里芋の皮の剥き方 | 料理初心者 | 初めての料理

里芋の皮の剥き方

IMG_6971
  • 里芋の皮は茹でることによって簡単に剥くことができるようになりますが、剥き難い皮もあります。

    剥き難い部分については、あまり固執せず、あとで包丁で切り落とすようにします。

     

    里芋の皮の剥き方

    まずは里芋の泥をさっと水で洗い流します。

     

    IMG_6972

    水を沸騰させた鍋に里芋を入れて5分ほど茹でます。
    時間は目安ですので、実際に5分経ってみたら剥けるかどうか1つ試してみましょう。

    IMG_6973

    力を入れることなく皮が剥けることを確認したら、ザルやボールなどに移して水をかけて冷まします。
    耐熱の手袋があればそれを着けて、剥いていきます。
    無ければ水をつけながらでも構いません。火傷しないように剥いて行きます。

    IMG_6976

    皮が剥き難い部分は残して、あとで包丁で切り落としましょう。
    あまり触りすぎるとどんどんネトネトしてくるので、まずは手早く大雑把に剥き、剥きのこしは後できれいにしていくと良いと思います。

  • Pocket

    関連記事

    生肉

    焼肉で生肉を自分の箸で触っちゃだめ。

    焼肉に限らず生肉全般に言えることですが、自分の箸(食べるのに使う箸)で生肉を触ってはいけません。 焼肉をしてい… もっと読む »

    魚に塩をふる正しいタイミング

    焼き魚へ塩をふるタイミングについてご存知でしょうか。 焼く前に塩をふるのでしょうか、焼いた後に塩をふるのでしょ… もっと読む »

    野菜・果物の変色を防ぐ方法

    りんごやレンコンなどを切った後、すぐに切り口の部分が黒っぽく変色してしまい、その部分を料理に使用してもいいのか… もっと読む »

    上手な味見の仕方

    料理を始めて間もない頃、味見することを忘れていたり、あるいは大丈夫だろうと安易に考え、味見をせずにそのまま食卓… もっと読む »

    焦げた食べ物で癌になる!?

    焦げた部分は体によくないから食べないようにと言い聞かされてこなかったでしょうか。 焦げた部分は発癌性物質が含ま… もっと読む »

    上手な味見の仕方

    料理を始めて間もない頃、味見することを忘れていたり、あるいは大丈夫だろうと安易に考え、味見をせずにそのまま食卓… もっと読む »

    牛乳

    牛乳の膜の正体は?膜を張らないようにする方法

    牛乳を温めると表面に膜ができますよね。この膜、なんだか気持ちわるいなーと取り除いているのは私だけではないはずで… もっと読む »

    IMG_6216

    アボガドの切り方

    ここでは初めてアボガドを料理する方を対象に、アボガドの切り方を説明したいと思います。 アボガドの切り方 アボガ… もっと読む »

    IMG_6987_01

    スナップエンドウの筋の取り方

    スナップエンドウの筋の取り方です。 スナップエンドウは調理前に筋を取るようにします。 調理後に行うと、中の豆が… もっと読む »

    とろみをきれいにつけるコツ

    料理でとろみをつける時に、きれいにとろみがでなかったことはないでしょうか。 思ったよりもとろみがでないと思い、… もっと読む »