涙を流さず玉ねぎを切る方法! | 料理初心者 | 初めての料理

涙を流さず玉ねぎを切る方法!

玉ねぎを千切りにしたり、みじん切りにしなければいけない時に少し憂鬱にならないでしょうか。

そうです。玉ねぎを切ると目が痛くて涙が止まらない、そんな苦い思いを誰もが一度は経験されていると思います。

なぜ玉ねぎを切ると涙が出てくるのでしょうか。

ここではその涙の原因と玉ねぎを切っても涙を流さなくて良い方法を紹介したいと思います。

 

玉ねぎを切ったときに涙が出る原因は?

涙の原因は、玉ねぎに特に多く含まれる成分である硫化アリルという催涙性の成分である硫黄化合物にあります。

この硫化アリルは常温で揮発して空気中に発散されるので、常温で玉ねぎを切ると切り口からこれが発散されます。

この発散された硫化アリルを吸い込むことで涙を誘発するのです。

 

さて、ここで吸い込むということに疑問を感じなかったでしょうか。

 

塞ぐべきは鼻だった。

玉ねぎを切る時、涙を防ぐためにメガネをかけたり、目を細めたり、ゴーグルまで持ち出して玉ねぎを切った経験はないでしょうか。

実はこれは大きな誤解で、涙を誘発する成分である硫化アリルは鼻の奥にある刺激臭を感じる部分へ辿り着くことで涙が溢れてくるのです。

つまり、目を覆うのではなく、鼻を塞がなければ対策になりません。

具体的には、マスク+水に濡らしたガーゼなどでしっかりと鼻周りを覆ったり、鼻まで覆う水中眼鏡を付けることで防ぎます。(それは行き過ぎな気もしますが、、、)

 

その他、基本的な涙防止策

硫化アリルは常温で揮発して空気中に発散されるので、常温より低ければ発散されにくいことになります。

そこで、玉ねぎを調理前に冷蔵庫で冷やすなどして常温より低い状態で切ることで、硫化アリルの発散を減らすことができます。但し、手早く調理しないと玉ねぎの温度が戻ってしまうので注意が必要です。

また、硫化アリルは玉ねぎの繊維質の部分に含まれるので、切れ味の良い包丁で繊維を潰さないように切ることでも硫化アリルの発散を減らすことができます。

 

涙予防まとめ

如何でしょうか。玉ねぎを切る時に涙が出て料理が大変になることは誰もが経験されていると思います。

最後に涙誘発の予防策をまとめたいと思います。

  • マスク+水に濡らしたガーゼなどでしっかりと鼻周りを覆う。
  • 玉ねぎを調理前に冷蔵庫で冷やすなどして常温より低い状態で切る。
  • 切れ味の良い包丁で繊維を潰さないように切る。

 

涙の原因である玉ねぎに含まれる硫化アリルは血液サラサラ効果を持つ大切な要素でもあります。正しく摂取できるように調理していきたいですね。

皆さんの料理生活がより快適になりますように。

 

  • 関連記事

    とろみをきれいにつけるコツ

    料理でとろみをつける時に、きれいにとろみがでなかったことはないでしょうか。 思ったよりもとろみがでないと思い、片栗粉など追加したら今度はドロドロになってしまった、あるいはダマになってしまったなど、経験はないでしょうか。 … もっと読む »

    料理上手になりたい方必見!上達しないその理由。

    料理が上手くできないのは、単純に慣れていないことにありますが、実際どれくらい料理を作って上手くできないと言っているのでしょうか。 全然うまくできなくて諦めかけていた方、今までに何品料理作りましたか?   10品… もっと読む »

    魚に塩をふる正しいタイミング

    焼き魚へ塩をふるタイミングについてご存知でしょうか。 焼く前に塩をふるのでしょうか、焼いた後に塩をふるのでしょうか。 今日はそんな魚に塩をふるタイミングについて紹介していきます。   焼く前に塩。 焼き魚に塩を… もっと読む »

    料理初心者でも焼きそばを美味しく作るコツ。

    焼きそばを初めて作る時に料理初心者の方が良くやってしまうミスは、ベタベタの焼きそばを作ってしまうことです。 もし、ベタベタの焼きそばになってしまう場合は次の3点に気をつけて見て下さい。   1.一度に炒める食材… もっと読む »

    里芋の皮の剥き方

    里芋の皮は茹でることによって簡単に剥くことができるようになりますが、剥き難い皮もあります。 剥き難い部分については、あまり固執せず、あとで包丁で切り落とすようにします。   里芋の皮の剥き方 まずは里芋の泥をさ… もっと読む »

    たまごは1日1個まで説の真偽

    昔からたまごは1日に1個までと言い聞かされて来なかったでしょうか。 これは、たまごに含有している成分を過剰に摂取してはいけないなど、何かしらの理由があるということでしょうか。 また、現代においても、1日1個説は変わらない… もっと読む »

    料理初心者の用意すべき必須調理道具

    今から料理を始めようと思っている料理初心者の方に、用意してもらいたい必須調理道具を紹介します。 ここに書かれているものは使用頻度の高いものばかりで必ず用意したほうが良い調理道具になります。 どれも長持ちするものばかりで、… もっと読む »

    里芋の皮の剥き方

    里芋の皮は茹でることによって簡単に剥くことができるようになりますが、剥き難い皮もあります。 剥き難い部分については、あまり固執せず、あとで包丁で切り落とすようにします。   里芋の皮の剥き方 まずは里芋の泥をさ… もっと読む »

    生肉

    焼肉で生肉を自分の箸で触っちゃだめ。

    焼肉に限らず生肉全般に言えることですが、自分の箸(食べるのに使う箸)で生肉を触ってはいけません。 焼肉をしているときに、大皿から自分の箸で生肉を掴んで焼く人がいますが、あれはダメです。 ひどい時には、その肉を焼いた後、箸… もっと読む »

    スナップエンドウの筋の取り方

    スナップエンドウの筋の取り方です。 スナップエンドウは調理前に筋を取るようにします。 調理後に行うと、中の豆が出てしまってうまくいきません。   下からヘタに向かって内側の筋を引っ張り上げていきます。 続いて、… もっと読む »