焼肉で生肉を自分の箸で触っちゃだめ。 | 料理初心者 | 初めての料理

焼肉で生肉を自分の箸で触っちゃだめ。

生肉

焼肉に限らず生肉全般に言えることですが、自分の箸(食べるのに使う箸)で生肉を触ってはいけません。

焼肉をしているときに、大皿から自分の箸で生肉を掴んで焼く人がいますが、あれはダメです。

ひどい時には、その肉を焼いた後、箸に付いた肉汁を舐める人がいますがやっぱりダメです。

なぜ、ダメだと思いますか?

 

汚いから。

 

ではなくて、生肉には細菌がいるからですね。

サルモネラ菌やカンピロバクター、大腸菌といった食中毒の原因となる細菌は、鶏や豚だけでなく牛にもいます。

これらの菌に感染すると激しい嘔吐や下痢など、所謂食中毒になります。

抵抗力の弱い子供や妊婦、高齢者などには特に危険です。

 

生レバ刺しが消えた理由

牛はなぜだか比較的安心ってことで生で食べている時期もありました。

これは豚や鶏に比べると牛は細菌の量が少ないからですね。とはいっても余裕で食中毒になるレベルですが・・・。

今では販売できなくなった生の牛レバ刺しですが、細菌がいること感染することが分かっていながらも長期に渡り販売を続け、ちょっと前にようやく国が禁止することにしました。

と思った矢先、今度はもっと危険な豚のレバ刺しが脚光を浴び、これには絶句。牛がダメなら豚というわけですね。正気の沙汰とは思えませんでした。

その後も新鮮な鶏のレバ刺しが登場して、もはや脱帽。

 

危険指数: 鶏 > 豚 > 牛

 

生肉は新鮮でも細菌は必ずいますので注意しましょう。

生肉は確かにおいしいんですけどね。私はもう怖くて生肉はパスしています。

 

焼肉屋のトングは2つあったほうがいい

焼肉屋などではトングがきちんと用意されています。これも食べる箸だと汚いからではなくて、食中毒対策ですね。

うちは嫁さんが健康オタクなので、特に厳しいです。

生肉を掴んだ後のトングで野菜を掴むと、野菜に菌がつくということで焦げるほど両面良く焼きにさせられます。

肉用と野菜用のトングで分けたほうがいいですね。

自分は大丈夫だよ、と思っている人も多いと思いますが、自分以外の人には気を使ってあげましょう。特に、子供、妊婦、高齢者に対してですね。

 

家庭で作る恐怖の肉料理。

焼肉に限らず、肉料理はすべて同じことが言えます。

生肉を切ったりする場合も特に注意が必要です。生肉が触れたものすべてに細菌が付いていると考えましょう。

生肉を切った包丁、生肉をのせたまな板、生肉を触れた手、その手を拭いた布巾などすべてです。

肉を調理しているお店では当たり前のようにそれらを対策しています。

手袋をしていたり、毎回熱湯消毒したり。

でも、家庭では知らないとできません。

当たり前のように、生肉を切り、その包丁で野菜を切り、生肉を掴んだ手でお皿を用意する。

菌がいっぱい。危険がいっぱいです。

 

回避できます。安全な肉料理の工程。

料理の基本はどこまでいっても安全だと思います。そして安心・安全は当サイトの方針でもあります。

さて、肉を調理する上で安全を確保するにはどうすれば良いでしょうか。

 

1.十分に火を通すこと。

 

細菌は基本的に熱に弱いので、とにかくよく火を通しましょう。

具体的には肉の中心温度が75度を1分以上なのですが、最初のうちは分からないので生焼けがないように焼き切りましょう。

肉に赤みが見えたり、肉汁が赤かったりしたらそれは焼き足りていません。

 

2.調理道具は熱処理すること。

 

包丁やまな板など肉が触れたものは沸騰した熱湯を十分にかけて1分以上放置した後、通常通りに洗剤で洗い流します。

手にはさすがに熱湯をかけられないので、ハンドソープなどで丁寧に洗い流します。

 

3.肉の調理は基本的に最後にする。

 

切るものすべて切ってから最後に肉を切ったり、まな板にのせたりすれば2の熱処理も1度で済みます。

全工程を考えてから料理すると2度手間もなくなりますよ!

