煮物料理の基本!料理のさしすせそ。 | 料理初心者 | 初めての料理

煮物料理の基本!料理のさしすせそ。

皆さん、「料理のさしすせそ」という言葉を聞いた事はあるでしょうか。

これは、煮物料理などで調味料を使う際の使用順序を覚えやすくするために、語呂合わせとして「さしすせそ」が使われています。

 

「料理のさしすせそ」を知らないとどうなるのでしょうか。

たとえば、同じ食材、同じ調味料を使って作った肉じゃがであっても、「料理のさしすせそ」を知らないだけで味に大きく差がでてしまうというのです。

つまり、私のことです。
先日、これを知らなかったばかりにひどい料理を作ってしまいました。使用した調味料も食材も間違っていません。しかし、味がよくありません。基本を知らないと思わぬ落とし穴にはまってしまいます。

逆に言えば、簡単な料理であっても、このような基本が身についていれば、良い味が出せるとも言えます。

簡単に覚えられるので、今後の料理で是非試してみて下さいね!

 

<料理のさしすせそ>

とう(砂糖)
お(塩)
(酢)
うゆ(醤油)
・み(味噌)

 

料理の際には、上から順に砂糖、塩、酢、醤油、味噌と入れていく順序が決まっているということです。

例えば、親子丼を作る場合にどうなるのか見てみましょう。

親子丼で使用する調味料は次のものがあります。よくcookpadなどでこのように書かれていますね。

「水、だしの素、醤油、砂糖、みりん、を入れて火にかけます。」

<使用調味料>
・水
・醤油
・砂糖
・みりん
・だしの素

まず、食材は出し汁で煮ますので、水とだしの素(つまり出し汁)が1番となります。続いて、「料理のさしすせそ」より、2番目が砂糖、3番目が醤油、そしてみりんは最後になります。

補足として、「料理のさしすせそ」とは別に、出し汁のように無条件に最初に利用するものがあります。他にも、酒は肉の臭みをとったり、柔らかくする効果があるので最初に入れます。

 

「料理のさしすせそ」は単に語呂が良いだけではなく、科学的な根拠があります。

それは分子量の関係です。

砂糖は塩よりも分子量が大きいため、調理中、先に塩を入れてしまうと、後から分子量の大きい砂糖は食材に入らなくなってしまうのです。詳しい説明は以下のサイトをご覧下さい。

http://www.tsujicho.com/oishii/recipe/j_food/ichinensei/sashisuseso.html

科学的な根拠もあり、簡単に覚えられる語呂もある「料理のさしすせそ」

ワンランク上の料理を目指して、次回から実践してみては如何でしょうか。

  • 関連記事

    上手な味見の仕方

    料理を始めて間もない頃、味見することを忘れていたり、あるいは大丈夫だろうと安易に考え、味見をせずにそのまま食卓へ料理を並べたりはしてはいなかったでしょうか。 料理を作る過程において、味見をすることはとても大切です。 まっ… もっと読む »

    料理初心者でも焼きそばを美味しく作るコツ。

    焼きそばを初めて作る時に料理初心者の方が良くやってしまうミスは、ベタベタの焼きそばを作ってしまうことです。 もし、ベタベタの焼きそばになってしまう場合は次の3点に気をつけて見て下さい。   1.一度に炒める食材… もっと読む »

    魚に塩をふる正しいタイミング

    焼き魚へ塩をふるタイミングについてご存知でしょうか。 焼く前に塩をふるのでしょうか、焼いた後に塩をふるのでしょうか。 今日はそんな魚に塩をふるタイミングについて紹介していきます。   焼く前に塩。 焼き魚に塩を… もっと読む »

    スナップエンドウの筋の取り方

    スナップエンドウの筋の取り方です。 スナップエンドウは調理前に筋を取るようにします。 調理後に行うと、中の豆が出てしまってうまくいきません。   下からヘタに向かって内側の筋を引っ張り上げていきます。 続いて、… もっと読む »

    野菜・果物の変色を防ぐ方法

    りんごやレンコンなどを切った後、すぐに切り口の部分が黒っぽく変色してしまい、その部分を料理に使用してもいいのか迷ったことはないでしょうか。 変色したとしても食べることはできるのですが、料理によっては見栄えも悪くなってしま… もっと読む »

    スナップエンドウの筋の取り方

    スナップエンドウの筋の取り方です。 スナップエンドウは調理前に筋を取るようにします。 調理後に行うと、中の豆が出てしまってうまくいきません。   下からヘタに向かって内側の筋を引っ張り上げていきます。 続いて、… もっと読む »

    甘酒

    飲む点滴?!甘酒の効果と作り方

    甘酒は飲む点滴と言われるほど身体に良いものです。先日、テレビ番組でも現役医師の9割以上が摂取に賛成していました。 私自身も家庭で是非取り組みたいと思いました!   甘酒と聞くと、正月に飲む甘い『お酒』というイメ… もっと読む »

    食物繊維摂取の必要性

    近年、食生活の欧米化やライフスタイルの変化に伴い、食物繊維の摂取量が年々低下していることが報告されています。 食物繊維が不足することで、便秘に成りがちになり、さらには大腸がんのリスクを上げる可能性があります。 ●2013… もっと読む »

    たまごは1日1個まで説の真偽

    昔からたまごは1日に1個までと言い聞かされて来なかったでしょうか。 これは、たまごに含有している成分を過剰に摂取してはいけないなど、何かしらの理由があるということでしょうか。 また、現代においても、1日1個説は変わらない… もっと読む »

    ご飯の冷凍と保温はどちらがおいしいか。

    家庭でご飯を炊いて残ってしまった場合、どのように対処しているでしょうか。 私の家では、毎朝2合炊き上がるようにタイマーで設定されているのですが、朝だけでは食べきれずに少し残ります。 この場合、当日中に食べきってしまえるな… もっと読む »