あさりやしじみの上手な砂抜き | 料理初心者 | 初めての料理

あさりやしじみの上手な砂抜き

あさりやしじみを使って、せっかくおいしい料理を作ったのに、砂抜きが上手に出来なくてガリッと残念な思いをしたことはありませんか?

ここでは家庭で簡単にできる、あさりやしじみの上手な砂抜き方法とそのメカニズムについて紹介します。

 

砂を吐くメカニズムを知る。

あさりやしじみは、海水に浸かっている時には貝をあけて呼吸しています。

一方、浸かっていないときは安全のため貝をあけません。

つまり、呼吸する時に砂が入り、海水に浸かっていないときは貝をあけないので砂が入ったままの状態ということになります。

それでは、家庭でどのようにすれば、あさりやしじみは貝をあけて呼吸してくれるのでしょうか。

 

あさりやしじみに呼吸させる方法

ご家庭であさりやしじみに呼吸してもらうためには、海水と同じ濃度の塩水を真水(水道水)と食塩から作れば良いです。

あさりは塩水濃度が3~4パーセント。(水1リットルに対して塩30g)
しじみは塩水濃度が0.5~1パーセント。(水1リットルに対して塩5g)

この塩水に浸してやることで、あさりやしじみは貝をあけて呼吸し、その時に砂を出してくれます。

また、海水中であさりやしじみは、細胞の内側と外側の浸透圧をつりあわせようとする習性があり、細胞内のアミノ酸(旨み成分)を増やすことでこれを調整しています。

つまり、上記で作った塩水に浸しておくことであさりやしじみの砂抜き、さらに旨みアップをさせることができます。

さて、塩水に浸すだけでは完全な砂抜きはできません。

さらに注意してもらいたい点があります。

 

砂抜きで注意すること

あさりやしじみは普段明るいところで生活はしていないので、より生息環境へ近づけるためにできるだけ暗いところで砂抜きするようにします。砂抜きの時間は目安として3時間です。

砂抜きする時は、貝が重ならないように並べます。重ねてしまうと上のあさりが吐いた砂を下のあさりがキャッチするという残念なことが起こります。

砂抜きの時にあさりを沈めすぎないようにします。貝が半分浸かる程度の水量にしましょう。
そこで、吐いた砂だけが落ちるように平らなトレーと平らなザルを用意すると良いです。

水温に注意して下さい。熱すぎても冷たすぎてもよくありません。20度程度にしましょう。

 

以上が注意したい点です。最後に砂抜き手順をまとめます。

 

あさりやしじみの砂抜き手順

  1. 貝の表面を真水でサッと洗い、砂を落とします。
  2. 平らなトレーに平らなザルをのせて、その上に貝を並べます。
  3. 塩水を作ります。
    あさりは塩水濃度が3~4パーセント。(水1リットルに対して塩30g)
    しじみは塩水濃度が0.5~1パーセント。(水1リットルに対して塩5g)
  4. 作った塩水で貝を半分ほど浸します。
  5. 上から通気性のよい布などをかけて(潮が飛ぶため)、暗くて涼しいところで3時間~置きます。
  6. 3時間経過後、真水で洗い、調理で使用します。

 

如何でしょうか。

あさりやしじみは真水に漬けておくと死んでしまうのでくれぐれも注意して下さい。

また、お店などで買う時も最初から死んでいないか気をつけて買うようにしましょう。

 

 

  • 関連記事

    ほうれん草のあく抜きに砂糖を!

    ほうれん草の御浸しなどを食べてみて少しあくが残っていてえぐいと感じたことはないでしょうか。 ほうれん草のあくはシュウ酸で尿路結石などの原因になると言われています。 ここでは、ほうれん草のあく抜き方法について紹介したいと思… もっと読む »

    小麦粉と片栗粉の違い

    唐揚げを作るとき、皆さんは何を塗しているでしょうか。 鶏肉に小麦粉を塗すでしょうか。それとも、片栗粉を塗すでしょうか。あるいは、小麦粉と片栗粉を混ぜて塗したりしているのでしょうか。 小麦粉と片栗粉との違い、それぞれの特徴… もっと読む »

    肉や魚を上手に解凍する方法

    買ってきた生の肉や魚を冷凍保存することが多いと思いますが、皆さん上手に解凍できているでしょうか。 冷蔵庫へ移して前の晩から解凍を始めたけれど、解凍にムラがあったり、当日あわてて電子レンジで解凍したところ、肉が部分的に焼け… もっと読む »

    料理酒の効果とは?

    様々な料理にお酒を加えることが今では当たり前となっています。 日本では日本酒、欧米ではワインなどを料理へ入れることも有名です。 またご家庭では、料理酒と呼ばれるものやみりんなどを利用するシーンも多いはずです。 ここでは、… もっと読む »

    包丁の正しい使い方(実践編)

    ここでは実際に写真で確認しながら包丁の使い方を説明していきます。 包丁を使う上で注意していきたいのは、「姿勢」「握り方」「切り方」の3つです。   包丁を使う時の姿勢 足は肩幅程度に開いて、利き手の反対の足を少… もっと読む »

    肉や魚を上手に解凍する方法

    買ってきた生の肉や魚を冷凍保存することが多いと思いますが、皆さん上手に解凍できているでしょうか。 冷蔵庫へ移して前の晩から解凍を始めたけれど、解凍にムラがあったり、当日あわてて電子レンジで解凍したところ、肉が部分的に焼け… もっと読む »

    食物繊維摂取の必要性

    近年、食生活の欧米化やライフスタイルの変化に伴い、食物繊維の摂取量が年々低下していることが報告されています。 食物繊維が不足することで、便秘に成りがちになり、さらには大腸がんのリスクを上げる可能性があります。 ●2013… もっと読む »

    野菜・果物の変色を防ぐ方法

    りんごやレンコンなどを切った後、すぐに切り口の部分が黒っぽく変色してしまい、その部分を料理に使用してもいいのか迷ったことはないでしょうか。 変色したとしても食べることはできるのですが、料理によっては見栄えも悪くなってしま… もっと読む »

    じゃがいも食中毒の危険性。

    じゃがいもには食中毒の可能性があることをご存知でしょうか。 以下はニュース記事の引用です。 残っていたジャガイモの調査で、芽や日光に当たって緑に変色した皮から、こうした部分に含まれるソラニン類(植物性自然毒)を検出。症状… もっと読む »

    料理前には必ず手洗いを。細菌は手にあり!

    これから料理を始めていく上で、最初に気をつけてほしいことが衛生面です。 どんなにおいしい料理を作っても、その料理でお腹を壊していては元も子もありません。 料理初心者の方がついつい飛ばしてしまう工程でもありますので気をつけ… もっと読む »