なぜ塩や砂糖に漬けると長持ちするのか。 | 料理初心者 | 初めての料理

なぜ塩や砂糖に漬けると長持ちするのか。

現代では、それこそ冷凍技術の進歩によって長期保存が可能になりました。

冷凍技術が進歩する前までは、どのように食材・食品を長期に渡って保存していたのでしょうか。

それは、塩や砂糖に漬けることによって実現していました。

なぜ、塩や砂糖に漬けると保存が効くようになるのでしょうか。

ここでは、塩や砂糖で漬ける理由とその効果をまとめてみたいと思います。

 

食材が傷む原因は?

常温下で食材を置いておくと、カビが生えたりあるいは腐敗したりします。

これは細菌などの微生物増殖によるものです。

微生物が増殖するためには水分が必要なのですが、ほとんどの食材は水分を含んでいるため、微生物にとって増殖しやすい環境なのです。

そこで、微生物の増殖を防ぐために用いられたのが塩や砂糖でした。

 

塩・砂糖で漬ける理由

塩でも砂糖でも働きは同じです。

食材に塩あるいは砂糖を塗ることによって、食材に含まれる水分が浸透作用によって塩・砂糖側へ流れ出ていきます。

これは、なめくじに塩と同じ原理ですよね。

なめくじに塩をかけるとなめくじの水分が塩側へ浸透して、なめくじが小さくなります。

 

その結果

浸透作用により、食材の水分、そして微生物の水分は、塩・砂糖側へ放出されます。

その結果、微生物にとって必要な水分が無くなり、これらの増殖を防ぐことになります。

微生物の増殖が減少するということは、カビや腐敗の進行も減少するということです。

よって長期保存ができるようになります。

塩蔵や糖蔵は味の面では全く異なりますが、食品を保存するという面では同じ働きをしていると言えます。

 

如何でしたでしょうか。

現代では減塩、抵糖が当たり前のようになってきてはいますが、その分だけ保存期間が短くなっていることに注意しましょう。

以上、塩と砂糖で漬ける理由をまとめました。

 

 

  • 関連記事

    買ってきた卵の正しい保存方法。

    先日、妻にダメ!と注意されたのが卵の保存方法でした。家庭用冷蔵庫にはプラスチック製の卵ケースが標準で付いていると思います。もちろん、我が家にもこれが付いているのですが、そこに卵を置くときに注意しなければならないというので… もっと読む »

    食材保存の基本

    ここでは食材を保存するにあたって基本的な保存の仕方と注意事項を確認していきたいと思います。   食材ごとの保存方法 肉類 肉類は鮮度が著しく低下するため、買ってきた当日中に食べるようにします。 当日中に食べる場… もっと読む »

    料理前には必ず手洗いを。細菌は手にあり!

    これから料理を始めていく上で、最初に気をつけてほしいことが衛生面です。 どんなにおいしい料理を作っても、その料理でお腹を壊していては元も子もありません。 料理初心者の方がついつい飛ばしてしまう工程でもありますので気をつけ… もっと読む »

    ご飯の冷凍と保温はどちらがおいしいか。

    家庭でご飯を炊いて残ってしまった場合、どのように対処しているでしょうか。 私の家では、毎朝2合炊き上がるようにタイマーで設定されているのですが、朝だけでは食べきれずに少し残ります。 この場合、当日中に食べきってしまえるな… もっと読む »

    野菜の保存方法。冷蔵庫に入れる?入れない?

    買ってきた野菜を何でも冷蔵庫へ入れてしまってはいないでしょうか。 野菜や果物は、種類によって最適な温度が異なります。 中には、冷やしすぎることで傷んでしまう、低温障害が起きてしまうものもあります。 常温で保存できるもの、… もっと読む »

    焦げた食べ物で癌になる!?

    焦げた部分は体によくないから食べないようにと言い聞かされてこなかったでしょうか。 焦げた部分は発癌性物質が含まれているという理由から、このように焦げ目を避けることは皆さんの中でも常識となっていたと思います。 しかし、20… もっと読む »

    野菜の保存方法。冷蔵庫に入れる?入れない?

    買ってきた野菜を何でも冷蔵庫へ入れてしまってはいないでしょうか。 野菜や果物は、種類によって最適な温度が異なります。 中には、冷やしすぎることで傷んでしまう、低温障害が起きてしまうものもあります。 常温で保存できるもの、… もっと読む »

    買ってきた卵の正しい保存方法。

    先日、妻にダメ!と注意されたのが卵の保存方法でした。家庭用冷蔵庫にはプラスチック製の卵ケースが標準で付いていると思います。もちろん、我が家にもこれが付いているのですが、そこに卵を置くときに注意しなければならないというので… もっと読む »

    家庭で使える包丁の選び方

    ひとくちに包丁といっても様々な大きさや形状のものがあります。 特に、初めて包丁を買う時は世の中に出回っている種類の多さに圧倒されて、案外困るものです。 ここでは、家庭向けとされる包丁を中心に、種類や刃の材質による違いを簡… もっと読む »

    ご飯の冷凍と保温はどちらがおいしいか。

    家庭でご飯を炊いて残ってしまった場合、どのように対処しているでしょうか。 私の家では、毎朝2合炊き上がるようにタイマーで設定されているのですが、朝だけでは食べきれずに少し残ります。 この場合、当日中に食べきってしまえるな… もっと読む »