お肉を美味しく柔かくする方法 | 料理初心者 | 初めての料理

お肉を美味しく柔かくする方法

  • 比較的安価なお肉を料理に使用すると、ゴムのような噛み応えで噛み切れない、美味しくないといったことはないでしょうか。

    特に、とんかつやローストビーフ、ポークソテーなど、厚いお肉を使用するシーンでは、お肉が柔かくなければ満足のいく料理を作れません。

    そこで、安価なお肉でも柔かく、そして美味しくする方法を紹介したいと思います。

    まずはどうすればお肉が柔かくなるのか見ていきましょう。

     

    お肉を柔かくする酵素の働き

    お肉の中には、たんぱく質を分解する酵素が含まれています。

    通常、この酵素は時間が経つことによって自身のたんぱく質を分解していき、その結果お肉は柔かくなっていきます。

    つまり、酵素が働くほど、よりお肉を柔かくすることができるのです。

     

    酵素の働きを高くする

    そこで、酵素の働きを高くする方法を紹介したいと思います。

    1つは、ビールに漬け込むことです。

    ビールには酵素の働きを高くする効果があります。さらに、ビールの旨み成分によって肉の旨みも増加します。

    そしてもう1つ、玉ねぎ、そしてパイナップルやキウイなどのトロピカルフルーツと一緒に漬け込むことです。

    これらにはたんぱく質を分解する酵素が含まれており、摩り下ろすことでその働きは高くなります。

     

    保水性を高める

    その他にお肉を柔かくする方法として、保水性を高める方法があります。

    1つは、酢やワインに漬け込むことで、肉が酸性に傾き保水性が高まります。

    そしてもう1つ、カレーやシチューなど煮込み料理の時は、下準備でお肉に砂糖を揉みこんでおくと、砂糖の性質によって保水性が高まります。煮込み時間を長くすることでも、たんぱく質が分解してお肉が柔かくなります。

     

    料理ごとに使い分け

    最初からお肉が柔かい場合は、もちろん行う必要はありません。

    お肉の固さをみて、それぞれの料理に適したやり方で実践してみて下さい。

    また、1つのやり方ではなく複合するのもよいでしょう。

    例えば、下準備でお肉をワイン・酢に漬け込み、調理後、トロピカルフルーツを添えて盛り付けるなど。

    料理ごとに、やり方・固さなどを調節して、美味しい料理を作って下さいね。

     

     

  • Pocket

    関連記事

    小麦粉と片栗粉の違い

    唐揚げを作るとき、皆さんは何を塗しているでしょうか。 鶏肉に小麦粉を塗すでしょうか。それとも、片栗粉を塗すでし… もっと読む »

    家庭で使える包丁の選び方

    ひとくちに包丁といっても様々な大きさや形状のものがあります。 特に、初めて包丁を買う時は世の中に出回っている種… もっと読む »

    あさりやしじみの上手な砂抜き

    あさりやしじみを使って、せっかくおいしい料理を作ったのに、砂抜きが上手に出来なくてガリッと残念な思いをしたこと… もっと読む »

    包丁の正しい使い方(知識編)

    皆さんのご家庭ではいくつの包丁をお持ちでしょうか。 包丁にはそれぞれ特性があり、その種類によって使い方が異なり… もっと読む »

    パスタに塩を入れて茹でる理由。

    パスタを茹でる時、お湯1リットルに対して10g程度の塩を入れることが知られています。 子供の頃に、両親から教わ… もっと読む »

    たまごは1日1個まで説の真偽

    昔からたまごは1日に1個までと言い聞かされて来なかったでしょうか。 これは、たまごに含有している成分を過剰に摂… もっと読む »

    じゃがいも食中毒の危険性。

    じゃがいもには食中毒の可能性があることをご存知でしょうか。 以下はニュース記事の引用です。 残っていたジャガイ… もっと読む »

    あさりやしじみの上手な砂抜き

    あさりやしじみを使って、せっかくおいしい料理を作ったのに、砂抜きが上手に出来なくてガリッと残念な思いをしたこと… もっと読む »

    IMG_6216

    アボガドの切り方

    ここでは初めてアボガドを料理する方を対象に、アボガドの切り方を説明したいと思います。 アボガドの切り方 アボガ… もっと読む »

    料理初心者の用意すべき必須調理道具

    今から料理を始めようと思っている料理初心者の方に、用意してもらいたい必須調理道具を紹介します。 ここに書かれて… もっと読む »