枝豆の効果効能と選び方 | 料理初心者 | 初めての料理

枝豆の効果効能と選び方

1280px-Edamame_by_Zesmerelda_in_Chicago
  • ・効果、効能

    枝豆は体に入ったアルコールの酸化を防ぐ効果があり、肝臓の負担を和らげます。

    ・選び方

    さやの緑色が濃いもの、枝つきのものは葉がみずみずしいものを選びます。

    ・栄養

    たんぱく質やビタミンB1,ビタミンCを多く含み、栄養価が豊富です。

    ・保存方法

    長期保存したい場合は、収穫後に少し固めで茹でて水をよく切り、ポリ袋などにいれて冷凍保存します。

    ポリ袋へ入れる時はなるべく固まらないように平らにすると取り出すときに便利です。

    解凍する時も同様に茹でる必要があります。

    短期的に保存する場合は、新聞紙などに包み、野菜室へ保存します。

    ・料理方法

    塩でよく揉みながら水で洗います。

    鍋にお湯を張り、塩を入れて枝豆を3~5分ほど茹でます。

    ゆで終わったら1時間ほどざるにあげて冷ます、あるいはうちわなどで扇いで短時間で冷まします。

    ・旬の時期

    枝豆の旬の時期は7月~8月頃です。

    ・食べ方と簡単なレシピ

    茹でて召し上がるか、豆をミキサーなどで磨り潰してスープとして召し上がることもできます。

     

  • Pocket

    関連記事

    ブロッコリーの保存

    便秘解消の食べ物にブロッコリーを摂ろう!すぐに使える保存の仕方

    ブロッコリーは豊富なビタミンを含んでいる栄養満点の緑黄色野菜です。 期待される効果として、抗酸化作用によるがん… もっと読む »

    vegetables-699996_640

    きゅうりの効果効能と選び方

    ・効果、効能 きゅうりは利尿効果のある成分を含んでいるため、むくみの解消、新陳代謝の促進を期待されています。 … もっと読む »

    カイワレ大根の効果効能と選び方

    ・効果、効能 カイワレ大根はファイトケミカルの一種であるイソチオシアネートを含んでおり、抗酸化作用・殺菌作用が… もっと読む »

    アボガドの効果効能と選び方

    ・効果、効能 アボガドはビタミンE、食物繊維を多く含んでおり、便秘解消や高血圧、糖尿病、がんなどの生活習慣病の… もっと読む »

    Bucket_of_raw_okra_pods

    オクラの効果効能と選び方

    ・効果、効能 おくらの持つ、納豆のようなねばりはペクチンなどの食物繊維から成り、これらには整腸作用の効果・大腸… もっと読む »