食中毒の危険。鶏生肉は要注意! | 料理初心者 | 初めての料理

食中毒の危険。鶏生肉は要注意!

鶏肉は家庭でも頻繁に利用する食材ですが、扱い方を間違えると大変危険な食材となります。

これから料理を始めて行こうとしている料理初心者の方は本内容を理解し、実践していくことをおすすめします。

 

鶏肉の何が危険なのか。

一般的に、家庭で鶏を調理する上で、生肉を扱いますが、扱い方を間違えると食中毒のリスクが大変高い食材となります。鶏肉はサルモネラやカンピロバクターといった細菌を持っており、きちんとした管理そして調理をしなければいけません。

これをおろそかにすると細菌によって食中毒になる危険があるのです。

最近では焼肉バイキングでカンピロバクターの集団食中毒が発生しています。
一般的に、飲食店で生の鶏肉を扱う上で衛生管理は徹底されていますが、家庭でも同様に対策しなければ食中毒にかかってしまうのです。
過去にもサルモネラやカンピロバクターは度々騒がれていますが、改めて危機感を持ちたいと思います。

そしてこれから料理を始めようとする料理初心者の方々には当たり前のように徹底してもらいたいと思います。

 

細菌の感染経路。

鶏の生肉を包丁で切った包丁でサラダに使用する野菜などを切ってしまうと、野菜に細菌が付着する可能性があります。

鶏の生肉を触った手で色々な調理道具を触ってしまうとその調理道具を触った手から他の食材へ細菌が付着する可能性があります。

鶏の生肉を置いていたまな板の上に、新たに他の食材を置くと、その食材に細菌が付着する可能性があります。

そしてこれらの細菌は、常温ではもちろん、低温(冷蔵庫内)であっても死なないことに注意して下さい。

 

食中毒を回避するには。

効果的なのは熱処理です。

鶏の生肉が触れたもの、あるいは間接的に触れたものすべてに沸騰したお湯をかけて1分ほど放置してから洗剤で流します。また、手で触れたのであれば、手を洗剤でよく洗い、さらに専用の手拭で拭き取るようにします。(以後、この手拭は料理中使用しない)

片っ端から熱処理をしていけば、よほど大丈夫なのですが、これでは料理時間が掛かって仕方ありません。

ですので、おすすめの方法は、鶏肉を扱う料理は一番最後にすることです。

サラダを作り、スープを作り、鶏肉を使ったメイン料理を作るといったようにです。

このようにすれば、最後に熱処理をしてついでに調理道具を洗うこともできます。

 

まとめ。

鶏の生肉を扱う時には最新の注意を払いましょう。

・鶏生肉が直接あるいは間接的に触れたものはすべて熱処理する。
・鶏生肉を素手で触った場合は、洗剤で洗い、専用の手拭で拭き取る。
・鶏料理は一番最後にする。

 

  • 関連記事

    じゃがいも食中毒の危険性。

    じゃがいもには食中毒の可能性があることをご存知でしょうか。 以下はニュース記事の引用です。 残っていたジャガイモの調査で、芽や日光に当たって緑に変色した皮から、こうした部分に含まれるソラニン類(植物性自然毒)を検出。症状… もっと読む »

    がん予防のための食事

    ここでは、米国対がん協会(American Cancer Society)が2012年に公表した「がん予防のための栄養と運動に関する米国対がん協会ガイドライン」に基づいてまとめています。 このガイドラインによると、現代で… もっと読む »

    加熱すれば食中毒菌が死滅するとは限らない

    近年、食中毒の対策として「よく加熱すること」が注目されていますが、耐熱性のある細菌がいることをご存知でしょうか。 これらの細菌は加熱調理後の温度低下とともに増殖が始まり、大量に増殖した結果、食中毒の原因になるとされていま… もっと読む »

    油の酸化と再利用について注意しましょう。

    揚げ物料理などで残った大量の油などは再利用しているでしょうか。それとも破棄しているでしょうか。 ここでは油の酸化についての基本的な知識を身につけ、実際に料理する上で気を付けていきたいことをまとめています。 まず最初に、油… もっと読む »

    甘酒

    飲む点滴?!甘酒の効果と作り方

    甘酒は飲む点滴と言われるほど身体に良いものです。先日、テレビ番組でも現役医師の9割以上が摂取に賛成していました。 私自身も家庭で是非取り組みたいと思いました!   甘酒と聞くと、正月に飲む甘い『お酒』というイメ… もっと読む »

    家庭で使える包丁の選び方

    ひとくちに包丁といっても様々な大きさや形状のものがあります。 特に、初めて包丁を買う時は世の中に出回っている種類の多さに圧倒されて、案外困るものです。 ここでは、家庭向けとされる包丁を中心に、種類や刃の材質による違いを簡… もっと読む »

    なぜ塩や砂糖に漬けると長持ちするのか。

    現代では、それこそ冷凍技術の進歩によって長期保存が可能になりました。 冷凍技術が進歩する前までは、どのように食材・食品を長期に渡って保存していたのでしょうか。 それは、塩や砂糖に漬けることによって実現していました。 なぜ… もっと読む »

    料理初心者の用意すべき必須調味料

    ここでは今から料理を始めようと考えている料理初心者の方が必ず用意すべき調味料を紹介しています。 いざ料理をしようとする時に、調味料が手元にないことが原因で、料理をする機会を失ってしまうのはとてももったいないことだと思いま… もっと読む »

    甘酒

    飲む点滴?!甘酒の効果と作り方

    甘酒は飲む点滴と言われるほど身体に良いものです。先日、テレビ番組でも現役医師の9割以上が摂取に賛成していました。 私自身も家庭で是非取り組みたいと思いました!   甘酒と聞くと、正月に飲む甘い『お酒』というイメ… もっと読む »

    スナップエンドウの筋の取り方

    スナップエンドウの筋の取り方です。 スナップエンドウは調理前に筋を取るようにします。 調理後に行うと、中の豆が出てしまってうまくいきません。   下からヘタに向かって内側の筋を引っ張り上げていきます。 続いて、… もっと読む »