じゃがいも食中毒の危険性。 | 料理初心者 | 初めての料理

じゃがいも食中毒の危険性。

じゃがいもには食中毒の可能性があることをご存知でしょうか。

以下はニュース記事の引用です。

残っていたジャガイモの調査で、芽や日光に当たって緑に変色した皮から、こうした部分に含まれるソラニン類(植物性自然毒)を検出。症状がソラニン類の食中毒と一致したことから、ジャガイモが原因と断定した。

食中毒:ジャガイモ食べ児童6人発症 福井

大人の場合、ソラニンを200~400ミリグラム摂取(2~3kgのジャガイモ)しなければ中毒にならないようですが、子供はその10分の1以下の量で中毒になってしまうそうです。

また最近では、ソラニンよりもチャコニンのほうがじゃがいも毒としての重要性が高いと研究結果が報告されています。(詳細はジャガイモ – 中毒情報センターを参照下さい)

 

重い症状もあるので、料理する上で必ず注意する必要があります。

じゃがいもは様々な料理で使われますが、これに含まれるソラニンという毒について紹介していきたいと思います。

 

じゃがいも毒について

前述で示したとおり、じゃがいもは毒性を含む物質をもち、食中毒を引き起こす危険性があります。

主に含まれる部位は、じゃがいもの茎、新芽、緑化した皮です。

一般的に、じゃがいもの芽は毒を含んでいると認知されていますが、それ以外の箇所でも毒性を持っています。

基本的に成長が盛んな部位ほど危険性が高まるようなので、未熟なじゃがいもは特に注意が必要です。

 

食中毒を回避するには

じゃがいもの茎、新芽、緑化した皮を必ず取り除いてから調理しましょう。

茎を食べようとする方が稀に見えますが、食べてはいけません。中毒になります。

新芽は包丁のあご(刃元)を使用して丁寧にえぐり取りましょう。

緑化した皮は包丁で剥きますが、未熟なじゃがいもは上述している通り危険性が高いので食べるのを避けましょう。 家庭菜園などで未熟なものを食べる機会が多い方は特に注意が必要です。

 

発芽を防止する方法

じゃがいもを長く保存する場合、発芽を防ぐためにりんごを1つ同じ場所に置いておくのが良いです。

りんごから発生するエチレンガスによって、じゃがいもの発芽を抑制することができます。
(参照:りんごの効果効能と選び方

 

このように、じゃがいもは毒性を含んでいますが、正しく理解していれば食中毒のリスクを回避することは容易です。

多くの料理に使われる食材だからこそ、理解を深め、料理に役立てて下さい。

 

 

  • 関連記事

    油の酸化と再利用について注意しましょう。

    揚げ物料理などで残った大量の油などは再利用しているでしょうか。それとも破棄しているでしょうか。 ここでは油の酸化についての基本的な知識を身につけ、実際に料理する上で気を付けていきたいことをまとめています。 まず最初に、油… もっと読む »

    生肉は牛よりも豚のほうが危険!

    厚生労働省は2012年7月から牛を生食用として販売・提供することを禁止しましたが、その後、代わりに豚の生食を販売・提供する店が増えたため、このたび2015年6月中旬頃を目処に豚も同様に禁止されることが決まりました。 牛や… もっと読む »

    魚DHA

    魚を食べると頭が良くなるって本当?

    「さかなさかなさかなーさかなーをたべーるとー♪」 魚を食べると頭が良くなるという有名な曲は皆さんご存知の通りだと思います。 でもこれって、科学的に証明されているのでしょうか。 DHA(ドコサヘキサエン酸)は脳にとって極め… もっと読む »

    甘酒

    飲む点滴?!甘酒の効果と作り方

    甘酒は飲む点滴と言われるほど身体に良いものです。先日、テレビ番組でも現役医師の9割以上が摂取に賛成していました。 私自身も家庭で是非取り組みたいと思いました!   甘酒と聞くと、正月に飲む甘い『お酒』というイメ… もっと読む »

    食中毒の危険。鶏生肉は要注意!

    鶏肉は家庭でも頻繁に利用する食材ですが、扱い方を間違えると大変危険な食材となります。 これから料理を始めて行こうとしている料理初心者の方は本内容を理解し、実践していくことをおすすめします。   鶏肉の何が危険な… もっと読む »

    生肉

    焼肉で生肉を自分の箸で触っちゃだめ。

    焼肉に限らず生肉全般に言えることですが、自分の箸(食べるのに使う箸)で生肉を触ってはいけません。 焼肉をしているときに、大皿から自分の箸で生肉を掴んで焼く人がいますが、あれはダメです。 ひどい時には、その肉を焼いた後、箸… もっと読む »

    たまごは1日1個まで説の真偽

    昔からたまごは1日に1個までと言い聞かされて来なかったでしょうか。 これは、たまごに含有している成分を過剰に摂取してはいけないなど、何かしらの理由があるということでしょうか。 また、現代においても、1日1個説は変わらない… もっと読む »

    煮物料理の基本!料理のさしすせそ。

    皆さん、「料理のさしすせそ」という言葉を聞いた事はあるでしょうか。 これは、煮物料理などで調味料を使う際の使用順序を覚えやすくするために、語呂合わせとして「さしすせそ」が使われています。   「料理のさしすせそ… もっと読む »

    牛乳

    牛乳の膜の正体は?膜を張らないようにする方法

    牛乳を温めると表面に膜ができますよね。この膜、なんだか気持ちわるいなーと取り除いているのは私だけではないはずです。 見た目はアレですが、実は膜の正体は脂質やタンパク質であり、害のあるものではありません。   牛… もっと読む »

    小麦粉と片栗粉の違い

    唐揚げを作るとき、皆さんは何を塗しているでしょうか。 鶏肉に小麦粉を塗すでしょうか。それとも、片栗粉を塗すでしょうか。あるいは、小麦粉と片栗粉を混ぜて塗したりしているのでしょうか。 小麦粉と片栗粉との違い、それぞれの特徴… もっと読む »