食中毒の危険。鶏生肉は要注意! | 料理初心者 | 初めての料理

食中毒の危険。鶏生肉は要注意!

  • 鶏肉は家庭でも頻繁に利用する食材ですが、扱い方を間違えると大変危険な食材となります。

    これから料理を始めて行こうとしている料理初心者の方は本内容を理解し、実践していくことをおすすめします。

     

    鶏肉の何が危険なのか。

    一般的に、家庭で鶏を調理する上で、生肉を扱いますが、扱い方を間違えると食中毒のリスクが大変高い食材となります。鶏肉はサルモネラやカンピロバクターといった細菌を持っており、きちんとした管理そして調理をしなければいけません。

    これをおろそかにすると細菌によって食中毒になる危険があるのです。

    最近では焼肉バイキングでカンピロバクターの集団食中毒が発生しています。
    一般的に、飲食店で生の鶏肉を扱う上で衛生管理は徹底されていますが、家庭でも同様に対策しなければ食中毒にかかってしまうのです。
    過去にもサルモネラやカンピロバクターは度々騒がれていますが、改めて危機感を持ちたいと思います。

    そしてこれから料理を始めようとする料理初心者の方々には当たり前のように徹底してもらいたいと思います。

     

    細菌の感染経路。

    鶏の生肉を包丁で切った包丁でサラダに使用する野菜などを切ってしまうと、野菜に細菌が付着する可能性があります。

    鶏の生肉を触った手で色々な調理道具を触ってしまうとその調理道具を触った手から他の食材へ細菌が付着する可能性があります。

    鶏の生肉を置いていたまな板の上に、新たに他の食材を置くと、その食材に細菌が付着する可能性があります。

    そしてこれらの細菌は、常温ではもちろん、低温(冷蔵庫内)であっても死なないことに注意して下さい。

     

    食中毒を回避するには。

    効果的なのは熱処理です。

    鶏の生肉が触れたもの、あるいは間接的に触れたものすべてに沸騰したお湯をかけて1分ほど放置してから洗剤で流します。また、手で触れたのであれば、手を洗剤でよく洗い、さらに専用の手拭で拭き取るようにします。(以後、この手拭は料理中使用しない)

    片っ端から熱処理をしていけば、よほど大丈夫なのですが、これでは料理時間が掛かって仕方ありません。

    ですので、おすすめの方法は、鶏肉を扱う料理は一番最後にすることです。

    サラダを作り、スープを作り、鶏肉を使ったメイン料理を作るといったようにです。

    このようにすれば、最後に熱処理をしてついでに調理道具を洗うこともできます。

     

    まとめ。

    鶏の生肉を扱う時には最新の注意を払いましょう。

    ・鶏生肉が直接あるいは間接的に触れたものはすべて熱処理する。
    ・鶏生肉を素手で触った場合は、洗剤で洗い、専用の手拭で拭き取る。
    ・鶏料理は一番最後にする。

     

  • Pocket

    関連記事

    にんにく卵黄

    にんにく卵黄とは?期待される効果・効能

    にんにく卵黄は高血圧などによって引き起こされる脳卒中や心筋梗塞など予防対策に効果があるとされています。また、薬… もっと読む »

    魚DHA

    魚を食べると頭が良くなるって本当?

    「さかなさかなさかなーさかなーをたべーるとー♪」 魚を食べると頭が良くなるという有名な曲は皆さんご存知の通りだ… もっと読む »

    赤玉派?白玉派?鶏卵の種類と栄養価の違い。

    店頭に並ぶ鶏のたまごを選ぶ時、皆さんはどのような卵を選んで買っているでしょうか。 卵には殻の色が違うものだけで… もっと読む »

    がん予防のための食事

    ここでは、米国対がん協会(American Cancer Society)が2012年に公表した「がん予防のた… もっと読む »

    甘酒

    飲む点滴?!甘酒の効果と作り方

    甘酒は飲む点滴と言われるほど身体に良いものです。先日、テレビ番組でも現役医師の9割以上が摂取に賛成していました… もっと読む »

    パスタに塩を入れて茹でる理由。

    パスタを茹でる時、お湯1リットルに対して10g程度の塩を入れることが知られています。 子供の頃に、両親から教わ… もっと読む »

    ほうれん草のあく抜きに砂糖を!

    ほうれん草の御浸しなどを食べてみて少しあくが残っていてえぐいと感じたことはないでしょうか。 ほうれん草のあくは… もっと読む »

    料理初心者でも焼きそばを美味しく作るコツ。

    焼きそばを初めて作る時に料理初心者の方が良くやってしまうミスは、ベタベタの焼きそばを作ってしまうことです。 も… もっと読む »

    焦げた食べ物で癌になる!?

    焦げた部分は体によくないから食べないようにと言い聞かされてこなかったでしょうか。 焦げた部分は発癌性物質が含ま… もっと読む »

    とろみをきれいにつけるコツ

    料理でとろみをつける時に、きれいにとろみがでなかったことはないでしょうか。 思ったよりもとろみがでないと思い、… もっと読む »