野菜の保存方法。冷蔵庫に入れる?入れない? | 料理初心者 | 初めての料理

野菜の保存方法。冷蔵庫に入れる?入れない?

買ってきた野菜を何でも冷蔵庫へ入れてしまってはいないでしょうか。

野菜や果物は、種類によって最適な温度が異なります。

中には、冷やしすぎることで傷んでしまう、低温障害が起きてしまうものもあります。

常温で保存できるもの、野菜室で保存できるもの、冷蔵室で保存できるものというように、それぞれ適切な環境で保存することで傷みを予防しましょう。

ところで、冷蔵庫には冷蔵室と野菜室が分かれているのはご存知でしょうか。

まずはこの違いから確認していきたいと思います。

 

冷蔵室と野菜室の違い

冷蔵室と野菜室とでは、設定温度が異なります。

冷蔵室:約3~5℃

野菜室:約5~7℃

となっています。

その他に、チルド室約0℃、パーシャル室約ー1℃~-3℃となります。

このように冷蔵庫の中でも設定温度が異なるため、それぞれの温度に適した野菜を保存することができます。

※冷蔵庫の種類によって設定温度は異なりますので、詳細は各種冷蔵庫のマニュアルを参照下さい。

※最近の冷蔵庫では冷却器をマルチにして野菜室の湿度を高くする方法が採用されているものもあり、水分量を必要とする葉物野菜などにより良い保存環境となっています。

 

野菜の適温で分けて保存

冷蔵庫の部屋ごとに設定温度が違うので、野菜の適温に合わせて振り分ければ良いことになります。

これは一例ですが、野菜ごとに保存場所を分けると次のようになります。

野菜名称 野菜の適温 保存場所
ニンジン 0~5℃ 冷蔵室・野菜室
ダイコン 0~5℃ 冷蔵室・野菜室
ほうれん草 0~5℃ 冷蔵室・野菜室
じゃがいも 0~5℃ 冷蔵室・野菜室
トマト 7℃~8℃ 野菜室
しょうが 13℃~15℃ 常温
ピーマン 約10℃ 野菜室
ナス 約10℃ 野菜室

※冷蔵庫の種類によって設定温度は異なりますので、詳細は各種冷蔵庫のマニュアルを参照下さい。

基本的に野菜室で保存可能なのですが、冷蔵室でも保存できるものもあります。

野菜室が埋まってしまった場合は、冷蔵室でも保存可能なものを移動していくと良いでしょう。

しかし、トマトなどは冷蔵室で低温障害になる可能性がありますので、野菜室へ保存する必要があります。

また、最後の3つにある、しょうが・ピーマン・ナスについて補足したいと思います。

しょうがは冷蔵してしまうと黒ずんでしまうため、注意が必要です。

通常は常温で保存可能ですが、真夏日などは新聞紙で包み直接日の当たらない場所、そして風通しの良い涼しい場所で保存します。

ピーマンやナスのように適温が10℃前後のものはポリ袋や新聞紙で包んでから野菜室で保存することで適温を保つことができます。

このように少し工夫することで野菜の適温を保ち、傷みを遅らせることができますので是非実践してみて下さい。

ここでは野菜の保存方法全般についてお伝えしました。

 

  • 関連記事

    ご飯の冷凍と保温はどちらがおいしいか。

    家庭でご飯を炊いて残ってしまった場合、どのように対処しているでしょうか。 私の家では、毎朝2合炊き上がるようにタイマーで設定されているのですが、朝だけでは食べきれずに少し残ります。 この場合、当日中に食べきってしまえるな… もっと読む »

    料理前には必ず手洗いを。細菌は手にあり!

    これから料理を始めていく上で、最初に気をつけてほしいことが衛生面です。 どんなにおいしい料理を作っても、その料理でお腹を壊していては元も子もありません。 料理初心者の方がついつい飛ばしてしまう工程でもありますので気をつけ… もっと読む »

    野菜や果物を日持ちさせる方法

    野菜や果物が冷蔵庫の中で変色してしまったり、しんなりとしてしまって使用できなかったなど、経験はないでしょうか。 物によっては2~3日で使えるかどうか怪しい姿に変貌してしまい、はやく消費しなければと、偏った献立・偏った栄養… もっと読む »

    清潔維持!漂白・除菌にハイターを。

    ハイター除菌は週1回程度の間隔で行うようにしましょう。 ハイターの主な目的は、まな板の漂白や、排水口ゴミ受け、スポンジなどの除菌をすることにあります。 普段、蓄積されている汚れや細菌を定期的に取り除きましょう。 &nbs… もっと読む »

    なぜ塩や砂糖に漬けると長持ちするのか。

    現代では、それこそ冷凍技術の進歩によって長期保存が可能になりました。 冷凍技術が進歩する前までは、どのように食材・食品を長期に渡って保存していたのでしょうか。 それは、塩や砂糖に漬けることによって実現していました。 なぜ… もっと読む »

    肉や魚を上手に解凍する方法

    買ってきた生の肉や魚を冷凍保存することが多いと思いますが、皆さん上手に解凍できているでしょうか。 冷蔵庫へ移して前の晩から解凍を始めたけれど、解凍にムラがあったり、当日あわてて電子レンジで解凍したところ、肉が部分的に焼け… もっと読む »

    煮物料理の基本!料理のさしすせそ。

    皆さん、「料理のさしすせそ」という言葉を聞いた事はあるでしょうか。 これは、煮物料理などで調味料を使う際の使用順序を覚えやすくするために、語呂合わせとして「さしすせそ」が使われています。   「料理のさしすせそ… もっと読む »

    食中毒の危険。鶏生肉は要注意!

    鶏肉は家庭でも頻繁に利用する食材ですが、扱い方を間違えると大変危険な食材となります。 これから料理を始めて行こうとしている料理初心者の方は本内容を理解し、実践していくことをおすすめします。   鶏肉の何が危険な… もっと読む »

    料理初心者でも焼きそばを美味しく作るコツ。

    焼きそばを初めて作る時に料理初心者の方が良くやってしまうミスは、ベタベタの焼きそばを作ってしまうことです。 もし、ベタベタの焼きそばになってしまう場合は次の3点に気をつけて見て下さい。   1.一度に炒める食材… もっと読む »

    なぜ塩や砂糖に漬けると長持ちするのか。

    現代では、それこそ冷凍技術の進歩によって長期保存が可能になりました。 冷凍技術が進歩する前までは、どのように食材・食品を長期に渡って保存していたのでしょうか。 それは、塩や砂糖に漬けることによって実現していました。 なぜ… もっと読む »