食材保存の基本 | 料理初心者 | 初めての料理

食材保存の基本

ここでは食材を保存するにあたって基本的な保存の仕方と注意事項を確認していきたいと思います。

 

食材ごとの保存方法

肉類

肉類は鮮度が著しく低下するため、買ってきた当日中に食べるようにします。

当日中に食べる場合は冷蔵保存します。

翌日以降食べる場合は冷凍保存します。

冷凍保存するときは、購入時のパックのまま保存するのではなく、一人前ずつサランラップへ包みます。

そうすることで、解凍時に必要な分だけ解凍できます。

 

魚類

魚類も、肉類同様に鮮度が著しく低下するため、買ってきた当日中に食べるようにします。

(特に刺身は当日中に食べましょう)

当日中に食べる場合は冷蔵保存します。

翌日以降食べる場合は冷凍保存します。

冷凍保存するときは、これも肉類同様に、一人前ずつサランラップへ包みます。(焼き魚用の切り身など)

ラップへ包む前に、キッチンペーパーなどで水分を取ってから包みます。

貝類は傷みやすいので特に注意しましょう。殻付きのものはそのまま冷凍します。

海老は頭と背わたを、イカはわたと皮を取り、ぬめりを取ってから冷蔵・あるいは冷凍保存します。

 

野菜類

野菜は種類によって適正温度が異なるため、保存方法が異なります。

詳しくは「野菜の保存方法。冷蔵庫に入れる?入れない?」を参照下さい。

 

スープ類

熱い場合は粗熱をとってから(冷ましてから)保存します。

1~2日の保存ならば、冷蔵保存します。

鍋に蓋をして冷蔵保存あるいは、他の器へ小分けし、ラップをして冷蔵保存します。

冷凍保存する場合は、ジップロックなど専用の保存バッグへ入れて保存します。

 

米・パン類

熱い場合は粗熱をとってから保存します。

1日程度の保存ならば冷蔵保存します。

米は器などにラップをして冷蔵保存、パンはラップで包み冷蔵保存します。

冷凍保存する場合は、どちらも一人前ずつラップで包んで保存します。

 

保存の注意事項

  • 熱い物は粗熱をとってから冷蔵あるいは冷凍するようにしましょう。
    熱いまま入れると冷蔵庫内の温度が上がり、他食品への悪影響となります。
  • 冷凍保存する場合は、一人前ずつラップで包み保存しましょう。
    まとめて保存すると必要ない分まで解凍処理しなければいけません。
  • 再冷凍は止めましょう。一度解凍したものは、品質低下や食中毒の原因となる可能性があります。

 

  • 関連記事

    買ってきた卵の正しい保存方法。

    先日、妻にダメ!と注意されたのが卵の保存方法でした。家庭用冷蔵庫にはプラスチック製の卵ケースが標準で付いていると思います。もちろん、我が家にもこれが付いているのですが、そこに卵を置くときに注意しなければならないというので… もっと読む »

    清潔維持!漂白・除菌にハイターを。

    ハイター除菌は週1回程度の間隔で行うようにしましょう。 ハイターの主な目的は、まな板の漂白や、排水口ゴミ受け、スポンジなどの除菌をすることにあります。 普段、蓄積されている汚れや細菌を定期的に取り除きましょう。 &nbs… もっと読む »

    なぜ塩や砂糖に漬けると長持ちするのか。

    現代では、それこそ冷凍技術の進歩によって長期保存が可能になりました。 冷凍技術が進歩する前までは、どのように食材・食品を長期に渡って保存していたのでしょうか。 それは、塩や砂糖に漬けることによって実現していました。 なぜ… もっと読む »

    野菜の保存方法。冷蔵庫に入れる?入れない?

    買ってきた野菜を何でも冷蔵庫へ入れてしまってはいないでしょうか。 野菜や果物は、種類によって最適な温度が異なります。 中には、冷やしすぎることで傷んでしまう、低温障害が起きてしまうものもあります。 常温で保存できるもの、… もっと読む »

    野菜や果物を日持ちさせる方法

    野菜や果物が冷蔵庫の中で変色してしまったり、しんなりとしてしまって使用できなかったなど、経験はないでしょうか。 物によっては2~3日で使えるかどうか怪しい姿に変貌してしまい、はやく消費しなければと、偏った献立・偏った栄養… もっと読む »

    赤玉派?白玉派?鶏卵の種類と栄養価の違い。

    店頭に並ぶ鶏のたまごを選ぶ時、皆さんはどのような卵を選んで買っているでしょうか。 卵には殻の色が違うものだけでなく、有精卵・無精卵といった区別をされているものもあります。 それぞれのたまごにどのような特徴があり、なぜ値段… もっと読む »

    パスタに塩を入れて茹でる理由。

    パスタを茹でる時、お湯1リットルに対して10g程度の塩を入れることが知られています。 子供の頃に、両親から教わっていたり、友人に教えてもらっていたり、知らず知らずのうちに常識になっているパスタの塩茹でについて、その理由を… もっと読む »

    生肉

    焼肉で生肉を自分の箸で触っちゃだめ。

    焼肉に限らず生肉全般に言えることですが、自分の箸(食べるのに使う箸)で生肉を触ってはいけません。 焼肉をしているときに、大皿から自分の箸で生肉を掴んで焼く人がいますが、あれはダメです。 ひどい時には、その肉を焼いた後、箸… もっと読む »

    煮物料理の基本!料理のさしすせそ。

    皆さん、「料理のさしすせそ」という言葉を聞いた事はあるでしょうか。 これは、煮物料理などで調味料を使う際の使用順序を覚えやすくするために、語呂合わせとして「さしすせそ」が使われています。   「料理のさしすせそ… もっと読む »

    甘酒

    飲む点滴?!甘酒の効果と作り方

    甘酒は飲む点滴と言われるほど身体に良いものです。先日、テレビ番組でも現役医師の9割以上が摂取に賛成していました。 私自身も家庭で是非取り組みたいと思いました!   甘酒と聞くと、正月に飲む甘い『お酒』というイメ… もっと読む »