包丁の正しい使い方(実践編) | 料理初心者 | 初めての料理

包丁の正しい使い方(実践編)

ここでは実際に写真で確認しながら包丁の使い方を説明していきます。

包丁を使う上で注意していきたいのは、「姿勢」「握り方」「切り方」の3つです。

 

包丁を使う時の姿勢

IMG_7313

足は肩幅程度に開いて、利き手の反対の足を少し後ろに下げて外側へ開きます。

IMG_7310_01

上半身の向きはまな板と平行になるように立ち、脇を軽くしめます。

まな板とお腹の間はこぶし1つ分のスペースを空けるようにします。

 

包丁の握り方

握り型

IMG_7374IMG_7375IMG_7373

握るようにして包丁を持つ握り型は、押し切りや切り落としの時に適しています。

スタンダードな包丁の持ち方で、野菜を切る場合に向いています。

 

指差し型

IMG_7376IMG_7381IMG_7378

人差し指を包丁の背に当てて持つ指差し型は、力加減を人差し指で調節できます。

そのため、そぎ切りなど、刺身や肉など繊細な切り方をする場合に適しています。

3通りの切り方

押し切り

IMG_7302_01

包丁を前方へ押して切る、押し切りです。

刃先から刃元へ向かって押すように切ります。

野菜を切る時などは押し切りになります。

また、トントントンと早く切る場合は押し切りになります。

 

落とし切り

IMG_7303_01

まな板へ垂直に刃を落とす、落とし切りです。

野菜のヘタや魚の頭などを落とす場合は、落とし切りになります。

 

引き切り

IMG_7307_01

包丁を手前に引くように切る、引き切りです。

刃元から刃先に向かって、引くように切ります。

肉などを切る場合は引き切りになります。

 

包丁の扱いに慣れていないうちは、大変かもしれませんが、料理の度に行うことですので慣れるのは早いと思います。

また、包丁を扱う上で、無理に力を入れたり切るスピードを上げたりすることは危険ですので、肩に力を入れず、リラックスした状態でテンポよく使いましょう。

切るスピードは気づいたら勝手に上がっていますので焦らずに続けていきましょう。

 

刃を研ぐタイミング

包丁の刃は定期的に研ぐようにしましょう。

最近のステンレス製のものならば月に1度程度でも充分切れ味を落とさずに使い続けられると思います。

鋼の場合、半分の2週間に1度は研ぐ必要があるかもしれません。その代わり切れ味抜群です!

なお、包丁を使用中、切り落とすときに「トトン」と2度音がなるような状況は切れ味が悪くなっている証拠です。この場合、すぐに研いだほうが良いでしょう。

 

あわせてご覧下さい。

 

  • 関連記事

    包丁の正しい使い方(知識編)

    皆さんのご家庭ではいくつの包丁をお持ちでしょうか。 包丁にはそれぞれ特性があり、その種類によって使い方が異なります。 使い方を間違えてしまうことで、食味を落とすだけでなく、場合によっては刃が欠けてしまったり、無理に力を入… もっと読む »

    小麦粉と片栗粉の違い

    唐揚げを作るとき、皆さんは何を塗しているでしょうか。 鶏肉に小麦粉を塗すでしょうか。それとも、片栗粉を塗すでしょうか。あるいは、小麦粉と片栗粉を混ぜて塗したりしているのでしょうか。 小麦粉と片栗粉との違い、それぞれの特徴… もっと読む »

    パスタに塩を入れて茹でる理由。

    パスタを茹でる時、お湯1リットルに対して10g程度の塩を入れることが知られています。 子供の頃に、両親から教わっていたり、友人に教えてもらっていたり、知らず知らずのうちに常識になっているパスタの塩茹でについて、その理由を… もっと読む »

    肉や魚を上手に解凍する方法

    買ってきた生の肉や魚を冷凍保存することが多いと思いますが、皆さん上手に解凍できているでしょうか。 冷蔵庫へ移して前の晩から解凍を始めたけれど、解凍にムラがあったり、当日あわてて電子レンジで解凍したところ、肉が部分的に焼け… もっと読む »

    家庭で使える包丁の選び方

    ひとくちに包丁といっても様々な大きさや形状のものがあります。 特に、初めて包丁を買う時は世の中に出回っている種類の多さに圧倒されて、案外困るものです。 ここでは、家庭向けとされる包丁を中心に、種類や刃の材質による違いを簡… もっと読む »