ほうれん草のあく抜きに砂糖を! | 料理初心者 | 初めての料理

ほうれん草のあく抜きに砂糖を!

ほうれん草の御浸しなどを食べてみて少しあくが残っていてえぐいと感じたことはないでしょうか。

ほうれん草のあくはシュウ酸で尿路結石などの原因になると言われています。

ここでは、ほうれん草のあく抜き方法について紹介したいと思います。

 

そもそもアクとはなに?

アクとはえぐ味、渋味、苦味など不快で不要とされる成分の総称である

とされています。(ウィキペディアの灰汁より引用)

アクがすべて悪かというとそうでもありません。

ごぼう等に含まれるタンニンに代表されるポリフェノール類は、抗酸化作用として期待されています。

ほうれん草にいたっては、冒頭で述べている通り、シュウ酸を含むためあく抜きを必要とされています。

 

あくの抜き方

ほうれん草をあく抜きするには

1.たっぷりのお湯に砂糖を1つまみ程度入れて沸騰させます。

2.ほうれん草を茎側(固い部分)から漬けて1分ほど茹でます。

3.さらに全体(葉を含めて)を1分漬けます。

4.ザルに上げて冷水につけ、サッと流します。

たっぷりのお湯が必要なのは、ほうれん草を入れた時に水温が低下することによって茹でる時間が長くなることを防ぐためです。ほうれん草は長く茹でることで色合いが悪くなったり、しんなりとして食感が落ちたりしてしまいます。

砂糖を入れるのは、ほうれん草の細胞内の液体と、お湯の浸透圧を同じにするためです。ほうれん草内部の浸透圧がお湯の浸透圧よりも低いとほうれん草から水分が流れ出してしまったり、その逆ではほうれん草の細胞が破裂して栄養分が流れ出てしまったりします。

この他に、電子レンジであく抜きする場合は、シュウ酸が残ってしまいますので、処理後は水にさらして洗い流すようにしましょう。

 

以上、ほうれん草のあく抜き方法を紹介しました。えぐみのないほうれん草で料理をしてみて下さい。

 

  • 関連記事

    あさりやしじみの上手な砂抜き

    あさりやしじみを使って、せっかくおいしい料理を作ったのに、砂抜きが上手に出来なくてガリッと残念な思いをしたことはありませんか? ここでは家庭で簡単にできる、あさりやしじみの上手な砂抜き方法とそのメカニズムについて紹介しま… もっと読む »

    料理酒の効果とは?

    様々な料理にお酒を加えることが今では当たり前となっています。 日本では日本酒、欧米ではワインなどを料理へ入れることも有名です。 またご家庭では、料理酒と呼ばれるものやみりんなどを利用するシーンも多いはずです。 ここでは、… もっと読む »

    肉や魚を上手に解凍する方法

    買ってきた生の肉や魚を冷凍保存することが多いと思いますが、皆さん上手に解凍できているでしょうか。 冷蔵庫へ移して前の晩から解凍を始めたけれど、解凍にムラがあったり、当日あわてて電子レンジで解凍したところ、肉が部分的に焼け… もっと読む »

    お肉を美味しく柔かくする方法

    比較的安価なお肉を料理に使用すると、ゴムのような噛み応えで噛み切れない、美味しくないといったことはないでしょうか。 特に、とんかつやローストビーフ、ポークソテーなど、厚いお肉を使用するシーンでは、お肉が柔かくなければ満足… もっと読む »

    包丁の正しい使い方(実践編)

    ここでは実際に写真で確認しながら包丁の使い方を説明していきます。 包丁を使う上で注意していきたいのは、「姿勢」「握り方」「切り方」の3つです。   包丁を使う時の姿勢 足は肩幅程度に開いて、利き手の反対の足を少… もっと読む »

    小麦粉と片栗粉の違い

    唐揚げを作るとき、皆さんは何を塗しているでしょうか。 鶏肉に小麦粉を塗すでしょうか。それとも、片栗粉を塗すでしょうか。あるいは、小麦粉と片栗粉を混ぜて塗したりしているのでしょうか。 小麦粉と片栗粉との違い、それぞれの特徴… もっと読む »

    食材保存の基本

    ここでは食材を保存するにあたって基本的な保存の仕方と注意事項を確認していきたいと思います。   食材ごとの保存方法 肉類 肉類は鮮度が著しく低下するため、買ってきた当日中に食べるようにします。 当日中に食べる場… もっと読む »

    じゃがいも食中毒の危険性。

    じゃがいもには食中毒の可能性があることをご存知でしょうか。 以下はニュース記事の引用です。 残っていたジャガイモの調査で、芽や日光に当たって緑に変色した皮から、こうした部分に含まれるソラニン類(植物性自然毒)を検出。症状… もっと読む »

    たまごは1日1個まで説の真偽

    昔からたまごは1日に1個までと言い聞かされて来なかったでしょうか。 これは、たまごに含有している成分を過剰に摂取してはいけないなど、何かしらの理由があるということでしょうか。 また、現代においても、1日1個説は変わらない… もっと読む »

    パスタに塩を入れて茹でる理由。

    パスタを茹でる時、お湯1リットルに対して10g程度の塩を入れることが知られています。 子供の頃に、両親から教わっていたり、友人に教えてもらっていたり、知らず知らずのうちに常識になっているパスタの塩茹でについて、その理由を… もっと読む »