なぜ塩や砂糖に漬けると長持ちするのか。 | 料理初心者 | 初めての料理

なぜ塩や砂糖に漬けると長持ちするのか。

  • 現代では、それこそ冷凍技術の進歩によって長期保存が可能になりました。

    冷凍技術が進歩する前までは、どのように食材・食品を長期に渡って保存していたのでしょうか。

    それは、塩や砂糖に漬けることによって実現していました。

    なぜ、塩や砂糖に漬けると保存が効くようになるのでしょうか。

    ここでは、塩や砂糖で漬ける理由とその効果をまとめてみたいと思います。

     

    食材が傷む原因は?

    常温下で食材を置いておくと、カビが生えたりあるいは腐敗したりします。

    これは細菌などの微生物増殖によるものです。

    微生物が増殖するためには水分が必要なのですが、ほとんどの食材は水分を含んでいるため、微生物にとって増殖しやすい環境なのです。

    そこで、微生物の増殖を防ぐために用いられたのが塩や砂糖でした。

     

    塩・砂糖で漬ける理由

    塩でも砂糖でも働きは同じです。

    食材に塩あるいは砂糖を塗ることによって、食材に含まれる水分が浸透作用によって塩・砂糖側へ流れ出ていきます。

    これは、なめくじに塩と同じ原理ですよね。

    なめくじに塩をかけるとなめくじの水分が塩側へ浸透して、なめくじが小さくなります。

     

    その結果

    浸透作用により、食材の水分、そして微生物の水分は、塩・砂糖側へ放出されます。

    その結果、微生物にとって必要な水分が無くなり、これらの増殖を防ぐことになります。

    微生物の増殖が減少するということは、カビや腐敗の進行も減少するということです。

    よって長期保存ができるようになります。

    塩蔵や糖蔵は味の面では全く異なりますが、食品を保存するという面では同じ働きをしていると言えます。

     

    如何でしたでしょうか。

    現代では減塩、抵糖が当たり前のようになってきてはいますが、その分だけ保存期間が短くなっていることに注意しましょう。

    以上、塩と砂糖で漬ける理由をまとめました。

     

     

  • Pocket

    関連記事

    料理前には必ず手洗いを。細菌は手にあり!

    これから料理を始めていく上で、最初に気をつけてほしいことが衛生面です。 どんなにおいしい料理を作っても、その料… もっと読む »

    IMG_7263

    清潔維持!漂白・除菌にハイターを。

    ハイター除菌は週1回程度の間隔で行うようにしましょう。 ハイターの主な目的は、まな板の漂白や、排水口ゴミ受け、… もっと読む »

    ご飯の冷凍と保温はどちらがおいしいか。

    家庭でご飯を炊いて残ってしまった場合、どのように対処しているでしょうか。 私の家では、毎朝2合炊き上がるように… もっと読む »

    野菜や果物を日持ちさせる方法

    野菜や果物が冷蔵庫の中で変色してしまったり、しんなりとしてしまって使用できなかったなど、経験はないでしょうか。… もっと読む »

    ブロッコリーの保存

    便秘解消の食べ物にブロッコリーを摂ろう!すぐに使える保存の仕方

    ブロッコリーは豊富なビタミンを含んでいる栄養満点の緑黄色野菜です。 期待される効果として、抗酸化作用によるがん… もっと読む »

    加熱すれば食中毒菌が死滅するとは限らない

    近年、食中毒の対策として「よく加熱すること」が注目されていますが、耐熱性のある細菌がいることをご存知でしょうか… もっと読む »

    生肉

    焼肉で生肉を自分の箸で触っちゃだめ。

    焼肉に限らず生肉全般に言えることですが、自分の箸(食べるのに使う箸)で生肉を触ってはいけません。 焼肉をしてい… もっと読む »

    じゃがいも食中毒の危険性。

    じゃがいもには食中毒の可能性があることをご存知でしょうか。 以下はニュース記事の引用です。 残っていたジャガイ… もっと読む »

    料理酒の効果とは?

    様々な料理にお酒を加えることが今では当たり前となっています。 日本では日本酒、欧米ではワインなどを料理へ入れる… もっと読む »

    家庭で使える包丁の選び方

    ひとくちに包丁といっても様々な大きさや形状のものがあります。 特に、初めて包丁を買う時は世の中に出回っている種… もっと読む »