上手な味見の仕方 | 料理初心者 | 初めての料理

上手な味見の仕方

料理を始めて間もない頃、味見することを忘れていたり、あるいは大丈夫だろうと安易に考え、味見をせずにそのまま食卓へ料理を並べたりはしてはいなかったでしょうか。

料理を作る過程において、味見をすることはとても大切です。

まったく味見をしないのは当然良くありませんが、頻繁に味見をすることも良くありません。

皆さん、味見をどのような基準でおこなっているでしょうか。

 

味覚の法則

味覚には法則があります。

まず第一に味覚は先に食べたものに大きく影響します。

例えば、ケーキの後にオレンジを食べるととても酸っぱく感じたり、レモンの後に水を飲むととても甘く感じたりします。

次に、味覚は温度に大きく影響します。

冷えたコーラに比べて、ぬるくなったコーラはとても甘く感じたり、逆に熱いコーヒーに比べて、冷えたコーヒーは砂糖を多く加えないと甘く感じません。これは冷えると甘みを感じにくくなるためです。

このように、味覚は先に食べたものや温度に大きく影響するのです。

また、短時間に何度も味見を繰り返すことで、味に慣れてしまい味覚が鈍ってしまうこともあります。

そんな時には、水でうがいをするのが良いです。

 

料理への応用

  • 煮物料理では小皿などへ移して適温にしてから味見をします。こうすることで、温度からの影響を受け難くなります。
  • 汁物は1口ほど飲んでみて、丁度良い味であれば、全部飲むと辛くなるので、少し薄めます。
  • 酢の物など酸味は舌の両側で感じるので、舌先で舐めるのではなく、口のなかに含んで味見をします。

 

最初はレシピの分量を参考にして味を覚えることも大切です。しかし、同時に味見をする習慣をつけていきましょう。

レシピ通りの分量で調味料を使用していたとしても、それぞれのご家庭で使用する鍋や調味料の種類そして温度さらには味覚による違いで美味しさの感じ方が異なってくると思います。

ここではもう1つ、調味料について取り上げたいと思います。

 

調味料の味見

ご家庭にある調味料単体を味見したことはあるでしょうか。

酒、砂糖、塩、酢、醤油、味噌、みりんなどなどありますよね。

もし、味見したことがなければ是非してみてください。意外と思っていた味より辛かった、甘かったなどあると思います。

調味料の味が分かることで、今回はレシピよりも分量を増やしてみよう、減らしてみようなどアレンジできるようになると思います。ただし、増やす場合は注意してください。料理の味付けは引き算ができません。

また調味料自体を味見することによって、違う調味料の種類を試してみたくなるかもしれません。

料理への好奇心は料理上達の近道です!

 

まとめ

  • 甘みの後の酸味は強く感じ、逆に、酸味の後は甘みを強く感じます。
  • 温度が低い場合は高い場合に比べて甘みを弱く感じます。

 

料理の味見をするときは、味の法則に気をつけてみてください。

 

  • 関連記事

    料理初心者でも焼きそばを美味しく作るコツ。

    焼きそばを初めて作る時に料理初心者の方が良くやってしまうミスは、ベタベタの焼きそばを作ってしまうことです。 もし、ベタベタの焼きそばになってしまう場合は次の3点に気をつけて見て下さい。   1.一度に炒める食材… もっと読む »

    煮物料理の基本!料理のさしすせそ。

    皆さん、「料理のさしすせそ」という言葉を聞いた事はあるでしょうか。 これは、煮物料理などで調味料を使う際の使用順序を覚えやすくするために、語呂合わせとして「さしすせそ」が使われています。   「料理のさしすせそ… もっと読む »

    牛乳

    牛乳の膜の正体は?膜を張らないようにする方法

    牛乳を温めると表面に膜ができますよね。この膜、なんだか気持ちわるいなーと取り除いているのは私だけではないはずです。 見た目はアレですが、実は膜の正体は脂質やタンパク質であり、害のあるものではありません。   牛… もっと読む »

    涙を流さず玉ねぎを切る方法!

    玉ねぎを千切りにしたり、みじん切りにしなければいけない時に少し憂鬱にならないでしょうか。 そうです。玉ねぎを切ると目が痛くて涙が止まらない、そんな苦い思いを誰もが一度は経験されていると思います。 なぜ玉ねぎを切ると涙が出… もっと読む »

    とろみをきれいにつけるコツ

    料理でとろみをつける時に、きれいにとろみがでなかったことはないでしょうか。 思ったよりもとろみがでないと思い、片栗粉など追加したら今度はドロドロになってしまった、あるいはダマになってしまったなど、経験はないでしょうか。 … もっと読む »

    ご飯の冷凍と保温はどちらがおいしいか。

    家庭でご飯を炊いて残ってしまった場合、どのように対処しているでしょうか。 私の家では、毎朝2合炊き上がるようにタイマーで設定されているのですが、朝だけでは食べきれずに少し残ります。 この場合、当日中に食べきってしまえるな… もっと読む »

    肉や魚を上手に解凍する方法

    買ってきた生の肉や魚を冷凍保存することが多いと思いますが、皆さん上手に解凍できているでしょうか。 冷蔵庫へ移して前の晩から解凍を始めたけれど、解凍にムラがあったり、当日あわてて電子レンジで解凍したところ、肉が部分的に焼け… もっと読む »

    買ってきた卵の正しい保存方法。

    先日、妻にダメ!と注意されたのが卵の保存方法でした。家庭用冷蔵庫にはプラスチック製の卵ケースが標準で付いていると思います。もちろん、我が家にもこれが付いているのですが、そこに卵を置くときに注意しなければならないというので… もっと読む »

    あさりやしじみの上手な砂抜き

    あさりやしじみを使って、せっかくおいしい料理を作ったのに、砂抜きが上手に出来なくてガリッと残念な思いをしたことはありませんか? ここでは家庭で簡単にできる、あさりやしじみの上手な砂抜き方法とそのメカニズムについて紹介しま… もっと読む »

    たまごは1日1個まで説の真偽

    昔からたまごは1日に1個までと言い聞かされて来なかったでしょうか。 これは、たまごに含有している成分を過剰に摂取してはいけないなど、何かしらの理由があるということでしょうか。 また、現代においても、1日1個説は変わらない… もっと読む »