肉や魚を上手に解凍する方法 | 料理初心者 | 初めての料理

肉や魚を上手に解凍する方法

買ってきた生の肉や魚を冷凍保存することが多いと思いますが、皆さん上手に解凍できているでしょうか。

冷蔵庫へ移して前の晩から解凍を始めたけれど、解凍にムラがあったり、当日あわてて電子レンジで解凍したところ、肉が部分的に焼けてしまった、というような経験はないでしょうか。

ここでは、冷蔵庫でも電子レンジでも、上手に解凍する方法を紹介したいと思います。

解凍されるところとされないところ、解凍時間が短いとムラができてしまいます。

しかし、長すぎると鮮度も落ちてしまいます。

短い時間で上手に解凍するにはどうすれば良いでしょうか。

 

なぜムラができるのか

解凍によってできるムラは、凍った部分と溶けた部分が混在している状態です。

これは細胞を均一に解凍できていないために発生します。

ムラができないようにするためには、細胞を均一に溶かす必要があります。

どのようにすれば均一に溶かすことができるのでしょうか。

 

冷蔵庫で解凍する方法

冷蔵庫で解凍する場合は、パーシャル室を利用するのが良いです。

パーシャル室は食品などを、セ氏零下3~零下8度程度の冷凍状態で保存できる場所で均一に解凍するのに適しています。

 

電子レンジで解凍する方法

電子レンジで解凍する場合、よくやってしまうのはムラやけです。

これは電子レンジのマイクロ波が水分に集中することによって起こります。

ですので、電子レンジで解凍する場合は、食品が完全に凍っている状態で行います。

さらに、ラップなどを付けると水滴が発生しますので、付けてはいけません。

このように、水分がついたもの、発生の原因となるものを取り除いて解凍モードで解凍すると上手くいきます。

 

常温で解凍する方法

常温で手早く解凍したい場合は、大きめの鍋に水を張り、その中にひとまわり小さな鍋を入れて、そこに食品を置いて解凍することができます。

 

以上、肉や魚を上手に解凍する方法の紹介でした。

 

凍った食品は均一に溶かすことでムラのない解凍をすることができます。

これまで上手くできていなかった方は是非お試し下さい。

 

 

  • 関連記事

    家庭で使える包丁の選び方

    ひとくちに包丁といっても様々な大きさや形状のものがあります。 特に、初めて包丁を買う時は世の中に出回っている種類の多さに圧倒されて、案外困るものです。 ここでは、家庭向けとされる包丁を中心に、種類や刃の材質による違いを簡… もっと読む »

    パスタに塩を入れて茹でる理由。

    パスタを茹でる時、お湯1リットルに対して10g程度の塩を入れることが知られています。 子供の頃に、両親から教わっていたり、友人に教えてもらっていたり、知らず知らずのうちに常識になっているパスタの塩茹でについて、その理由を… もっと読む »

    包丁の正しい使い方(知識編)

    皆さんのご家庭ではいくつの包丁をお持ちでしょうか。 包丁にはそれぞれ特性があり、その種類によって使い方が異なります。 使い方を間違えてしまうことで、食味を落とすだけでなく、場合によっては刃が欠けてしまったり、無理に力を入… もっと読む »

    料理酒の効果とは?

    様々な料理にお酒を加えることが今では当たり前となっています。 日本では日本酒、欧米ではワインなどを料理へ入れることも有名です。 またご家庭では、料理酒と呼ばれるものやみりんなどを利用するシーンも多いはずです。 ここでは、… もっと読む »

    ほうれん草のあく抜きに砂糖を!

    ほうれん草の御浸しなどを食べてみて少しあくが残っていてえぐいと感じたことはないでしょうか。 ほうれん草のあくはシュウ酸で尿路結石などの原因になると言われています。 ここでは、ほうれん草のあく抜き方法について紹介したいと思… もっと読む »

    家庭で使える包丁の選び方

    ひとくちに包丁といっても様々な大きさや形状のものがあります。 特に、初めて包丁を買う時は世の中に出回っている種類の多さに圧倒されて、案外困るものです。 ここでは、家庭向けとされる包丁を中心に、種類や刃の材質による違いを簡… もっと読む »

    野菜や果物を日持ちさせる方法

    野菜や果物が冷蔵庫の中で変色してしまったり、しんなりとしてしまって使用できなかったなど、経験はないでしょうか。 物によっては2~3日で使えるかどうか怪しい姿に変貌してしまい、はやく消費しなければと、偏った献立・偏った栄養… もっと読む »

    アボガドの切り方

    ここでは初めてアボガドを料理する方を対象に、アボガドの切り方を説明したいと思います。 アボガドの切り方 アボガドに包丁を入れます。 すると、中心部にある大きな種に刃が引っかかりますのでそのまま種の周りを1周するように切り… もっと読む »

    じゃがいも食中毒の危険性。

    じゃがいもには食中毒の可能性があることをご存知でしょうか。 以下はニュース記事の引用です。 残っていたジャガイモの調査で、芽や日光に当たって緑に変色した皮から、こうした部分に含まれるソラニン類(植物性自然毒)を検出。症状… もっと読む »

    涙を流さず玉ねぎを切る方法!

    玉ねぎを千切りにしたり、みじん切りにしなければいけない時に少し憂鬱にならないでしょうか。 そうです。玉ねぎを切ると目が痛くて涙が止まらない、そんな苦い思いを誰もが一度は経験されていると思います。 なぜ玉ねぎを切ると涙が出… もっと読む »