上手な味見の仕方 | 料理初心者 | 初めての料理

上手な味見の仕方

料理を始めて間もない頃、味見することを忘れていたり、あるいは大丈夫だろうと安易に考え、味見をせずにそのまま食卓へ料理を並べたりはしてはいなかったでしょうか。

料理を作る過程において、味見をすることはとても大切です。

まったく味見をしないのは当然良くありませんが、頻繁に味見をすることも良くありません。

皆さん、味見をどのような基準でおこなっているでしょうか。

 

味覚の法則

味覚には法則があります。

まず第一に味覚は先に食べたものに大きく影響します。

例えば、ケーキの後にオレンジを食べるととても酸っぱく感じたり、レモンの後に水を飲むととても甘く感じたりします。

次に、味覚は温度に大きく影響します。

冷えたコーラに比べて、ぬるくなったコーラはとても甘く感じたり、逆に熱いコーヒーに比べて、冷えたコーヒーは砂糖を多く加えないと甘く感じません。これは冷えると甘みを感じにくくなるためです。

このように、味覚は先に食べたものや温度に大きく影響するのです。

また、短時間に何度も味見を繰り返すことで、味に慣れてしまい味覚が鈍ってしまうこともあります。

そんな時には、水でうがいをするのが良いです。

 

料理への応用

  • 煮物料理では小皿などへ移して適温にしてから味見をします。こうすることで、温度からの影響を受け難くなります。
  • 汁物は1口ほど飲んでみて、丁度良い味であれば、全部飲むと辛くなるので、少し薄めます。
  • 酢の物など酸味は舌の両側で感じるので、舌先で舐めるのではなく、口のなかに含んで味見をします。

 

最初はレシピの分量を参考にして味を覚えることも大切です。しかし、同時に味見をする習慣をつけていきましょう。

レシピ通りの分量で調味料を使用していたとしても、それぞれのご家庭で使用する鍋や調味料の種類そして温度さらには味覚による違いで美味しさの感じ方が異なってくると思います。

ここではもう1つ、調味料について取り上げたいと思います。

 

調味料の味見

ご家庭にある調味料単体を味見したことはあるでしょうか。

酒、砂糖、塩、酢、醤油、味噌、みりんなどなどありますよね。

もし、味見したことがなければ是非してみてください。意外と思っていた味より辛かった、甘かったなどあると思います。

調味料の味が分かることで、今回はレシピよりも分量を増やしてみよう、減らしてみようなどアレンジできるようになると思います。ただし、増やす場合は注意してください。料理の味付けは引き算ができません。

また調味料自体を味見することによって、違う調味料の種類を試してみたくなるかもしれません。

料理への好奇心は料理上達の近道です!

 

まとめ

  • 甘みの後の酸味は強く感じ、逆に、酸味の後は甘みを強く感じます。
  • 温度が低い場合は高い場合に比べて甘みを弱く感じます。

 

料理の味見をするときは、味の法則に気をつけてみてください。

 

  • 関連記事

    スナップエンドウの筋の取り方

    スナップエンドウの筋の取り方です。 スナップエンドウは調理前に筋を取るようにします。 調理後に行うと、中の豆が出てしまってうまくいきません。   下からヘタに向かって内側の筋を引っ張り上げていきます。 続いて、… もっと読む »

    魚に塩をふる正しいタイミング

    焼き魚へ塩をふるタイミングについてご存知でしょうか。 焼く前に塩をふるのでしょうか、焼いた後に塩をふるのでしょうか。 今日はそんな魚に塩をふるタイミングについて紹介していきます。   焼く前に塩。 焼き魚に塩を… もっと読む »

    涙を流さず玉ねぎを切る方法!

    玉ねぎを千切りにしたり、みじん切りにしなければいけない時に少し憂鬱にならないでしょうか。 そうです。玉ねぎを切ると目が痛くて涙が止まらない、そんな苦い思いを誰もが一度は経験されていると思います。 なぜ玉ねぎを切ると涙が出… もっと読む »

    とろみをきれいにつけるコツ

    料理でとろみをつける時に、きれいにとろみがでなかったことはないでしょうか。 思ったよりもとろみがでないと思い、片栗粉など追加したら今度はドロドロになってしまった、あるいはダマになってしまったなど、経験はないでしょうか。 … もっと読む »

    煮物料理の基本!料理のさしすせそ。

    皆さん、「料理のさしすせそ」という言葉を聞いた事はあるでしょうか。 これは、煮物料理などで調味料を使う際の使用順序を覚えやすくするために、語呂合わせとして「さしすせそ」が使われています。   「料理のさしすせそ… もっと読む »

    里芋の皮の剥き方

    里芋の皮は茹でることによって簡単に剥くことができるようになりますが、剥き難い皮もあります。 剥き難い部分については、あまり固執せず、あとで包丁で切り落とすようにします。   里芋の皮の剥き方 まずは里芋の泥をさ… もっと読む »

    食材保存の基本

    ここでは食材を保存するにあたって基本的な保存の仕方と注意事項を確認していきたいと思います。   食材ごとの保存方法 肉類 肉類は鮮度が著しく低下するため、買ってきた当日中に食べるようにします。 当日中に食べる場… もっと読む »

    加熱すれば食中毒菌が死滅するとは限らない

    近年、食中毒の対策として「よく加熱すること」が注目されていますが、耐熱性のある細菌がいることをご存知でしょうか。 これらの細菌は加熱調理後の温度低下とともに増殖が始まり、大量に増殖した結果、食中毒の原因になるとされていま… もっと読む »

    家庭で使える包丁の選び方

    ひとくちに包丁といっても様々な大きさや形状のものがあります。 特に、初めて包丁を買う時は世の中に出回っている種類の多さに圧倒されて、案外困るものです。 ここでは、家庭向けとされる包丁を中心に、種類や刃の材質による違いを簡… もっと読む »

    生肉

    焼肉で生肉を自分の箸で触っちゃだめ。

    焼肉に限らず生肉全般に言えることですが、自分の箸(食べるのに使う箸)で生肉を触ってはいけません。 焼肉をしているときに、大皿から自分の箸で生肉を掴んで焼く人がいますが、あれはダメです。 ひどい時には、その肉を焼いた後、箸… もっと読む »