 

ちなみに我が家ではティファールの電気ケトルを使ってお湯を沸かしています。

ボタン1つで普通にお湯を沸かすよりもはやいので便利です。肉料理をする前にスイッチをいれておけば、調理後にはお湯をかけられるようになっています。

電気ケトルにはサイズが色々あるのですが、容量が1L以上のものが良いです。0.8Lだと熱処理するにはギリギリの量、もしかしたら足りないかもしれません。

 

ティファールの電気ケトルの口コミはこちらのページ下部をご覧下さい。

 

鶏生肉の危険性については、食中毒の危険。鶏生肉は要注意!の記事でも紹介していますで合わせてご覧下さい。

 

  • 関連記事

    たまごは1日1個まで説の真偽

    昔からたまごは1日に1個までと言い聞かされて来なかったでしょうか。 これは、たまごに含有している成分を過剰に摂取してはいけないなど、何かしらの理由があるということでしょうか。 また、現代においても、1日1個説は変わらない… もっと読む »

    油の酸化と再利用について注意しましょう。

    揚げ物料理などで残った大量の油などは再利用しているでしょうか。それとも破棄しているでしょうか。 ここでは油の酸化についての基本的な知識を身につけ、実際に料理する上で気を付けていきたいことをまとめています。 まず最初に、油… もっと読む »

    焦げた食べ物で癌になる!?

    焦げた部分は体によくないから食べないようにと言い聞かされてこなかったでしょうか。 焦げた部分は発癌性物質が含まれているという理由から、このように焦げ目を避けることは皆さんの中でも常識となっていたと思います。 しかし、20… もっと読む »

    甘酒

    飲む点滴?!甘酒の効果と作り方

    甘酒は飲む点滴と言われるほど身体に良いものです。先日、テレビ番組でも現役医師の9割以上が摂取に賛成していました。 私自身も家庭で是非取り組みたいと思いました!   甘酒と聞くと、正月に飲む甘い『お酒』というイメ… もっと読む »

    生肉は牛よりも豚のほうが危険!

    厚生労働省は2012年7月から牛を生食用として販売・提供することを禁止しましたが、その後、代わりに豚の生食を販売・提供する店が増えたため、このたび2015年6月中旬頃を目処に豚も同様に禁止されることが決まりました。 牛や… もっと読む »

    上手な味見の仕方

    料理を始めて間もない頃、味見することを忘れていたり、あるいは大丈夫だろうと安易に考え、味見をせずにそのまま食卓へ料理を並べたりはしてはいなかったでしょうか。 料理を作る過程において、味見をすることはとても大切です。 まっ… もっと読む »

    家庭で使える包丁の選び方

    ひとくちに包丁といっても様々な大きさや形状のものがあります。 特に、初めて包丁を買う時は世の中に出回っている種類の多さに圧倒されて、案外困るものです。 ここでは、家庭向けとされる包丁を中心に、種類や刃の材質による違いを簡… もっと読む »

    小麦粉と片栗粉の違い

    唐揚げを作るとき、皆さんは何を塗しているでしょうか。 鶏肉に小麦粉を塗すでしょうか。それとも、片栗粉を塗すでしょうか。あるいは、小麦粉と片栗粉を混ぜて塗したりしているのでしょうか。 小麦粉と片栗粉との違い、それぞれの特徴… もっと読む »

    アボガドの切り方

    ここでは初めてアボガドを料理する方を対象に、アボガドの切り方を説明したいと思います。 アボガドの切り方 アボガドに包丁を入れます。 すると、中心部にある大きな種に刃が引っかかりますのでそのまま種の周りを1周するように切り… もっと読む »

    野菜の保存方法。冷蔵庫に入れる?入れない?

    買ってきた野菜を何でも冷蔵庫へ入れてしまってはいないでしょうか。 野菜や果物は、種類によって最適な温度が異なります。 中には、冷やしすぎることで傷んでしまう、低温障害が起きてしまうものもあります。 常温で保存できるもの、… もっと読む »