お肉を美味しく柔かくする方法 | 料理初心者 | 初めての料理

お肉を美味しく柔かくする方法

比較的安価なお肉を料理に使用すると、ゴムのような噛み応えで噛み切れない、美味しくないといったことはないでしょうか。

特に、とんかつやローストビーフ、ポークソテーなど、厚いお肉を使用するシーンでは、お肉が柔かくなければ満足のいく料理を作れません。

そこで、安価なお肉でも柔かく、そして美味しくする方法を紹介したいと思います。

まずはどうすればお肉が柔かくなるのか見ていきましょう。

 

お肉を柔かくする酵素の働き

お肉の中には、たんぱく質を分解する酵素が含まれています。

通常、この酵素は時間が経つことによって自身のたんぱく質を分解していき、その結果お肉は柔かくなっていきます。

つまり、酵素が働くほど、よりお肉を柔かくすることができるのです。

 

酵素の働きを高くする

そこで、酵素の働きを高くする方法を紹介したいと思います。

1つは、ビールに漬け込むことです。

ビールには酵素の働きを高くする効果があります。さらに、ビールの旨み成分によって肉の旨みも増加します。

そしてもう1つ、玉ねぎ、そしてパイナップルやキウイなどのトロピカルフルーツと一緒に漬け込むことです。

これらにはたんぱく質を分解する酵素が含まれており、摩り下ろすことでその働きは高くなります。

 

保水性を高める

その他にお肉を柔かくする方法として、保水性を高める方法があります。

1つは、酢やワインに漬け込むことで、肉が酸性に傾き保水性が高まります。

そしてもう1つ、カレーやシチューなど煮込み料理の時は、下準備でお肉に砂糖を揉みこんでおくと、砂糖の性質によって保水性が高まります。煮込み時間を長くすることでも、たんぱく質が分解してお肉が柔かくなります。

 

料理ごとに使い分け

最初からお肉が柔かい場合は、もちろん行う必要はありません。

お肉の固さをみて、それぞれの料理に適したやり方で実践してみて下さい。

また、1つのやり方ではなく複合するのもよいでしょう。

例えば、下準備でお肉をワイン・酢に漬け込み、調理後、トロピカルフルーツを添えて盛り付けるなど。

料理ごとに、やり方・固さなどを調節して、美味しい料理を作って下さいね。

 

 

  • 関連記事

    包丁の正しい使い方(知識編)

    皆さんのご家庭ではいくつの包丁をお持ちでしょうか。 包丁にはそれぞれ特性があり、その種類によって使い方が異なります。 使い方を間違えてしまうことで、食味を落とすだけでなく、場合によっては刃が欠けてしまったり、無理に力を入… もっと読む »

    料理酒の効果とは?

    様々な料理にお酒を加えることが今では当たり前となっています。 日本では日本酒、欧米ではワインなどを料理へ入れることも有名です。 またご家庭では、料理酒と呼ばれるものやみりんなどを利用するシーンも多いはずです。 ここでは、… もっと読む »

    小麦粉と片栗粉の違い

    唐揚げを作るとき、皆さんは何を塗しているでしょうか。 鶏肉に小麦粉を塗すでしょうか。それとも、片栗粉を塗すでしょうか。あるいは、小麦粉と片栗粉を混ぜて塗したりしているのでしょうか。 小麦粉と片栗粉との違い、それぞれの特徴… もっと読む »

    ほうれん草のあく抜きに砂糖を!

    ほうれん草の御浸しなどを食べてみて少しあくが残っていてえぐいと感じたことはないでしょうか。 ほうれん草のあくはシュウ酸で尿路結石などの原因になると言われています。 ここでは、ほうれん草のあく抜き方法について紹介したいと思… もっと読む »

    あさりやしじみの上手な砂抜き

    あさりやしじみを使って、せっかくおいしい料理を作ったのに、砂抜きが上手に出来なくてガリッと残念な思いをしたことはありませんか? ここでは家庭で簡単にできる、あさりやしじみの上手な砂抜き方法とそのメカニズムについて紹介しま… もっと読む »

    料理前には必ず手洗いを。細菌は手にあり!

    これから料理を始めていく上で、最初に気をつけてほしいことが衛生面です。 どんなにおいしい料理を作っても、その料理でお腹を壊していては元も子もありません。 料理初心者の方がついつい飛ばしてしまう工程でもありますので気をつけ… もっと読む »

    料理酒の効果とは?

    様々な料理にお酒を加えることが今では当たり前となっています。 日本では日本酒、欧米ではワインなどを料理へ入れることも有名です。 またご家庭では、料理酒と呼ばれるものやみりんなどを利用するシーンも多いはずです。 ここでは、… もっと読む »

    料理初心者の用意すべき必須調味料

    ここでは今から料理を始めようと考えている料理初心者の方が必ず用意すべき調味料を紹介しています。 いざ料理をしようとする時に、調味料が手元にないことが原因で、料理をする機会を失ってしまうのはとてももったいないことだと思いま… もっと読む »

    里芋の皮の剥き方

    里芋の皮は茹でることによって簡単に剥くことができるようになりますが、剥き難い皮もあります。 剥き難い部分については、あまり固執せず、あとで包丁で切り落とすようにします。   里芋の皮の剥き方 まずは里芋の泥をさ… もっと読む »

    野菜・果物の変色を防ぐ方法

    りんごやレンコンなどを切った後、すぐに切り口の部分が黒っぽく変色してしまい、その部分を料理に使用してもいいのか迷ったことはないでしょうか。 変色したとしても食べることはできるのですが、料理によっては見栄えも悪くなってしま… もっと読む »