お肉を美味しく柔かくする方法 | 料理初心者 | 初めての料理

お肉を美味しく柔かくする方法

比較的安価なお肉を料理に使用すると、ゴムのような噛み応えで噛み切れない、美味しくないといったことはないでしょうか。

特に、とんかつやローストビーフ、ポークソテーなど、厚いお肉を使用するシーンでは、お肉が柔かくなければ満足のいく料理を作れません。

そこで、安価なお肉でも柔かく、そして美味しくする方法を紹介したいと思います。

まずはどうすればお肉が柔かくなるのか見ていきましょう。

 

お肉を柔かくする酵素の働き

お肉の中には、たんぱく質を分解する酵素が含まれています。

通常、この酵素は時間が経つことによって自身のたんぱく質を分解していき、その結果お肉は柔かくなっていきます。

つまり、酵素が働くほど、よりお肉を柔かくすることができるのです。

 

酵素の働きを高くする

そこで、酵素の働きを高くする方法を紹介したいと思います。

1つは、ビールに漬け込むことです。

ビールには酵素の働きを高くする効果があります。さらに、ビールの旨み成分によって肉の旨みも増加します。

そしてもう1つ、玉ねぎ、そしてパイナップルやキウイなどのトロピカルフルーツと一緒に漬け込むことです。

これらにはたんぱく質を分解する酵素が含まれており、摩り下ろすことでその働きは高くなります。

 

保水性を高める

その他にお肉を柔かくする方法として、保水性を高める方法があります。

1つは、酢やワインに漬け込むことで、肉が酸性に傾き保水性が高まります。

そしてもう1つ、カレーやシチューなど煮込み料理の時は、下準備でお肉に砂糖を揉みこんでおくと、砂糖の性質によって保水性が高まります。煮込み時間を長くすることでも、たんぱく質が分解してお肉が柔かくなります。

 

料理ごとに使い分け

最初からお肉が柔かい場合は、もちろん行う必要はありません。

お肉の固さをみて、それぞれの料理に適したやり方で実践してみて下さい。

また、1つのやり方ではなく複合するのもよいでしょう。

例えば、下準備でお肉をワイン・酢に漬け込み、調理後、トロピカルフルーツを添えて盛り付けるなど。

料理ごとに、やり方・固さなどを調節して、美味しい料理を作って下さいね。

 

 

  • 関連記事

    包丁の正しい使い方(実践編)

    ここでは実際に写真で確認しながら包丁の使い方を説明していきます。 包丁を使う上で注意していきたいのは、「姿勢」「握り方」「切り方」の3つです。   包丁を使う時の姿勢 足は肩幅程度に開いて、利き手の反対の足を少… もっと読む »

    パスタに塩を入れて茹でる理由。

    パスタを茹でる時、お湯1リットルに対して10g程度の塩を入れることが知られています。 子供の頃に、両親から教わっていたり、友人に教えてもらっていたり、知らず知らずのうちに常識になっているパスタの塩茹でについて、その理由を… もっと読む »

    肉や魚を上手に解凍する方法

    買ってきた生の肉や魚を冷凍保存することが多いと思いますが、皆さん上手に解凍できているでしょうか。 冷蔵庫へ移して前の晩から解凍を始めたけれど、解凍にムラがあったり、当日あわてて電子レンジで解凍したところ、肉が部分的に焼け… もっと読む »

    あさりやしじみの上手な砂抜き

    あさりやしじみを使って、せっかくおいしい料理を作ったのに、砂抜きが上手に出来なくてガリッと残念な思いをしたことはありませんか? ここでは家庭で簡単にできる、あさりやしじみの上手な砂抜き方法とそのメカニズムについて紹介しま… もっと読む »

    家庭で使える包丁の選び方

    ひとくちに包丁といっても様々な大きさや形状のものがあります。 特に、初めて包丁を買う時は世の中に出回っている種類の多さに圧倒されて、案外困るものです。 ここでは、家庭向けとされる包丁を中心に、種類や刃の材質による違いを簡… もっと読む »

    生肉

    焼肉で生肉を自分の箸で触っちゃだめ。

    焼肉に限らず生肉全般に言えることですが、自分の箸(食べるのに使う箸)で生肉を触ってはいけません。 焼肉をしているときに、大皿から自分の箸で生肉を掴んで焼く人がいますが、あれはダメです。 ひどい時には、その肉を焼いた後、箸… もっと読む »

    とろみをきれいにつけるコツ

    料理でとろみをつける時に、きれいにとろみがでなかったことはないでしょうか。 思ったよりもとろみがでないと思い、片栗粉など追加したら今度はドロドロになってしまった、あるいはダマになってしまったなど、経験はないでしょうか。 … もっと読む »

    野菜・果物の変色を防ぐ方法

    りんごやレンコンなどを切った後、すぐに切り口の部分が黒っぽく変色してしまい、その部分を料理に使用してもいいのか迷ったことはないでしょうか。 変色したとしても食べることはできるのですが、料理によっては見栄えも悪くなってしま… もっと読む »

    油の酸化と再利用について注意しましょう。

    揚げ物料理などで残った大量の油などは再利用しているでしょうか。それとも破棄しているでしょうか。 ここでは油の酸化についての基本的な知識を身につけ、実際に料理する上で気を付けていきたいことをまとめています。 まず最初に、油… もっと読む »

    魚に塩をふる正しいタイミング

    焼き魚へ塩をふるタイミングについてご存知でしょうか。 焼く前に塩をふるのでしょうか、焼いた後に塩をふるのでしょうか。 今日はそんな魚に塩をふるタイミングについて紹介していきます。   焼く前に塩。 焼き魚に塩を… もっと読む »