肉や魚を上手に解凍する方法 | 料理初心者 | 初めての料理

肉や魚を上手に解凍する方法

買ってきた生の肉や魚を冷凍保存することが多いと思いますが、皆さん上手に解凍できているでしょうか。

冷蔵庫へ移して前の晩から解凍を始めたけれど、解凍にムラがあったり、当日あわてて電子レンジで解凍したところ、肉が部分的に焼けてしまった、というような経験はないでしょうか。

ここでは、冷蔵庫でも電子レンジでも、上手に解凍する方法を紹介したいと思います。

解凍されるところとされないところ、解凍時間が短いとムラができてしまいます。

しかし、長すぎると鮮度も落ちてしまいます。

短い時間で上手に解凍するにはどうすれば良いでしょうか。

 

なぜムラができるのか

解凍によってできるムラは、凍った部分と溶けた部分が混在している状態です。

これは細胞を均一に解凍できていないために発生します。

ムラができないようにするためには、細胞を均一に溶かす必要があります。

どのようにすれば均一に溶かすことができるのでしょうか。

 

冷蔵庫で解凍する方法

冷蔵庫で解凍する場合は、パーシャル室を利用するのが良いです。

パーシャル室は食品などを、セ氏零下3~零下8度程度の冷凍状態で保存できる場所で均一に解凍するのに適しています。

 

電子レンジで解凍する方法

電子レンジで解凍する場合、よくやってしまうのはムラやけです。

これは電子レンジのマイクロ波が水分に集中することによって起こります。

ですので、電子レンジで解凍する場合は、食品が完全に凍っている状態で行います。

さらに、ラップなどを付けると水滴が発生しますので、付けてはいけません。

このように、水分がついたもの、発生の原因となるものを取り除いて解凍モードで解凍すると上手くいきます。

 

常温で解凍する方法

常温で手早く解凍したい場合は、大きめの鍋に水を張り、その中にひとまわり小さな鍋を入れて、そこに食品を置いて解凍することができます。

 

以上、肉や魚を上手に解凍する方法の紹介でした。

 

凍った食品は均一に溶かすことでムラのない解凍をすることができます。

これまで上手くできていなかった方は是非お試し下さい。

 

 

  • 関連記事

    包丁の正しい使い方(知識編)

    皆さんのご家庭ではいくつの包丁をお持ちでしょうか。 包丁にはそれぞれ特性があり、その種類によって使い方が異なります。 使い方を間違えてしまうことで、食味を落とすだけでなく、場合によっては刃が欠けてしまったり、無理に力を入… もっと読む »

    お肉を美味しく柔かくする方法

    比較的安価なお肉を料理に使用すると、ゴムのような噛み応えで噛み切れない、美味しくないといったことはないでしょうか。 特に、とんかつやローストビーフ、ポークソテーなど、厚いお肉を使用するシーンでは、お肉が柔かくなければ満足… もっと読む »

    料理酒の効果とは?

    様々な料理にお酒を加えることが今では当たり前となっています。 日本では日本酒、欧米ではワインなどを料理へ入れることも有名です。 またご家庭では、料理酒と呼ばれるものやみりんなどを利用するシーンも多いはずです。 ここでは、… もっと読む »

    小麦粉と片栗粉の違い

    唐揚げを作るとき、皆さんは何を塗しているでしょうか。 鶏肉に小麦粉を塗すでしょうか。それとも、片栗粉を塗すでしょうか。あるいは、小麦粉と片栗粉を混ぜて塗したりしているのでしょうか。 小麦粉と片栗粉との違い、それぞれの特徴… もっと読む »

    包丁の正しい使い方(実践編)

    ここでは実際に写真で確認しながら包丁の使い方を説明していきます。 包丁を使う上で注意していきたいのは、「姿勢」「握り方」「切り方」の3つです。   包丁を使う時の姿勢 足は肩幅程度に開いて、利き手の反対の足を少… もっと読む »

    生肉

    焼肉で生肉を自分の箸で触っちゃだめ。

    焼肉に限らず生肉全般に言えることですが、自分の箸(食べるのに使う箸)で生肉を触ってはいけません。 焼肉をしているときに、大皿から自分の箸で生肉を掴んで焼く人がいますが、あれはダメです。 ひどい時には、その肉を焼いた後、箸… もっと読む »

    赤玉派?白玉派?鶏卵の種類と栄養価の違い。

    店頭に並ぶ鶏のたまごを選ぶ時、皆さんはどのような卵を選んで買っているでしょうか。 卵には殻の色が違うものだけでなく、有精卵・無精卵といった区別をされているものもあります。 それぞれのたまごにどのような特徴があり、なぜ値段… もっと読む »

    食物繊維摂取の必要性

    近年、食生活の欧米化やライフスタイルの変化に伴い、食物繊維の摂取量が年々低下していることが報告されています。 食物繊維が不足することで、便秘に成りがちになり、さらには大腸がんのリスクを上げる可能性があります。 ●2013… もっと読む »

    ほうれん草のあく抜きに砂糖を!

    ほうれん草の御浸しなどを食べてみて少しあくが残っていてえぐいと感じたことはないでしょうか。 ほうれん草のあくはシュウ酸で尿路結石などの原因になると言われています。 ここでは、ほうれん草のあく抜き方法について紹介したいと思… もっと読む »

    じゃがいも食中毒の危険性。

    じゃがいもには食中毒の可能性があることをご存知でしょうか。 以下はニュース記事の引用です。 残っていたジャガイモの調査で、芽や日光に当たって緑に変色した皮から、こうした部分に含まれるソラニン類(植物性自然毒)を検出。症状… もっと読む »