肉や魚を上手に解凍する方法 | 料理初心者 | 初めての料理

肉や魚を上手に解凍する方法

買ってきた生の肉や魚を冷凍保存することが多いと思いますが、皆さん上手に解凍できているでしょうか。

冷蔵庫へ移して前の晩から解凍を始めたけれど、解凍にムラがあったり、当日あわてて電子レンジで解凍したところ、肉が部分的に焼けてしまった、というような経験はないでしょうか。

ここでは、冷蔵庫でも電子レンジでも、上手に解凍する方法を紹介したいと思います。

解凍されるところとされないところ、解凍時間が短いとムラができてしまいます。

しかし、長すぎると鮮度も落ちてしまいます。

短い時間で上手に解凍するにはどうすれば良いでしょうか。

 

なぜムラができるのか

解凍によってできるムラは、凍った部分と溶けた部分が混在している状態です。

これは細胞を均一に解凍できていないために発生します。

ムラができないようにするためには、細胞を均一に溶かす必要があります。

どのようにすれば均一に溶かすことができるのでしょうか。

 

冷蔵庫で解凍する方法

冷蔵庫で解凍する場合は、パーシャル室を利用するのが良いです。

パーシャル室は食品などを、セ氏零下3~零下8度程度の冷凍状態で保存できる場所で均一に解凍するのに適しています。

 

電子レンジで解凍する方法

電子レンジで解凍する場合、よくやってしまうのはムラやけです。

これは電子レンジのマイクロ波が水分に集中することによって起こります。

ですので、電子レンジで解凍する場合は、食品が完全に凍っている状態で行います。

さらに、ラップなどを付けると水滴が発生しますので、付けてはいけません。

このように、水分がついたもの、発生の原因となるものを取り除いて解凍モードで解凍すると上手くいきます。

 

常温で解凍する方法

常温で手早く解凍したい場合は、大きめの鍋に水を張り、その中にひとまわり小さな鍋を入れて、そこに食品を置いて解凍することができます。

 

以上、肉や魚を上手に解凍する方法の紹介でした。

 

凍った食品は均一に溶かすことでムラのない解凍をすることができます。

これまで上手くできていなかった方は是非お試し下さい。

 

 

  • 関連記事

    ほうれん草のあく抜きに砂糖を!

    ほうれん草の御浸しなどを食べてみて少しあくが残っていてえぐいと感じたことはないでしょうか。 ほうれん草のあくはシュウ酸で尿路結石などの原因になると言われています。 ここでは、ほうれん草のあく抜き方法について紹介したいと思… もっと読む »

    お肉を美味しく柔かくする方法

    比較的安価なお肉を料理に使用すると、ゴムのような噛み応えで噛み切れない、美味しくないといったことはないでしょうか。 特に、とんかつやローストビーフ、ポークソテーなど、厚いお肉を使用するシーンでは、お肉が柔かくなければ満足… もっと読む »

    小麦粉と片栗粉の違い

    唐揚げを作るとき、皆さんは何を塗しているでしょうか。 鶏肉に小麦粉を塗すでしょうか。それとも、片栗粉を塗すでしょうか。あるいは、小麦粉と片栗粉を混ぜて塗したりしているのでしょうか。 小麦粉と片栗粉との違い、それぞれの特徴… もっと読む »

    あさりやしじみの上手な砂抜き

    あさりやしじみを使って、せっかくおいしい料理を作ったのに、砂抜きが上手に出来なくてガリッと残念な思いをしたことはありませんか? ここでは家庭で簡単にできる、あさりやしじみの上手な砂抜き方法とそのメカニズムについて紹介しま… もっと読む »

    料理酒の効果とは?

    様々な料理にお酒を加えることが今では当たり前となっています。 日本では日本酒、欧米ではワインなどを料理へ入れることも有名です。 またご家庭では、料理酒と呼ばれるものやみりんなどを利用するシーンも多いはずです。 ここでは、… もっと読む »

    なぜ塩や砂糖に漬けると長持ちするのか。

    現代では、それこそ冷凍技術の進歩によって長期保存が可能になりました。 冷凍技術が進歩する前までは、どのように食材・食品を長期に渡って保存していたのでしょうか。 それは、塩や砂糖に漬けることによって実現していました。 なぜ… もっと読む »

    飲料水ランキング

    値段で比較!おすすめの飲料水ランキング!

    有名飲料水を値段で比較 ここでは、有名飲料水を値段で比較してランキング表を作りたいと思います。1リットルあたりの値段を基に並べてみました。調べてみて、意外性があったので皆さんもご覧になってください。   第1位… もっと読む »

    涙を流さず玉ねぎを切る方法!

    玉ねぎを千切りにしたり、みじん切りにしなければいけない時に少し憂鬱にならないでしょうか。 そうです。玉ねぎを切ると目が痛くて涙が止まらない、そんな苦い思いを誰もが一度は経験されていると思います。 なぜ玉ねぎを切ると涙が出… もっと読む »

    ご飯の冷凍と保温はどちらがおいしいか。

    家庭でご飯を炊いて残ってしまった場合、どのように対処しているでしょうか。 私の家では、毎朝2合炊き上がるようにタイマーで設定されているのですが、朝だけでは食べきれずに少し残ります。 この場合、当日中に食べきってしまえるな… もっと読む »

    甘酒

    飲む点滴?!甘酒の効果と作り方

    甘酒は飲む点滴と言われるほど身体に良いものです。先日、テレビ番組でも現役医師の9割以上が摂取に賛成していました。 私自身も家庭で是非取り組みたいと思いました!   甘酒と聞くと、正月に飲む甘い『お酒』というイメ… もっと読む »