食中毒の危険。鶏生肉は要注意! | 料理初心者 | 初めての料理

食中毒の危険。鶏生肉は要注意!

鶏肉は家庭でも頻繁に利用する食材ですが、扱い方を間違えると大変危険な食材となります。

これから料理を始めて行こうとしている料理初心者の方は本内容を理解し、実践していくことをおすすめします。

 

鶏肉の何が危険なのか。

一般的に、家庭で鶏を調理する上で、生肉を扱いますが、扱い方を間違えると食中毒のリスクが大変高い食材となります。鶏肉はサルモネラやカンピロバクターといった細菌を持っており、きちんとした管理そして調理をしなければいけません。

これをおろそかにすると細菌によって食中毒になる危険があるのです。

最近では焼肉バイキングでカンピロバクターの集団食中毒が発生しています。
一般的に、飲食店で生の鶏肉を扱う上で衛生管理は徹底されていますが、家庭でも同様に対策しなければ食中毒にかかってしまうのです。
過去にもサルモネラやカンピロバクターは度々騒がれていますが、改めて危機感を持ちたいと思います。

そしてこれから料理を始めようとする料理初心者の方々には当たり前のように徹底してもらいたいと思います。

 

細菌の感染経路。

鶏の生肉を包丁で切った包丁でサラダに使用する野菜などを切ってしまうと、野菜に細菌が付着する可能性があります。

鶏の生肉を触った手で色々な調理道具を触ってしまうとその調理道具を触った手から他の食材へ細菌が付着する可能性があります。

鶏の生肉を置いていたまな板の上に、新たに他の食材を置くと、その食材に細菌が付着する可能性があります。

そしてこれらの細菌は、常温ではもちろん、低温(冷蔵庫内)であっても死なないことに注意して下さい。

 

食中毒を回避するには。

効果的なのは熱処理です。

鶏の生肉が触れたもの、あるいは間接的に触れたものすべてに沸騰したお湯をかけて1分ほど放置してから洗剤で流します。また、手で触れたのであれば、手を洗剤でよく洗い、さらに専用の手拭で拭き取るようにします。(以後、この手拭は料理中使用しない)

片っ端から熱処理をしていけば、よほど大丈夫なのですが、これでは料理時間が掛かって仕方ありません。

ですので、おすすめの方法は、鶏肉を扱う料理は一番最後にすることです。

サラダを作り、スープを作り、鶏肉を使ったメイン料理を作るといったようにです。

このようにすれば、最後に熱処理をしてついでに調理道具を洗うこともできます。

 

まとめ。

鶏の生肉を扱う時には最新の注意を払いましょう。

・鶏生肉が直接あるいは間接的に触れたものはすべて熱処理する。
・鶏生肉を素手で触った場合は、洗剤で洗い、専用の手拭で拭き取る。
・鶏料理は一番最後にする。

 

  • 関連記事

    甘酒

    飲む点滴?!甘酒の効果と作り方

    甘酒は飲む点滴と言われるほど身体に良いものです。先日、テレビ番組でも現役医師の9割以上が摂取に賛成していました。 私自身も家庭で是非取り組みたいと思いました!   甘酒と聞くと、正月に飲む甘い『お酒』というイメ… もっと読む »

    じゃがいも食中毒の危険性。

    じゃがいもには食中毒の可能性があることをご存知でしょうか。 以下はニュース記事の引用です。 残っていたジャガイモの調査で、芽や日光に当たって緑に変色した皮から、こうした部分に含まれるソラニン類(植物性自然毒)を検出。症状… もっと読む »

    油の酸化と再利用について注意しましょう。

    揚げ物料理などで残った大量の油などは再利用しているでしょうか。それとも破棄しているでしょうか。 ここでは油の酸化についての基本的な知識を身につけ、実際に料理する上で気を付けていきたいことをまとめています。 まず最初に、油… もっと読む »

    食物繊維摂取の必要性

    近年、食生活の欧米化やライフスタイルの変化に伴い、食物繊維の摂取量が年々低下していることが報告されています。 食物繊維が不足することで、便秘に成りがちになり、さらには大腸がんのリスクを上げる可能性があります。 ●2013… もっと読む »

    加熱すれば食中毒菌が死滅するとは限らない

    近年、食中毒の対策として「よく加熱すること」が注目されていますが、耐熱性のある細菌がいることをご存知でしょうか。 これらの細菌は加熱調理後の温度低下とともに増殖が始まり、大量に増殖した結果、食中毒の原因になるとされていま… もっと読む »

    たまごは1日1個まで説の真偽

    昔からたまごは1日に1個までと言い聞かされて来なかったでしょうか。 これは、たまごに含有している成分を過剰に摂取してはいけないなど、何かしらの理由があるということでしょうか。 また、現代においても、1日1個説は変わらない… もっと読む »

    じゃがいも食中毒の危険性。

    じゃがいもには食中毒の可能性があることをご存知でしょうか。 以下はニュース記事の引用です。 残っていたジャガイモの調査で、芽や日光に当たって緑に変色した皮から、こうした部分に含まれるソラニン類(植物性自然毒)を検出。症状… もっと読む »

    魚に塩をふる正しいタイミング

    焼き魚へ塩をふるタイミングについてご存知でしょうか。 焼く前に塩をふるのでしょうか、焼いた後に塩をふるのでしょうか。 今日はそんな魚に塩をふるタイミングについて紹介していきます。   焼く前に塩。 焼き魚に塩を… もっと読む »

    牛乳

    牛乳の膜の正体は?膜を張らないようにする方法

    牛乳を温めると表面に膜ができますよね。この膜、なんだか気持ちわるいなーと取り除いているのは私だけではないはずです。 見た目はアレですが、実は膜の正体は脂質やタンパク質であり、害のあるものではありません。   牛… もっと読む »

    野菜の保存方法。冷蔵庫に入れる?入れない?

    買ってきた野菜を何でも冷蔵庫へ入れてしまってはいないでしょうか。 野菜や果物は、種類によって最適な温度が異なります。 中には、冷やしすぎることで傷んでしまう、低温障害が起きてしまうものもあります。 常温で保存できるもの、… もっと読む »