便秘解消の食べ物にブロッコリーを摂ろう!すぐに使える保存の仕方 | 料理初心者 | 初めての料理

便秘解消の食べ物にブロッコリーを摂ろう!すぐに使える保存の仕方

ブロッコリーの保存
  • ブロッコリーは豊富なビタミンを含んでいる栄養満点の緑黄色野菜です。

    期待される効果として、抗酸化作用によるがん予防効果や便秘解消が有名ですよね。

    特に便秘解消!我が家でも積極的に取り組んでいます。女性に多い便秘、毎日コツコツブロッコリーを摂取して改善しましょう!

     

    ブロッコリーはサラダやシチュー、炒め物と色々な料理で活用できます。

    とても使いやすい食材なので、毎日積極的に献立に取り入れていきたい食材の1つです。

    ただ、野菜室など保存をしていても持って2~3日、すぐにふにゃふにゃになってしまいます。

    そこで、大量に保存しておく場合には冷凍保存しましょう!

     

    次回使う時には、解凍せずにそのまま使えるような状態で保存しておくと便利です。

    ここではその保存方法について紹介したいと思います。

     

    ブロッコリーの保存方法

    ブロッコリーを茹でる

    まずはブロッコリーをざっくりと手頃なサイズに切りましょう。

    そしてお湯の中にブロッコリーを浮かせるような感じで置いていきます。

    葉の部分が上、茎が下です。こうすると、硬い茎にも均等に熱が通ります。

    沸騰して3分ほどでザルに上げて、水を十分切りましょう。(しばらく放置乾燥)

    ブロッコリーの保存

    大きすぎるブロッコリーは一口サイズに再度カットしましょう。

    この状態で冷凍パックなどに入れて、冷凍保存しましょう。

    次回は煮るなり焼くなりそのまま料理に使えます!

     

    ブロッコリーの効果

    • 便秘解消
    • がん予防

     

  • Pocket

    関連記事

    料理前には必ず手洗いを。細菌は手にあり!

    これから料理を始めていく上で、最初に気をつけてほしいことが衛生面です。 どんなにおいしい料理を作っても、その料… もっと読む »

    野菜や果物を日持ちさせる方法

    野菜や果物が冷蔵庫の中で変色してしまったり、しんなりとしてしまって使用できなかったなど、経験はないでしょうか。… もっと読む »

    IMG_6070_01

    買ってきた卵の正しい保存方法。

    先日、妻にダメ!と注意されたのが卵の保存方法でした。家庭用冷蔵庫にはプラスチック製の卵ケースが標準で付いている… もっと読む »

    なぜ塩や砂糖に漬けると長持ちするのか。

    現代では、それこそ冷凍技術の進歩によって長期保存が可能になりました。 冷凍技術が進歩する前までは、どのように食… もっと読む »

    食材保存の基本

    ここでは食材を保存するにあたって基本的な保存の仕方と注意事項を確認していきたいと思います。   食材… もっと読む »

    1280px-Edamame_by_Zesmerelda_in_Chicago

    枝豆の効果効能と選び方

    ・効果、効能 枝豆は体に入ったアルコールの酸化を防ぐ効果があり、肝臓の負担を和らげます。 ・選び方 さやの緑色… もっと読む »

    appetite-2039_1280

    アスパラガスの効果効能と選び方

    ・効果、効能 アスパラガスは豊富なたんぱく質とアミノ酸の1つであるアスパラギン酸を含むことから、疲労回復効果が… もっと読む »

    Bucket_of_raw_okra_pods

    オクラの効果効能と選び方

    ・効果、効能 おくらの持つ、納豆のようなねばりはペクチンなどの食物繊維から成り、これらには整腸作用の効果・大腸… もっと読む »

    カイワレ大根の効果効能と選び方

    ・効果、効能 カイワレ大根はファイトケミカルの一種であるイソチオシアネートを含んでおり、抗酸化作用・殺菌作用が… もっと読む »

    アボガドの効果効能と選び方

    ・効果、効能 アボガドはビタミンE、食物繊維を多く含んでおり、便秘解消や高血圧、糖尿病、がんなどの生活習慣病の… もっと読む »