ご飯の冷凍と保温はどちらがおいしいか。 | 料理初心者 | 初めての料理

ご飯の冷凍と保温はどちらがおいしいか。

  • 家庭でご飯を炊いて残ってしまった場合、どのように対処しているでしょうか。

    私の家では、毎朝2合炊き上がるようにタイマーで設定されているのですが、朝だけでは食べきれずに少し残ります。

    この場合、当日中に食べきってしまえるならば冷ましてから冷蔵保存、食べきれない場合は冷凍保存をします。

    炊飯器の保温機能では、ご飯が固くなったり、黄ばんだりしておいしくなくなる、そういう印象を持ちます。

    ここでは、そんなご飯の美味しいさを保つ方法をまとめてみました。

     

    ご飯の黄ばみの正体。

    ご飯の黄ばみは、ご飯の旨み成分である糖とたんぱく質に含まれるアミノ酸が反応して変質することによって起こります。

    これは、色が変わるだけでなく、旨み成分が変質するので味も落ちてしまいます。

    そして、黄ばみが起こりやすいのは、炊飯器の保存温度である70度くらいで起こりやすい現象です。

    それではやはり冷蔵あるいは冷凍するのが美味しさを保つには良いのでしょうか。

     

    冷蔵保存。

    まず、ご飯を冷蔵するとどういうことが起こるのか見ていきましょう。

    ご飯を炊くことによってβデンプンがα化するのですが、冷蔵することによってこれが再びβ化して元に戻り、水分が蒸発します。つまり、パサパサになります。

    ご飯のデンプンが最も老化しやすいのは0度で、冷蔵庫の温度は3度~5度です。

    このように老化しやすい温度下で保存することになり、冷蔵庫では老化が進みやすいのです。

     

    冷凍保存。

    それでは、冷凍保存の場合はどうでしょうか。

    冷凍庫の温度はマイナス18度以下で保存できるようになっていて、デンプンがα化された状態に近く、保存に適しています。

    つまり、ご飯は炊きたての状態でラップに包み冷凍保存が適していると言えます。

    さらに、ラップに包む時はなるべく平らにすることによって、早く中まで凍り、そして解凍時にもムラなく解凍することができるようになります。

    そしてさらに、冷凍時にアルミトレイなどに乗せて冷凍することでデンプンが最も老化しやすいのは0度をすばやく通過することができます。

     

    最近の炊飯器。

    しかし、最近ではハイテク炊飯器も開発されています。

    驚きの40時間保温炊飯器 NP-WT10-BZ

    たとえば、この炊飯器は40時間保温してもご飯が黄ばむことはないとうたわれています。

    製品詳細をみると

    人工知能AIとうるおいセンサーが釜内のごはん量を推測し、季節に関係なく最適な保温温度にコントロール。

    というように書かれています。おそらく保温温度を調節することによって、前述した黄ばみが起こりやすい温度帯から遠ざけるような工夫がされていると思われます。

    これならば、ご飯の保存にはある程度適していると考えて良さそうです。

     

    如何でしたでしょうか。

    保温、冷蔵、冷凍について、それぞれご飯の美味しさとの関係を比較してまとめてみました。

    ここでは、ご飯の美味しさを保つには、長期保存では冷凍保存が優位であること、冷蔵保存があまりよくないことがわかりました。

    また、現代ならではのハイテク技術によって、ご飯の美味しさを維持しながら保温時間を延ばす取り組みも成され、短期的な保存には炊飯器の保温でもまかなえることが分かりました。

     

    皆さんの生活にあった美味しいご飯の保存方法を選択して下さいね。

     

     

  • Pocket

    関連記事

    野菜や果物を日持ちさせる方法

    野菜や果物が冷蔵庫の中で変色してしまったり、しんなりとしてしまって使用できなかったなど、経験はないでしょうか。… もっと読む »

    IMG_7263

    清潔維持!漂白・除菌にハイターを。

    ハイター除菌は週1回程度の間隔で行うようにしましょう。 ハイターの主な目的は、まな板の漂白や、排水口ゴミ受け、… もっと読む »

    ブロッコリーの保存

    便秘解消の食べ物にブロッコリーを摂ろう!すぐに使える保存の仕方

    ブロッコリーは豊富なビタミンを含んでいる栄養満点の緑黄色野菜です。 期待される効果として、抗酸化作用によるがん… もっと読む »

    IMG_6070_01

    買ってきた卵の正しい保存方法。

    先日、妻にダメ!と注意されたのが卵の保存方法でした。家庭用冷蔵庫にはプラスチック製の卵ケースが標準で付いている… もっと読む »

    料理前には必ず手洗いを。細菌は手にあり!

    これから料理を始めていく上で、最初に気をつけてほしいことが衛生面です。 どんなにおいしい料理を作っても、その料… もっと読む »

    パスタに塩を入れて茹でる理由。

    パスタを茹でる時、お湯1リットルに対して10g程度の塩を入れることが知られています。 子供の頃に、両親から教わ… もっと読む »

    IMG_7011

    涙を流さず玉ねぎを切る方法!

    玉ねぎを千切りにしたり、みじん切りにしなければいけない時に少し憂鬱にならないでしょうか。 そうです。玉ねぎを切… もっと読む »

    野菜や果物を日持ちさせる方法

    野菜や果物が冷蔵庫の中で変色してしまったり、しんなりとしてしまって使用できなかったなど、経験はないでしょうか。… もっと読む »

    上手な味見の仕方

    料理を始めて間もない頃、味見することを忘れていたり、あるいは大丈夫だろうと安易に考え、味見をせずにそのまま食卓… もっと読む »

    家庭で使える包丁の選び方

    ひとくちに包丁といっても様々な大きさや形状のものがあります。 特に、初めて包丁を買う時は世の中に出回っている種… もっと読む »