野菜や果物を日持ちさせる方法 | 料理初心者 | 初めての料理

野菜や果物を日持ちさせる方法

野菜や果物が冷蔵庫の中で変色してしまったり、しんなりとしてしまって使用できなかったなど、経験はないでしょうか。

物によっては2~3日で使えるかどうか怪しい姿に変貌してしまい、はやく消費しなければと、偏った献立・偏った栄養の食生活にはなっていないでしょうか。

野菜や果物には、おいしさをより長持ちさせる保存方法がありますので、これを紹介していきたいと思います。

その前に1点、前回記事にも書きましたが、保存の基本として、野菜ごとの適温があることを把握しておきましょう。

 

適切な温度

野菜や果物は、種類ごとにそれぞれ保存に適した温度が異なります。

これは一例ですが、にんじんの適温は0~5℃なので、冷蔵室でも野菜室でも保存できます。

一方で、トマトの適温は7℃くらいなので、野菜室へ保存します。

このように、種類ごとに適切な温度があり、冷蔵庫内でも保存場所が異なるケースがあります。

詳しくは「野菜の保存方法。冷蔵庫に入れる?入れない?」を参照下さい。

これを踏まえた上でさらに日持ちさせるコツを紹介していきたいと思います。

 

日持ちさせるコツ

適切な温度で保存できたら、次に考えるべきことは、野菜や果物の育ち方です。

どのようにその野菜・果物は成長してきたのでしょうか。

例えば、バナナは吊るされている状態で成長していきます。

土の上で寝そべって生えているわけではありませんので、テーブルの上やキッチンの片隅で寝かせることは保存の面で良くありません。

それどころか、バナナ側面の接触部分が黒ずみ、傷みが進行してしまいます。

そこで、日持ちさせるために、バナナを吊るして保存できる「バナナスタンド」というものが存在します。

房の根元を引っ掛けて吊るし、風通しの良いところで保存することで、バナナの育ってきた環境に適合させます。

 

また、キャベツを丸ごと保存する時に、乱暴に野菜室に転がしてはいないでしょうか。

注意して頂きたいのはやはり成長過程です。

芯が上を向いて畑で育っているわけではないので、きちんと芯側を下に向けて保存するようにしましょう。

 

関連して、水分管理も必要です。

例えば、ほうれん草等の葉物野菜は、水分をたっぷり吸って成長していますので、保存の時も水分を与えておくことで日持ちします。

そこで、新聞紙などを霧吹きで湿らせてからほうれん草を包み、根元を下向きに立てて保存します。

 

傷み易い野菜や果物ですが、少しの工夫をすることで、新鮮な状態を保ち、日持ちさせることができます。

 

  • 関連記事

    ブロッコリーの保存

    便秘解消の食べ物にブロッコリーを摂ろう!すぐに使える保存の仕方

    ブロッコリーは豊富なビタミンを含んでいる栄養満点の緑黄色野菜です。 期待される効果として、抗酸化作用によるがん予防効果や便秘解消が有名ですよね。 特に便秘解消!我が家でも積極的に取り組んでいます。女性に多い便秘、毎日コツ… もっと読む »

    野菜の保存方法。冷蔵庫に入れる?入れない?

    買ってきた野菜を何でも冷蔵庫へ入れてしまってはいないでしょうか。 野菜や果物は、種類によって最適な温度が異なります。 中には、冷やしすぎることで傷んでしまう、低温障害が起きてしまうものもあります。 常温で保存できるもの、… もっと読む »

    食材保存の基本

    ここでは食材を保存するにあたって基本的な保存の仕方と注意事項を確認していきたいと思います。   食材ごとの保存方法 肉類 肉類は鮮度が著しく低下するため、買ってきた当日中に食べるようにします。 当日中に食べる場… もっと読む »

    買ってきた卵の正しい保存方法。

    先日、妻にダメ!と注意されたのが卵の保存方法でした。家庭用冷蔵庫にはプラスチック製の卵ケースが標準で付いていると思います。もちろん、我が家にもこれが付いているのですが、そこに卵を置くときに注意しなければならないというので… もっと読む »

    料理前には必ず手洗いを。細菌は手にあり!

    これから料理を始めていく上で、最初に気をつけてほしいことが衛生面です。 どんなにおいしい料理を作っても、その料理でお腹を壊していては元も子もありません。 料理初心者の方がついつい飛ばしてしまう工程でもありますので気をつけ… もっと読む »

    赤玉派?白玉派?鶏卵の種類と栄養価の違い。

    店頭に並ぶ鶏のたまごを選ぶ時、皆さんはどのような卵を選んで買っているでしょうか。 卵には殻の色が違うものだけでなく、有精卵・無精卵といった区別をされているものもあります。 それぞれのたまごにどのような特徴があり、なぜ値段… もっと読む »

    あさりやしじみの上手な砂抜き

    あさりやしじみを使って、せっかくおいしい料理を作ったのに、砂抜きが上手に出来なくてガリッと残念な思いをしたことはありませんか? ここでは家庭で簡単にできる、あさりやしじみの上手な砂抜き方法とそのメカニズムについて紹介しま… もっと読む »

    食物繊維摂取の必要性

    近年、食生活の欧米化やライフスタイルの変化に伴い、食物繊維の摂取量が年々低下していることが報告されています。 食物繊維が不足することで、便秘に成りがちになり、さらには大腸がんのリスクを上げる可能性があります。 ●2013… もっと読む »

    上手な味見の仕方

    料理を始めて間もない頃、味見することを忘れていたり、あるいは大丈夫だろうと安易に考え、味見をせずにそのまま食卓へ料理を並べたりはしてはいなかったでしょうか。 料理を作る過程において、味見をすることはとても大切です。 まっ… もっと読む »

    じゃがいも食中毒の危険性。

    じゃがいもには食中毒の可能性があることをご存知でしょうか。 以下はニュース記事の引用です。 残っていたジャガイモの調査で、芽や日光に当たって緑に変色した皮から、こうした部分に含まれるソラニン類(植物性自然毒)を検出。症状… もっと読む »