野菜・果物の変色を防ぐ方法 | 料理初心者 | 初めての料理

野菜・果物の変色を防ぐ方法

りんごやレンコンなどを切った後、すぐに切り口の部分が黒っぽく変色してしまい、その部分を料理に使用してもいいのか迷ったことはないでしょうか。

変色したとしても食べることはできるのですが、料理によっては見栄えも悪くなってしまいます。

そこで、変色のメカニズムとそれを防ぐ方法について紹介したいと思います。

 

なぜ変色するの?

野菜や果物を切るとポリフェノールオキシダーゼという酵素が出ます。

この酵素が、野菜・果物中に含まれるポリフェノールにはたらくことで、変色が起きます。

変色を防ぐためにはこの酵素またはポリフェノールのどちらかを無くしてしまえば良いのです。

具体的に変色を防ぐ方法を挙げます。

 

変色を防ぐ方法

  • 酢につける。pH3以下にすることで酵素のはたらきを低下させます。
  • 食塩水につける。酵素のはたらきを妨害します。
  • 湯に通す。酵素を破壊します。
  • 冷蔵庫へ入れる。低温で保存して酵素のはたらきを低下させます。

 

リンゴを食塩水につけたりするのは上記理由からです。

レンコンはよくお酢を入れた湯で通して、冷凍保存したりすると思います。
これも上記理由に当てはまります。

 

以上、果物・野菜の変色原因と解決策でした。

変色を効果的に防いでいきましょう!

 

  • 関連記事

    アボガドの切り方

    ここでは初めてアボガドを料理する方を対象に、アボガドの切り方を説明したいと思います。 アボガドの切り方 アボガドに包丁を入れます。 すると、中心部にある大きな種に刃が引っかかりますのでそのまま種の周りを1周するように切り… もっと読む »

    里芋の皮の剥き方

    里芋の皮は茹でることによって簡単に剥くことができるようになりますが、剥き難い皮もあります。 剥き難い部分については、あまり固執せず、あとで包丁で切り落とすようにします。   里芋の皮の剥き方 まずは里芋の泥をさ… もっと読む »

    煮物料理の基本!料理のさしすせそ。

    皆さん、「料理のさしすせそ」という言葉を聞いた事はあるでしょうか。 これは、煮物料理などで調味料を使う際の使用順序を覚えやすくするために、語呂合わせとして「さしすせそ」が使われています。   「料理のさしすせそ… もっと読む »

    上手な味見の仕方

    料理を始めて間もない頃、味見することを忘れていたり、あるいは大丈夫だろうと安易に考え、味見をせずにそのまま食卓へ料理を並べたりはしてはいなかったでしょうか。 料理を作る過程において、味見をすることはとても大切です。 まっ… もっと読む »

    料理初心者でも焼きそばを美味しく作るコツ。

    焼きそばを初めて作る時に料理初心者の方が良くやってしまうミスは、ベタベタの焼きそばを作ってしまうことです。 もし、ベタベタの焼きそばになってしまう場合は次の3点に気をつけて見て下さい。   1.一度に炒める食材… もっと読む »

    料理初心者の用意すべき必須調理道具

    今から料理を始めようと思っている料理初心者の方に、用意してもらいたい必須調理道具を紹介します。 ここに書かれているものは使用頻度の高いものばかりで必ず用意したほうが良い調理道具になります。 どれも長持ちするものばかりで、… もっと読む »

    魚に塩をふる正しいタイミング

    焼き魚へ塩をふるタイミングについてご存知でしょうか。 焼く前に塩をふるのでしょうか、焼いた後に塩をふるのでしょうか。 今日はそんな魚に塩をふるタイミングについて紹介していきます。   焼く前に塩。 焼き魚に塩を… もっと読む »

    ご飯の冷凍と保温はどちらがおいしいか。

    家庭でご飯を炊いて残ってしまった場合、どのように対処しているでしょうか。 私の家では、毎朝2合炊き上がるようにタイマーで設定されているのですが、朝だけでは食べきれずに少し残ります。 この場合、当日中に食べきってしまえるな… もっと読む »

    じゃがいも食中毒の危険性。

    じゃがいもには食中毒の可能性があることをご存知でしょうか。 以下はニュース記事の引用です。 残っていたジャガイモの調査で、芽や日光に当たって緑に変色した皮から、こうした部分に含まれるソラニン類(植物性自然毒)を検出。症状… もっと読む »

    がん予防のための食事

    ここでは、米国対がん協会(American Cancer Society)が2012年に公表した「がん予防のための栄養と運動に関する米国対がん協会ガイドライン」に基づいてまとめています。 このガイドラインによると、現代で… もっと読む »