ご飯の冷凍と保温はどちらがおいしいか。 | 料理初心者 | 初めての料理

ご飯の冷凍と保温はどちらがおいしいか。

家庭でご飯を炊いて残ってしまった場合、どのように対処しているでしょうか。

私の家では、毎朝2合炊き上がるようにタイマーで設定されているのですが、朝だけでは食べきれずに少し残ります。

この場合、当日中に食べきってしまえるならば冷ましてから冷蔵保存、食べきれない場合は冷凍保存をします。

炊飯器の保温機能では、ご飯が固くなったり、黄ばんだりしておいしくなくなる、そういう印象を持ちます。

ここでは、そんなご飯の美味しいさを保つ方法をまとめてみました。

 

ご飯の黄ばみの正体。

ご飯の黄ばみは、ご飯の旨み成分である糖とたんぱく質に含まれるアミノ酸が反応して変質することによって起こります。

これは、色が変わるだけでなく、旨み成分が変質するので味も落ちてしまいます。

そして、黄ばみが起こりやすいのは、炊飯器の保存温度である70度くらいで起こりやすい現象です。

それではやはり冷蔵あるいは冷凍するのが美味しさを保つには良いのでしょうか。

 

冷蔵保存。

まず、ご飯を冷蔵するとどういうことが起こるのか見ていきましょう。

ご飯を炊くことによってβデンプンがα化するのですが、冷蔵することによってこれが再びβ化して元に戻り、水分が蒸発します。つまり、パサパサになります。

ご飯のデンプンが最も老化しやすいのは0度で、冷蔵庫の温度は3度~5度です。

このように老化しやすい温度下で保存することになり、冷蔵庫では老化が進みやすいのです。

 

冷凍保存。

それでは、冷凍保存の場合はどうでしょうか。

冷凍庫の温度はマイナス18度以下で保存できるようになっていて、デンプンがα化された状態に近く、保存に適しています。

つまり、ご飯は炊きたての状態でラップに包み冷凍保存が適していると言えます。

さらに、ラップに包む時はなるべく平らにすることによって、早く中まで凍り、そして解凍時にもムラなく解凍することができるようになります。

そしてさらに、冷凍時にアルミトレイなどに乗せて冷凍することでデンプンが最も老化しやすいのは0度をすばやく通過することができます。

 

最近の炊飯器。

しかし、最近ではハイテク炊飯器も開発されています。

驚きの40時間保温炊飯器 NP-WT10-BZ

たとえば、この炊飯器は40時間保温してもご飯が黄ばむことはないとうたわれています。

製品詳細をみると

人工知能AIとうるおいセンサーが釜内のごはん量を推測し、季節に関係なく最適な保温温度にコントロール。

というように書かれています。おそらく保温温度を調節することによって、前述した黄ばみが起こりやすい温度帯から遠ざけるような工夫がされていると思われます。

これならば、ご飯の保存にはある程度適していると考えて良さそうです。

 

如何でしたでしょうか。

保温、冷蔵、冷凍について、それぞれご飯の美味しさとの関係を比較してまとめてみました。

ここでは、ご飯の美味しさを保つには、長期保存では冷凍保存が優位であること、冷蔵保存があまりよくないことがわかりました。

また、現代ならではのハイテク技術によって、ご飯の美味しさを維持しながら保温時間を延ばす取り組みも成され、短期的な保存には炊飯器の保温でもまかなえることが分かりました。

 

皆さんの生活にあった美味しいご飯の保存方法を選択して下さいね。

 

 

  • 関連記事

    野菜や果物を日持ちさせる方法

    野菜や果物が冷蔵庫の中で変色してしまったり、しんなりとしてしまって使用できなかったなど、経験はないでしょうか。 物によっては2~3日で使えるかどうか怪しい姿に変貌してしまい、はやく消費しなければと、偏った献立・偏った栄養… もっと読む »

    ブロッコリーの保存

    便秘解消の食べ物にブロッコリーを摂ろう!すぐに使える保存の仕方

    ブロッコリーは豊富なビタミンを含んでいる栄養満点の緑黄色野菜です。 期待される効果として、抗酸化作用によるがん予防効果や便秘解消が有名ですよね。 特に便秘解消!我が家でも積極的に取り組んでいます。女性に多い便秘、毎日コツ… もっと読む »

    清潔維持!漂白・除菌にハイターを。

    ハイター除菌は週1回程度の間隔で行うようにしましょう。 ハイターの主な目的は、まな板の漂白や、排水口ゴミ受け、スポンジなどの除菌をすることにあります。 普段、蓄積されている汚れや細菌を定期的に取り除きましょう。 &nbs… もっと読む »

    なぜ塩や砂糖に漬けると長持ちするのか。

    現代では、それこそ冷凍技術の進歩によって長期保存が可能になりました。 冷凍技術が進歩する前までは、どのように食材・食品を長期に渡って保存していたのでしょうか。 それは、塩や砂糖に漬けることによって実現していました。 なぜ… もっと読む »

    買ってきた卵の正しい保存方法。

    先日、妻にダメ!と注意されたのが卵の保存方法でした。家庭用冷蔵庫にはプラスチック製の卵ケースが標準で付いていると思います。もちろん、我が家にもこれが付いているのですが、そこに卵を置くときに注意しなければならないというので… もっと読む »

    じゃがいも食中毒の危険性。

    じゃがいもには食中毒の可能性があることをご存知でしょうか。 以下はニュース記事の引用です。 残っていたジャガイモの調査で、芽や日光に当たって緑に変色した皮から、こうした部分に含まれるソラニン類(植物性自然毒)を検出。症状… もっと読む »

    あさりやしじみの上手な砂抜き

    あさりやしじみを使って、せっかくおいしい料理を作ったのに、砂抜きが上手に出来なくてガリッと残念な思いをしたことはありませんか? ここでは家庭で簡単にできる、あさりやしじみの上手な砂抜き方法とそのメカニズムについて紹介しま… もっと読む »

    牛乳

    牛乳の膜の正体は?膜を張らないようにする方法

    牛乳を温めると表面に膜ができますよね。この膜、なんだか気持ちわるいなーと取り除いているのは私だけではないはずです。 見た目はアレですが、実は膜の正体は脂質やタンパク質であり、害のあるものではありません。   牛… もっと読む »

    野菜や果物を日持ちさせる方法

    野菜や果物が冷蔵庫の中で変色してしまったり、しんなりとしてしまって使用できなかったなど、経験はないでしょうか。 物によっては2~3日で使えるかどうか怪しい姿に変貌してしまい、はやく消費しなければと、偏った献立・偏った栄養… もっと読む »

    とろみをきれいにつけるコツ

    料理でとろみをつける時に、きれいにとろみがでなかったことはないでしょうか。 思ったよりもとろみがでないと思い、片栗粉など追加したら今度はドロドロになってしまった、あるいはダマになってしまったなど、経験はないでしょうか。 … もっと読む »