パスタに塩を入れて茹でる理由。 | 料理初心者 | 初めての料理

パスタに塩を入れて茹でる理由。

パスタを茹でる時、お湯1リットルに対して10g程度の塩を入れることが知られています。

子供の頃に、両親から教わっていたり、友人に教えてもらっていたり、知らず知らずのうちに常識になっているパスタの塩茹でについて、その理由をまとめました。

 

塩を入れて茹でる理由

塩茹ですることによって塩分がグルテンを引き締め、その結果パスタに含まれるでんぷんがお湯に流れにくくなることで麺にコシが付くと考えられています。

うどんや蕎麦を茹でたときに、茹で汁が塩辛いのはご存知でしょうか。
あれはうどんや蕎麦には最初から塩が練りこまれているからです。強力粉を使用するパスタとは違い、中力粉や薄力粉でもコシのある麺を打つために塩を加える必要があったのです。

パスタを茹でている時にもその引き締め効果を得るために塩茹でします。

その他に、パスタ自体に下味を付ける狙いもあります。

 

比較

あくまで個人的な食感ですが、お湯ので茹でた場合と、塩を入れて茹でたものと比べると、お湯のみで茹でたパスタのほうが若干ブヨブヨしています。

茹で時間を少し長めにするとより違いが明確になるように思えました。

下味については、私の味覚ではさほど違いを感じられませんでした。

 

まとめ

如何でしょうか。日々自然にやっていた行為でも理由が分かるとすっきりします。そしてその他の料理の理由についても興味が湧いてくるのではないでしょうか。

最後に改めてパスタを塩茹でする理由をまとめます。

  • パスタにコシをつけるため。
  • パスタに下味をつけるため。

 

以上、パスタを塩茹でする理由について、紹介させて頂きました。

 

 

  • 関連記事

    料理酒の効果とは?

    様々な料理にお酒を加えることが今では当たり前となっています。 日本では日本酒、欧米ではワインなどを料理へ入れることも有名です。 またご家庭では、料理酒と呼ばれるものやみりんなどを利用するシーンも多いはずです。 ここでは、… もっと読む »

    小麦粉と片栗粉の違い

    唐揚げを作るとき、皆さんは何を塗しているでしょうか。 鶏肉に小麦粉を塗すでしょうか。それとも、片栗粉を塗すでしょうか。あるいは、小麦粉と片栗粉を混ぜて塗したりしているのでしょうか。 小麦粉と片栗粉との違い、それぞれの特徴… もっと読む »

    包丁の正しい使い方(知識編)

    皆さんのご家庭ではいくつの包丁をお持ちでしょうか。 包丁にはそれぞれ特性があり、その種類によって使い方が異なります。 使い方を間違えてしまうことで、食味を落とすだけでなく、場合によっては刃が欠けてしまったり、無理に力を入… もっと読む »

    包丁の正しい使い方(実践編)

    ここでは実際に写真で確認しながら包丁の使い方を説明していきます。 包丁を使う上で注意していきたいのは、「姿勢」「握り方」「切り方」の3つです。   包丁を使う時の姿勢 足は肩幅程度に開いて、利き手の反対の足を少… もっと読む »

    肉や魚を上手に解凍する方法

    買ってきた生の肉や魚を冷凍保存することが多いと思いますが、皆さん上手に解凍できているでしょうか。 冷蔵庫へ移して前の晩から解凍を始めたけれど、解凍にムラがあったり、当日あわてて電子レンジで解凍したところ、肉が部分的に焼け… もっと読む »

    スナップエンドウの筋の取り方

    スナップエンドウの筋の取り方です。 スナップエンドウは調理前に筋を取るようにします。 調理後に行うと、中の豆が出てしまってうまくいきません。   下からヘタに向かって内側の筋を引っ張り上げていきます。 続いて、… もっと読む »

    料理初心者の用意すべき必須調理道具

    今から料理を始めようと思っている料理初心者の方に、用意してもらいたい必須調理道具を紹介します。 ここに書かれているものは使用頻度の高いものばかりで必ず用意したほうが良い調理道具になります。 どれも長持ちするものばかりで、… もっと読む »

    野菜・果物の変色を防ぐ方法

    りんごやレンコンなどを切った後、すぐに切り口の部分が黒っぽく変色してしまい、その部分を料理に使用してもいいのか迷ったことはないでしょうか。 変色したとしても食べることはできるのですが、料理によっては見栄えも悪くなってしま… もっと読む »

    野菜の保存方法。冷蔵庫に入れる?入れない?

    買ってきた野菜を何でも冷蔵庫へ入れてしまってはいないでしょうか。 野菜や果物は、種類によって最適な温度が異なります。 中には、冷やしすぎることで傷んでしまう、低温障害が起きてしまうものもあります。 常温で保存できるもの、… もっと読む »

    加熱すれば食中毒菌が死滅するとは限らない

    近年、食中毒の対策として「よく加熱すること」が注目されていますが、耐熱性のある細菌がいることをご存知でしょうか。 これらの細菌は加熱調理後の温度低下とともに増殖が始まり、大量に増殖した結果、食中毒の原因になるとされていま… もっと読む »