包丁の正しい使い方(実践編) | 料理初心者 | 初めての料理

包丁の正しい使い方(実践編)

IMG_7375
  • ここでは実際に写真で確認しながら包丁の使い方を説明していきます。

    包丁を使う上で注意していきたいのは、「姿勢」「握り方」「切り方」の3つです。

     

    包丁を使う時の姿勢

    IMG_7313

    足は肩幅程度に開いて、利き手の反対の足を少し後ろに下げて外側へ開きます。

    IMG_7310_01

    上半身の向きはまな板と平行になるように立ち、脇を軽くしめます。

    まな板とお腹の間はこぶし1つ分のスペースを空けるようにします。

     

    包丁の握り方

    握り型

    IMG_7374IMG_7375IMG_7373

    握るようにして包丁を持つ握り型は、押し切りや切り落としの時に適しています。

    スタンダードな包丁の持ち方で、野菜を切る場合に向いています。

     

    指差し型

    IMG_7376IMG_7381IMG_7378

    人差し指を包丁の背に当てて持つ指差し型は、力加減を人差し指で調節できます。

    そのため、そぎ切りなど、刺身や肉など繊細な切り方をする場合に適しています。

    3通りの切り方

    押し切り

    IMG_7302_01

    包丁を前方へ押して切る、押し切りです。

    刃先から刃元へ向かって押すように切ります。

    野菜を切る時などは押し切りになります。

    また、トントントンと早く切る場合は押し切りになります。

     

    落とし切り

    IMG_7303_01

    まな板へ垂直に刃を落とす、落とし切りです。

    野菜のヘタや魚の頭などを落とす場合は、落とし切りになります。

     

    引き切り

    IMG_7307_01

    包丁を手前に引くように切る、引き切りです。

    刃元から刃先に向かって、引くように切ります。

    肉などを切る場合は引き切りになります。

     

    包丁の扱いに慣れていないうちは、大変かもしれませんが、料理の度に行うことですので慣れるのは早いと思います。

    また、包丁を扱う上で、無理に力を入れたり切るスピードを上げたりすることは危険ですので、肩に力を入れず、リラックスした状態でテンポよく使いましょう。

    切るスピードは気づいたら勝手に上がっていますので焦らずに続けていきましょう。

     

    刃を研ぐタイミング

    包丁の刃は定期的に研ぐようにしましょう。

    最近のステンレス製のものならば月に1度程度でも充分切れ味を落とさずに使い続けられると思います。

    鋼の場合、半分の2週間に1度は研ぐ必要があるかもしれません。その代わり切れ味抜群です!

    なお、包丁を使用中、切り落とすときに「トトン」と2度音がなるような状況は切れ味が悪くなっている証拠です。この場合、すぐに研いだほうが良いでしょう。

     

    あわせてご覧下さい。

     

  • Pocket

    関連記事

    パスタに塩を入れて茹でる理由。

    パスタを茹でる時、お湯1リットルに対して10g程度の塩を入れることが知られています。 子供の頃に、両親から教わ… もっと読む »

    肉や魚を上手に解凍する方法

    買ってきた生の肉や魚を冷凍保存することが多いと思いますが、皆さん上手に解凍できているでしょうか。 冷蔵庫へ移し… もっと読む »

    お肉を美味しく柔かくする方法

    比較的安価なお肉を料理に使用すると、ゴムのような噛み応えで噛み切れない、美味しくないといったことはないでしょう… もっと読む »

    ほうれん草のあく抜きに砂糖を!

    ほうれん草の御浸しなどを食べてみて少しあくが残っていてえぐいと感じたことはないでしょうか。 ほうれん草のあくは… もっと読む »

    包丁の正しい使い方(知識編)

    皆さんのご家庭ではいくつの包丁をお持ちでしょうか。 包丁にはそれぞれ特性があり、その種類によって使い方が異なり… もっと読む »