野菜・果物の変色を防ぐ方法 | 料理初心者 | 初めての料理

野菜・果物の変色を防ぐ方法

  • りんごやレンコンなどを切った後、すぐに切り口の部分が黒っぽく変色してしまい、その部分を料理に使用してもいいのか迷ったことはないでしょうか。

    変色したとしても食べることはできるのですが、料理によっては見栄えも悪くなってしまいます。

    そこで、変色のメカニズムとそれを防ぐ方法について紹介したいと思います。

     

    なぜ変色するの?

    野菜や果物を切るとポリフェノールオキシダーゼという酵素が出ます。

    この酵素が、野菜・果物中に含まれるポリフェノールにはたらくことで、変色が起きます。

    変色を防ぐためにはこの酵素またはポリフェノールのどちらかを無くしてしまえば良いのです。

    具体的に変色を防ぐ方法を挙げます。

     

    変色を防ぐ方法

    • 酢につける。pH3以下にすることで酵素のはたらきを低下させます。
    • 食塩水につける。酵素のはたらきを妨害します。
    • 湯に通す。酵素を破壊します。
    • 冷蔵庫へ入れる。低温で保存して酵素のはたらきを低下させます。

     

    リンゴを食塩水につけたりするのは上記理由からです。

    レンコンはよくお酢を入れた湯で通して、冷凍保存したりすると思います。
    これも上記理由に当てはまります。

     

    以上、果物・野菜の変色原因と解決策でした。

    変色を効果的に防いでいきましょう!

     

  • Pocket

    関連記事

    じゃがいも食中毒の危険性。

    じゃがいもには食中毒の可能性があることをご存知でしょうか。 以下はニュース記事の引用です。 残っていたジャガイ… もっと読む »

    料理前には必ず手洗いを。細菌は手にあり!

    これから料理を始めていく上で、最初に気をつけてほしいことが衛生面です。 どんなにおいしい料理を作っても、その料… もっと読む »

    料理酒の効果とは?

    様々な料理にお酒を加えることが今では当たり前となっています。 日本では日本酒、欧米ではワインなどを料理へ入れる… もっと読む »

    がん予防のための食事

    ここでは、米国対がん協会(American Cancer Society)が2012年に公表した「がん予防のた… もっと読む »

    飲料水ランキング

    値段で比較!おすすめの飲料水ランキング!

    有名飲料水を値段で比較 ここでは、有名飲料水を値段で比較してランキング表を作りたいと思います。1リットルあたり… もっと読む »

    魚に塩をふる正しいタイミング

    焼き魚へ塩をふるタイミングについてご存知でしょうか。 焼く前に塩をふるのでしょうか、焼いた後に塩をふるのでしょ… もっと読む »

    牛乳

    牛乳の膜の正体は?膜を張らないようにする方法

    牛乳を温めると表面に膜ができますよね。この膜、なんだか気持ちわるいなーと取り除いているのは私だけではないはずで… もっと読む »

    料理初心者でも焼きそばを美味しく作るコツ。

    焼きそばを初めて作る時に料理初心者の方が良くやってしまうミスは、ベタベタの焼きそばを作ってしまうことです。 も… もっと読む »

    IMG_7011

    涙を流さず玉ねぎを切る方法!

    玉ねぎを千切りにしたり、みじん切りにしなければいけない時に少し憂鬱にならないでしょうか。 そうです。玉ねぎを切… もっと読む »

    IMG_6216

    アボガドの切り方

    ここでは初めてアボガドを料理する方を対象に、アボガドの切り方を説明したいと思います。 アボガドの切り方 アボガ… もっと読む »