魚に塩をふる正しいタイミング | 料理初心者 | 初めての料理

魚に塩をふる正しいタイミング

  • 焼き魚へ塩をふるタイミングについてご存知でしょうか。

    焼く前に塩をふるのでしょうか、焼いた後に塩をふるのでしょうか。

    今日はそんな魚に塩をふるタイミングについて紹介していきます。

     

    焼く前に塩。

    焼き魚に塩をふるタイミングは焼く前です。

    魚に塩をふると、魚の表面の細胞の水が塩によってしぼりとられます。

    このタイミングで焼くと中まできちんと火がとおり、うまみをたっぷり含んだ状態で焼きあがります。

    もし、焼くタイミングが遅れると、うまみ成分まで絞り出されてしまい焼きあがってもパサパサになってしまいます。このように、焼く前に塩をふっていても時間が経ちすぎるのはよくありません。

     

    焼いた後に塩。

    それでは焼いた後に塩をふった場合はどうなるのでしょうか。

    前述した塩をふる理由を考慮すると、焼いた後に塩をふっても、魚に塩味を付けるだけでしょうか。

    もう少し、悪い結果になります。

    焼く前に塩をふらないということは、魚の表面の細胞から水分を取り除けません。

    つまり、魚を焼いた時に表面の水分が沸騰するために熱を吸収され、中まで火が通りにくくなります。

    関連して、サバなどの魚にはアニサキス(寄生虫)が含まれていることがあり、過去に何度も食中毒が発生しています。対策には70度以上の加熱が必要です。
    詳細はこちらのアニサキスー厚生労働省ーを参照下さい。

     

    魚に塩をふるタイミング

    最後にまとめたいとおもいます。

    魚を焼く前に塩をふり、少ししたら焼き始めることで旨みを含んだおいしい焼き上がりになります。

    健康に気をつけて、おいしい焼き魚を作ってみて下さい。

     

     

  • Pocket

    関連記事

    IMG_6070_01

    買ってきた卵の正しい保存方法。

    先日、妻にダメ!と注意されたのが卵の保存方法でした。家庭用冷蔵庫にはプラスチック製の卵ケースが標準で付いている… もっと読む »

    料理初心者の用意すべき必須調味料

    ここでは今から料理を始めようと考えている料理初心者の方が必ず用意すべき調味料を紹介しています。 いざ料理をしよ… もっと読む »

    野菜や果物を日持ちさせる方法

    野菜や果物が冷蔵庫の中で変色してしまったり、しんなりとしてしまって使用できなかったなど、経験はないでしょうか。… もっと読む »

    料理前には必ず手洗いを。細菌は手にあり!

    これから料理を始めていく上で、最初に気をつけてほしいことが衛生面です。 どんなにおいしい料理を作っても、その料… もっと読む »

    あさりやしじみの上手な砂抜き

    あさりやしじみを使って、せっかくおいしい料理を作ったのに、砂抜きが上手に出来なくてガリッと残念な思いをしたこと… もっと読む »

    牛乳

    牛乳の膜の正体は?膜を張らないようにする方法

    牛乳を温めると表面に膜ができますよね。この膜、なんだか気持ちわるいなーと取り除いているのは私だけではないはずで… もっと読む »

    野菜・果物の変色を防ぐ方法

    りんごやレンコンなどを切った後、すぐに切り口の部分が黒っぽく変色してしまい、その部分を料理に使用してもいいのか… もっと読む »

    料理初心者でも焼きそばを美味しく作るコツ。

    焼きそばを初めて作る時に料理初心者の方が良くやってしまうミスは、ベタベタの焼きそばを作ってしまうことです。 も… もっと読む »

    IMG_6987_01

    スナップエンドウの筋の取り方

    スナップエンドウの筋の取り方です。 スナップエンドウは調理前に筋を取るようにします。 調理後に行うと、中の豆が… もっと読む »

    料理上手になりたい方必見!上達しないその理由。

    料理が上手くできないのは、単純に慣れていないことにありますが、実際どれくらい料理を作って上手くできないと言って… もっと読む »