里芋の皮の剥き方 | 料理初心者 | 初めての料理

里芋の皮の剥き方

IMG_6971
  • 里芋の皮は茹でることによって簡単に剥くことができるようになりますが、剥き難い皮もあります。

    剥き難い部分については、あまり固執せず、あとで包丁で切り落とすようにします。

     

    里芋の皮の剥き方

    まずは里芋の泥をさっと水で洗い流します。

     

    IMG_6972

    水を沸騰させた鍋に里芋を入れて5分ほど茹でます。
    時間は目安ですので、実際に5分経ってみたら剥けるかどうか1つ試してみましょう。

    IMG_6973

    力を入れることなく皮が剥けることを確認したら、ザルやボールなどに移して水をかけて冷まします。
    耐熱の手袋があればそれを着けて、剥いていきます。
    無ければ水をつけながらでも構いません。火傷しないように剥いて行きます。

    IMG_6976

    皮が剥き難い部分は残して、あとで包丁で切り落としましょう。
    あまり触りすぎるとどんどんネトネトしてくるので、まずは手早く大雑把に剥き、剥きのこしは後できれいにしていくと良いと思います。

  • Pocket

    関連記事

    IMG_6216

    アボガドの切り方

    ここでは初めてアボガドを料理する方を対象に、アボガドの切り方を説明したいと思います。 アボガドの切り方 アボガ… もっと読む »

    料理前には必ず手洗いを。細菌は手にあり!

    これから料理を始めていく上で、最初に気をつけてほしいことが衛生面です。 どんなにおいしい料理を作っても、その料… もっと読む »

    じゃがいも食中毒の危険性。

    じゃがいもには食中毒の可能性があることをご存知でしょうか。 以下はニュース記事の引用です。 残っていたジャガイ… もっと読む »

    ご飯の冷凍と保温はどちらがおいしいか。

    家庭でご飯を炊いて残ってしまった場合、どのように対処しているでしょうか。 私の家では、毎朝2合炊き上がるように… もっと読む »

    ほうれん草のあく抜きに砂糖を!

    ほうれん草の御浸しなどを食べてみて少しあくが残っていてえぐいと感じたことはないでしょうか。 ほうれん草のあくは… もっと読む »

    IMG_6987_01

    スナップエンドウの筋の取り方

    スナップエンドウの筋の取り方です。 スナップエンドウは調理前に筋を取るようにします。 調理後に行うと、中の豆が… もっと読む »

    上手な味見の仕方

    料理を始めて間もない頃、味見することを忘れていたり、あるいは大丈夫だろうと安易に考え、味見をせずにそのまま食卓… もっと読む »

    料理初心者でも焼きそばを美味しく作るコツ。

    焼きそばを初めて作る時に料理初心者の方が良くやってしまうミスは、ベタベタの焼きそばを作ってしまうことです。 も… もっと読む »

    IMG_6216

    アボガドの切り方

    ここでは初めてアボガドを料理する方を対象に、アボガドの切り方を説明したいと思います。 アボガドの切り方 アボガ… もっと読む »

    魚に塩をふる正しいタイミング

    焼き魚へ塩をふるタイミングについてご存知でしょうか。 焼く前に塩をふるのでしょうか、焼いた後に塩をふるのでしょ… もっと読む »