野菜の保存方法。冷蔵庫に入れる?入れない? | 料理初心者 | 初めての料理

野菜の保存方法。冷蔵庫に入れる?入れない?

  • 買ってきた野菜を何でも冷蔵庫へ入れてしまってはいないでしょうか。

    野菜や果物は、種類によって最適な温度が異なります。

    中には、冷やしすぎることで傷んでしまう、低温障害が起きてしまうものもあります。

    常温で保存できるもの、野菜室で保存できるもの、冷蔵室で保存できるものというように、それぞれ適切な環境で保存することで傷みを予防しましょう。

    ところで、冷蔵庫には冷蔵室と野菜室が分かれているのはご存知でしょうか。

    まずはこの違いから確認していきたいと思います。

     

    冷蔵室と野菜室の違い

    冷蔵室と野菜室とでは、設定温度が異なります。

    冷蔵室:約3~5℃

    野菜室:約5~7℃

    となっています。

    その他に、チルド室約0℃、パーシャル室約ー1℃~-3℃となります。

    このように冷蔵庫の中でも設定温度が異なるため、それぞれの温度に適した野菜を保存することができます。

    ※冷蔵庫の種類によって設定温度は異なりますので、詳細は各種冷蔵庫のマニュアルを参照下さい。

    ※最近の冷蔵庫では冷却器をマルチにして野菜室の湿度を高くする方法が採用されているものもあり、水分量を必要とする葉物野菜などにより良い保存環境となっています。

     

    野菜の適温で分けて保存

    冷蔵庫の部屋ごとに設定温度が違うので、野菜の適温に合わせて振り分ければ良いことになります。

    これは一例ですが、野菜ごとに保存場所を分けると次のようになります。

    野菜名称 野菜の適温 保存場所
    ニンジン 0~5℃ 冷蔵室・野菜室
    ダイコン 0~5℃ 冷蔵室・野菜室
    ほうれん草 0~5℃ 冷蔵室・野菜室
    じゃがいも 0~5℃ 冷蔵室・野菜室
    トマト 7℃~8℃ 野菜室
    しょうが 13℃~15℃ 常温
    ピーマン 約10℃ 野菜室
    ナス 約10℃ 野菜室

    ※冷蔵庫の種類によって設定温度は異なりますので、詳細は各種冷蔵庫のマニュアルを参照下さい。

    基本的に野菜室で保存可能なのですが、冷蔵室でも保存できるものもあります。

    野菜室が埋まってしまった場合は、冷蔵室でも保存可能なものを移動していくと良いでしょう。

    しかし、トマトなどは冷蔵室で低温障害になる可能性がありますので、野菜室へ保存する必要があります。

    また、最後の3つにある、しょうが・ピーマン・ナスについて補足したいと思います。

    しょうがは冷蔵してしまうと黒ずんでしまうため、注意が必要です。

    通常は常温で保存可能ですが、真夏日などは新聞紙で包み直接日の当たらない場所、そして風通しの良い涼しい場所で保存します。

    ピーマンやナスのように適温が10℃前後のものはポリ袋や新聞紙で包んでから野菜室で保存することで適温を保つことができます。

    このように少し工夫することで野菜の適温を保ち、傷みを遅らせることができますので是非実践してみて下さい。

    ここでは野菜の保存方法全般についてお伝えしました。

     

  • Pocket

    関連記事

    食材保存の基本

    ここでは食材を保存するにあたって基本的な保存の仕方と注意事項を確認していきたいと思います。   食材… もっと読む »

    なぜ塩や砂糖に漬けると長持ちするのか。

    現代では、それこそ冷凍技術の進歩によって長期保存が可能になりました。 冷凍技術が進歩する前までは、どのように食… もっと読む »

    IMG_7263

    清潔維持!漂白・除菌にハイターを。

    ハイター除菌は週1回程度の間隔で行うようにしましょう。 ハイターの主な目的は、まな板の漂白や、排水口ゴミ受け、… もっと読む »

    ブロッコリーの保存

    便秘解消の食べ物にブロッコリーを摂ろう!すぐに使える保存の仕方

    ブロッコリーは豊富なビタミンを含んでいる栄養満点の緑黄色野菜です。 期待される効果として、抗酸化作用によるがん… もっと読む »

    ご飯の冷凍と保温はどちらがおいしいか。

    家庭でご飯を炊いて残ってしまった場合、どのように対処しているでしょうか。 私の家では、毎朝2合炊き上がるように… もっと読む »

    お肉を美味しく柔かくする方法

    比較的安価なお肉を料理に使用すると、ゴムのような噛み応えで噛み切れない、美味しくないといったことはないでしょう… もっと読む »

    家庭で使える包丁の選び方

    ひとくちに包丁といっても様々な大きさや形状のものがあります。 特に、初めて包丁を買う時は世の中に出回っている種… もっと読む »

    なぜ塩や砂糖に漬けると長持ちするのか。

    現代では、それこそ冷凍技術の進歩によって長期保存が可能になりました。 冷凍技術が進歩する前までは、どのように食… もっと読む »

    小麦粉と片栗粉の違い

    唐揚げを作るとき、皆さんは何を塗しているでしょうか。 鶏肉に小麦粉を塗すでしょうか。それとも、片栗粉を塗すでし… もっと読む »

    甘酒

    飲む点滴?!甘酒の効果と作り方

    甘酒は飲む点滴と言われるほど身体に良いものです。先日、テレビ番組でも現役医師の9割以上が摂取に賛成していました… もっと読む »