関連記事

    食物繊維摂取の必要性

    近年、食生活の欧米化やライフスタイルの変化に伴い、食物繊維の摂取量が年々低下していることが報告されています。 … もっと読む »

    牛乳

    牛乳の膜の正体は?膜を張らないようにする方法

    牛乳を温めると表面に膜ができますよね。この膜、なんだか気持ちわるいなーと取り除いているのは私だけではないはずで… もっと読む »

    油の酸化と再利用について注意しましょう。

    揚げ物料理などで残った大量の油などは再利用しているでしょうか。それとも破棄しているでしょうか。 ここでは油の酸… もっと読む »

    赤玉派?白玉派?鶏卵の種類と栄養価の違い。

    店頭に並ぶ鶏のたまごを選ぶ時、皆さんはどのような卵を選んで買っているでしょうか。 卵には殻の色が違うものだけで… もっと読む »

    がん予防のための食事

    ここでは、米国対がん協会(American Cancer Society)が2012年に公表した「がん予防のた… もっと読む »

    料理初心者でも焼きそばを美味しく作るコツ。

    焼きそばを初めて作る時に料理初心者の方が良くやってしまうミスは、ベタベタの焼きそばを作ってしまうことです。 も… もっと読む »

    牛乳

    牛乳の膜の正体は?膜を張らないようにする方法

    牛乳を温めると表面に膜ができますよね。この膜、なんだか気持ちわるいなーと取り除いているのは私だけではないはずで… もっと読む »

    上手な味見の仕方

    料理を始めて間もない頃、味見することを忘れていたり、あるいは大丈夫だろうと安易に考え、味見をせずにそのまま食卓… もっと読む »

    IMG_6216

    アボガドの切り方

    ここでは初めてアボガドを料理する方を対象に、アボガドの切り方を説明したいと思います。 アボガドの切り方 アボガ… もっと読む »

    beginner

    煮物料理の基本!料理のさしすせそ。

    皆さん、「料理のさしすせそ」という言葉を聞いた事はあるでしょうか。 これは、煮物料理などで調味料を使う際の使用… もっと読む »