野菜・果物の変色を防ぐ方法 | 料理初心者 | 初めての料理

野菜・果物の変色を防ぐ方法

  • りんごやレンコンなどを切った後、すぐに切り口の部分が黒っぽく変色してしまい、その部分を料理に使用してもいいのか迷ったことはないでしょうか。

    変色したとしても食べることはできるのですが、料理によっては見栄えも悪くなってしまいます。

    そこで、変色のメカニズムとそれを防ぐ方法について紹介したいと思います。

     

    なぜ変色するの?

    野菜や果物を切るとポリフェノールオキシダーゼという酵素が出ます。

    この酵素が、野菜・果物中に含まれるポリフェノールにはたらくことで、変色が起きます。

    変色を防ぐためにはこの酵素またはポリフェノールのどちらかを無くしてしまえば良いのです。

    具体的に変色を防ぐ方法を挙げます。

     

    変色を防ぐ方法

    • 酢につける。pH3以下にすることで酵素のはたらきを低下させます。
    • 食塩水につける。酵素のはたらきを妨害します。
    • 湯に通す。酵素を破壊します。
    • 冷蔵庫へ入れる。低温で保存して酵素のはたらきを低下させます。

     

    リンゴを食塩水につけたりするのは上記理由からです。

    レンコンはよくお酢を入れた湯で通して、冷凍保存したりすると思います。
    これも上記理由に当てはまります。

     

    以上、果物・野菜の変色原因と解決策でした。

    変色を効果的に防いでいきましょう!

     

  • Pocket

    関連記事

    料理初心者の用意すべき必須調理道具

    今から料理を始めようと思っている料理初心者の方に、用意してもらいたい必須調理道具を紹介します。 ここに書かれて… もっと読む »

    焦げた食べ物で癌になる!?

    焦げた部分は体によくないから食べないようにと言い聞かされてこなかったでしょうか。 焦げた部分は発癌性物質が含ま… もっと読む »

    あさりやしじみの上手な砂抜き

    あさりやしじみを使って、せっかくおいしい料理を作ったのに、砂抜きが上手に出来なくてガリッと残念な思いをしたこと… もっと読む »

    パスタに塩を入れて茹でる理由。

    パスタを茹でる時、お湯1リットルに対して10g程度の塩を入れることが知られています。 子供の頃に、両親から教わ… もっと読む »

    食材保存の基本

    ここでは食材を保存するにあたって基本的な保存の仕方と注意事項を確認していきたいと思います。   食材… もっと読む »

    料理初心者でも焼きそばを美味しく作るコツ。

    焼きそばを初めて作る時に料理初心者の方が良くやってしまうミスは、ベタベタの焼きそばを作ってしまうことです。 も… もっと読む »

    IMG_6987_01

    スナップエンドウの筋の取り方

    スナップエンドウの筋の取り方です。 スナップエンドウは調理前に筋を取るようにします。 調理後に行うと、中の豆が… もっと読む »

    牛乳

    牛乳の膜の正体は?膜を張らないようにする方法

    牛乳を温めると表面に膜ができますよね。この膜、なんだか気持ちわるいなーと取り除いているのは私だけではないはずで… もっと読む »

    IMG_6216

    アボガドの切り方

    ここでは初めてアボガドを料理する方を対象に、アボガドの切り方を説明したいと思います。 アボガドの切り方 アボガ… もっと読む »

    上手な味見の仕方

    料理を始めて間もない頃、味見することを忘れていたり、あるいは大丈夫だろうと安易に考え、味見をせずにそのまま食卓… もっと読む »