野菜や果物を日持ちさせる方法 | 料理初心者 | 初めての料理

野菜や果物を日持ちさせる方法

野菜や果物が冷蔵庫の中で変色してしまったり、しんなりとしてしまって使用できなかったなど、経験はないでしょうか。

物によっては2~3日で使えるかどうか怪しい姿に変貌してしまい、はやく消費しなければと、偏った献立・偏った栄養の食生活にはなっていないでしょうか。

野菜や果物には、おいしさをより長持ちさせる保存方法がありますので、これを紹介していきたいと思います。

その前に1点、前回記事にも書きましたが、保存の基本として、野菜ごとの適温があることを把握しておきましょう。

 

適切な温度

野菜や果物は、種類ごとにそれぞれ保存に適した温度が異なります。

これは一例ですが、にんじんの適温は0~5℃なので、冷蔵室でも野菜室でも保存できます。

一方で、トマトの適温は7℃くらいなので、野菜室へ保存します。

このように、種類ごとに適切な温度があり、冷蔵庫内でも保存場所が異なるケースがあります。

詳しくは「野菜の保存方法。冷蔵庫に入れる?入れない?」を参照下さい。

これを踏まえた上でさらに日持ちさせるコツを紹介していきたいと思います。

 

日持ちさせるコツ

適切な温度で保存できたら、次に考えるべきことは、野菜や果物の育ち方です。

どのようにその野菜・果物は成長してきたのでしょうか。

例えば、バナナは吊るされている状態で成長していきます。

土の上で寝そべって生えているわけではありませんので、テーブルの上やキッチンの片隅で寝かせることは保存の面で良くありません。

それどころか、バナナ側面の接触部分が黒ずみ、傷みが進行してしまいます。

そこで、日持ちさせるために、バナナを吊るして保存できる「バナナスタンド」というものが存在します。

房の根元を引っ掛けて吊るし、風通しの良いところで保存することで、バナナの育ってきた環境に適合させます。

 

また、キャベツを丸ごと保存する時に、乱暴に野菜室に転がしてはいないでしょうか。

注意して頂きたいのはやはり成長過程です。

芯が上を向いて畑で育っているわけではないので、きちんと芯側を下に向けて保存するようにしましょう。

 

関連して、水分管理も必要です。

例えば、ほうれん草等の葉物野菜は、水分をたっぷり吸って成長していますので、保存の時も水分を与えておくことで日持ちします。

そこで、新聞紙などを霧吹きで湿らせてからほうれん草を包み、根元を下向きに立てて保存します。

 

傷み易い野菜や果物ですが、少しの工夫をすることで、新鮮な状態を保ち、日持ちさせることができます。

 

  • 関連記事

    料理前には必ず手洗いを。細菌は手にあり!

    これから料理を始めていく上で、最初に気をつけてほしいことが衛生面です。 どんなにおいしい料理を作っても、その料理でお腹を壊していては元も子もありません。 料理初心者の方がついつい飛ばしてしまう工程でもありますので気をつけ… もっと読む »

    買ってきた卵の正しい保存方法。

    先日、妻にダメ!と注意されたのが卵の保存方法でした。家庭用冷蔵庫にはプラスチック製の卵ケースが標準で付いていると思います。もちろん、我が家にもこれが付いているのですが、そこに卵を置くときに注意しなければならないというので… もっと読む »

    ご飯の冷凍と保温はどちらがおいしいか。

    家庭でご飯を炊いて残ってしまった場合、どのように対処しているでしょうか。 私の家では、毎朝2合炊き上がるようにタイマーで設定されているのですが、朝だけでは食べきれずに少し残ります。 この場合、当日中に食べきってしまえるな… もっと読む »

    なぜ塩や砂糖に漬けると長持ちするのか。

    現代では、それこそ冷凍技術の進歩によって長期保存が可能になりました。 冷凍技術が進歩する前までは、どのように食材・食品を長期に渡って保存していたのでしょうか。 それは、塩や砂糖に漬けることによって実現していました。 なぜ… もっと読む »

    食材保存の基本

    ここでは食材を保存するにあたって基本的な保存の仕方と注意事項を確認していきたいと思います。   食材ごとの保存方法 肉類 肉類は鮮度が著しく低下するため、買ってきた当日中に食べるようにします。 当日中に食べる場… もっと読む »

    買ってきた卵の正しい保存方法。

    先日、妻にダメ!と注意されたのが卵の保存方法でした。家庭用冷蔵庫にはプラスチック製の卵ケースが標準で付いていると思います。もちろん、我が家にもこれが付いているのですが、そこに卵を置くときに注意しなければならないというので… もっと読む »

    たまごは1日1個まで説の真偽

    昔からたまごは1日に1個までと言い聞かされて来なかったでしょうか。 これは、たまごに含有している成分を過剰に摂取してはいけないなど、何かしらの理由があるということでしょうか。 また、現代においても、1日1個説は変わらない… もっと読む »

    食中毒の危険。鶏生肉は要注意!

    鶏肉は家庭でも頻繁に利用する食材ですが、扱い方を間違えると大変危険な食材となります。 これから料理を始めて行こうとしている料理初心者の方は本内容を理解し、実践していくことをおすすめします。   鶏肉の何が危険な… もっと読む »

    パスタに塩を入れて茹でる理由。

    パスタを茹でる時、お湯1リットルに対して10g程度の塩を入れることが知られています。 子供の頃に、両親から教わっていたり、友人に教えてもらっていたり、知らず知らずのうちに常識になっているパスタの塩茹でについて、その理由を… もっと読む »

    家庭で使える包丁の選び方

    ひとくちに包丁といっても様々な大きさや形状のものがあります。 特に、初めて包丁を買う時は世の中に出回っている種類の多さに圧倒されて、案外困るものです。 ここでは、家庭向けとされる包丁を中心に、種類や刃の材質による違いを簡… もっと読む »