パスタに塩を入れて茹でる理由。 | 料理初心者 | 初めての料理

パスタに塩を入れて茹でる理由。

パスタを茹でる時、お湯1リットルに対して10g程度の塩を入れることが知られています。

子供の頃に、両親から教わっていたり、友人に教えてもらっていたり、知らず知らずのうちに常識になっているパスタの塩茹でについて、その理由をまとめました。

 

塩を入れて茹でる理由

塩茹ですることによって塩分がグルテンを引き締め、その結果パスタに含まれるでんぷんがお湯に流れにくくなることで麺にコシが付くと考えられています。

うどんや蕎麦を茹でたときに、茹で汁が塩辛いのはご存知でしょうか。
あれはうどんや蕎麦には最初から塩が練りこまれているからです。強力粉を使用するパスタとは違い、中力粉や薄力粉でもコシのある麺を打つために塩を加える必要があったのです。

パスタを茹でている時にもその引き締め効果を得るために塩茹でします。

その他に、パスタ自体に下味を付ける狙いもあります。

 

比較

あくまで個人的な食感ですが、お湯ので茹でた場合と、塩を入れて茹でたものと比べると、お湯のみで茹でたパスタのほうが若干ブヨブヨしています。

茹で時間を少し長めにするとより違いが明確になるように思えました。

下味については、私の味覚ではさほど違いを感じられませんでした。

 

まとめ

如何でしょうか。日々自然にやっていた行為でも理由が分かるとすっきりします。そしてその他の料理の理由についても興味が湧いてくるのではないでしょうか。

最後に改めてパスタを塩茹でする理由をまとめます。

  • パスタにコシをつけるため。
  • パスタに下味をつけるため。

 

以上、パスタを塩茹でする理由について、紹介させて頂きました。

 

 

  • 関連記事

    包丁の正しい使い方(実践編)

    ここでは実際に写真で確認しながら包丁の使い方を説明していきます。 包丁を使う上で注意していきたいのは、「姿勢」「握り方」「切り方」の3つです。   包丁を使う時の姿勢 足は肩幅程度に開いて、利き手の反対の足を少… もっと読む »

    肉や魚を上手に解凍する方法

    買ってきた生の肉や魚を冷凍保存することが多いと思いますが、皆さん上手に解凍できているでしょうか。 冷蔵庫へ移して前の晩から解凍を始めたけれど、解凍にムラがあったり、当日あわてて電子レンジで解凍したところ、肉が部分的に焼け… もっと読む »

    あさりやしじみの上手な砂抜き

    あさりやしじみを使って、せっかくおいしい料理を作ったのに、砂抜きが上手に出来なくてガリッと残念な思いをしたことはありませんか? ここでは家庭で簡単にできる、あさりやしじみの上手な砂抜き方法とそのメカニズムについて紹介しま… もっと読む »

    包丁の正しい使い方(知識編)

    皆さんのご家庭ではいくつの包丁をお持ちでしょうか。 包丁にはそれぞれ特性があり、その種類によって使い方が異なります。 使い方を間違えてしまうことで、食味を落とすだけでなく、場合によっては刃が欠けてしまったり、無理に力を入… もっと読む »

    ほうれん草のあく抜きに砂糖を!

    ほうれん草の御浸しなどを食べてみて少しあくが残っていてえぐいと感じたことはないでしょうか。 ほうれん草のあくはシュウ酸で尿路結石などの原因になると言われています。 ここでは、ほうれん草のあく抜き方法について紹介したいと思… もっと読む »

    食物繊維摂取の必要性

    近年、食生活の欧米化やライフスタイルの変化に伴い、食物繊維の摂取量が年々低下していることが報告されています。 食物繊維が不足することで、便秘に成りがちになり、さらには大腸がんのリスクを上げる可能性があります。 ●2013… もっと読む »

    たまごは1日1個まで説の真偽

    昔からたまごは1日に1個までと言い聞かされて来なかったでしょうか。 これは、たまごに含有している成分を過剰に摂取してはいけないなど、何かしらの理由があるということでしょうか。 また、現代においても、1日1個説は変わらない… もっと読む »

    肉や魚を上手に解凍する方法

    買ってきた生の肉や魚を冷凍保存することが多いと思いますが、皆さん上手に解凍できているでしょうか。 冷蔵庫へ移して前の晩から解凍を始めたけれど、解凍にムラがあったり、当日あわてて電子レンジで解凍したところ、肉が部分的に焼け… もっと読む »

    油の酸化と再利用について注意しましょう。

    揚げ物料理などで残った大量の油などは再利用しているでしょうか。それとも破棄しているでしょうか。 ここでは油の酸化についての基本的な知識を身につけ、実際に料理する上で気を付けていきたいことをまとめています。 まず最初に、油… もっと読む »

    食中毒の危険。鶏生肉は要注意!

    鶏肉は家庭でも頻繁に利用する食材ですが、扱い方を間違えると大変危険な食材となります。 これから料理を始めて行こうとしている料理初心者の方は本内容を理解し、実践していくことをおすすめします。   鶏肉の何が危険な… もっと読む »