野菜や果物を日持ちさせる方法 | 料理初心者 | 初めての料理

野菜や果物を日持ちさせる方法

  • 野菜や果物が冷蔵庫の中で変色してしまったり、しんなりとしてしまって使用できなかったなど、経験はないでしょうか。

    物によっては2~3日で使えるかどうか怪しい姿に変貌してしまい、はやく消費しなければと、偏った献立・偏った栄養の食生活にはなっていないでしょうか。

    野菜や果物には、おいしさをより長持ちさせる保存方法がありますので、これを紹介していきたいと思います。

    その前に1点、前回記事にも書きましたが、保存の基本として、野菜ごとの適温があることを把握しておきましょう。

     

    適切な温度

    野菜や果物は、種類ごとにそれぞれ保存に適した温度が異なります。

    これは一例ですが、にんじんの適温は0~5℃なので、冷蔵室でも野菜室でも保存できます。

    一方で、トマトの適温は7℃くらいなので、野菜室へ保存します。

    このように、種類ごとに適切な温度があり、冷蔵庫内でも保存場所が異なるケースがあります。

    詳しくは「野菜の保存方法。冷蔵庫に入れる?入れない?」を参照下さい。

    これを踏まえた上でさらに日持ちさせるコツを紹介していきたいと思います。

     

    日持ちさせるコツ

    適切な温度で保存できたら、次に考えるべきことは、野菜や果物の育ち方です。

    どのようにその野菜・果物は成長してきたのでしょうか。

    例えば、バナナは吊るされている状態で成長していきます。

    土の上で寝そべって生えているわけではありませんので、テーブルの上やキッチンの片隅で寝かせることは保存の面で良くありません。

    それどころか、バナナ側面の接触部分が黒ずみ、傷みが進行してしまいます。

    そこで、日持ちさせるために、バナナを吊るして保存できる「バナナスタンド」というものが存在します。

    房の根元を引っ掛けて吊るし、風通しの良いところで保存することで、バナナの育ってきた環境に適合させます。

     

    また、キャベツを丸ごと保存する時に、乱暴に野菜室に転がしてはいないでしょうか。

    注意して頂きたいのはやはり成長過程です。

    芯が上を向いて畑で育っているわけではないので、きちんと芯側を下に向けて保存するようにしましょう。

     

    関連して、水分管理も必要です。

    例えば、ほうれん草等の葉物野菜は、水分をたっぷり吸って成長していますので、保存の時も水分を与えておくことで日持ちします。

    そこで、新聞紙などを霧吹きで湿らせてからほうれん草を包み、根元を下向きに立てて保存します。

     

    傷み易い野菜や果物ですが、少しの工夫をすることで、新鮮な状態を保ち、日持ちさせることができます。

     

  • Pocket

    関連記事

    食材保存の基本

    ここでは食材を保存するにあたって基本的な保存の仕方と注意事項を確認していきたいと思います。   食材… もっと読む »

    IMG_7263

    清潔維持!漂白・除菌にハイターを。

    ハイター除菌は週1回程度の間隔で行うようにしましょう。 ハイターの主な目的は、まな板の漂白や、排水口ゴミ受け、… もっと読む »

    IMG_6070_01

    買ってきた卵の正しい保存方法。

    先日、妻にダメ!と注意されたのが卵の保存方法でした。家庭用冷蔵庫にはプラスチック製の卵ケースが標準で付いている… もっと読む »

    料理前には必ず手洗いを。細菌は手にあり!

    これから料理を始めていく上で、最初に気をつけてほしいことが衛生面です。 どんなにおいしい料理を作っても、その料… もっと読む »

    ブロッコリーの保存

    便秘解消の食べ物にブロッコリーを摂ろう!すぐに使える保存の仕方

    ブロッコリーは豊富なビタミンを含んでいる栄養満点の緑黄色野菜です。 期待される効果として、抗酸化作用によるがん… もっと読む »

    加熱すれば食中毒菌が死滅するとは限らない

    近年、食中毒の対策として「よく加熱すること」が注目されていますが、耐熱性のある細菌がいることをご存知でしょうか… もっと読む »

    なぜ塩や砂糖に漬けると長持ちするのか。

    現代では、それこそ冷凍技術の進歩によって長期保存が可能になりました。 冷凍技術が進歩する前までは、どのように食… もっと読む »

    上手な味見の仕方

    料理を始めて間もない頃、味見することを忘れていたり、あるいは大丈夫だろうと安易に考え、味見をせずにそのまま食卓… もっと読む »

    料理酒の効果とは?

    様々な料理にお酒を加えることが今では当たり前となっています。 日本では日本酒、欧米ではワインなどを料理へ入れる… もっと読む »

    飲料水ランキング

    値段で比較!おすすめの飲料水ランキング!

    有名飲料水を値段で比較 ここでは、有名飲料水を値段で比較してランキング表を作りたいと思います。1リットルあたり… もっと読む »