里芋の皮の剥き方 | 料理初心者 | 初めての料理

里芋の皮の剥き方

里芋の皮は茹でることによって簡単に剥くことができるようになりますが、剥き難い皮もあります。

剥き難い部分については、あまり固執せず、あとで包丁で切り落とすようにします。

 

里芋の皮の剥き方

まずは里芋の泥をさっと水で洗い流します。

 

IMG_6972

水を沸騰させた鍋に里芋を入れて5分ほど茹でます。
時間は目安ですので、実際に5分経ってみたら剥けるかどうか1つ試してみましょう。

IMG_6973

力を入れることなく皮が剥けることを確認したら、ザルやボールなどに移して水をかけて冷まします。
耐熱の手袋があればそれを着けて、剥いていきます。
無ければ水をつけながらでも構いません。火傷しないように剥いて行きます。

IMG_6976

皮が剥き難い部分は残して、あとで包丁で切り落としましょう。
あまり触りすぎるとどんどんネトネトしてくるので、まずは手早く大雑把に剥き、剥きのこしは後できれいにしていくと良いと思います。

  • 関連記事

    スナップエンドウの筋の取り方

    スナップエンドウの筋の取り方です。 スナップエンドウは調理前に筋を取るようにします。 調理後に行うと、中の豆が出てしまってうまくいきません。   下からヘタに向かって内側の筋を引っ張り上げていきます。 続いて、… もっと読む »

    とろみをきれいにつけるコツ

    料理でとろみをつける時に、きれいにとろみがでなかったことはないでしょうか。 思ったよりもとろみがでないと思い、片栗粉など追加したら今度はドロドロになってしまった、あるいはダマになってしまったなど、経験はないでしょうか。 … もっと読む »

    魚に塩をふる正しいタイミング

    焼き魚へ塩をふるタイミングについてご存知でしょうか。 焼く前に塩をふるのでしょうか、焼いた後に塩をふるのでしょうか。 今日はそんな魚に塩をふるタイミングについて紹介していきます。   焼く前に塩。 焼き魚に塩を… もっと読む »

    涙を流さず玉ねぎを切る方法!

    玉ねぎを千切りにしたり、みじん切りにしなければいけない時に少し憂鬱にならないでしょうか。 そうです。玉ねぎを切ると目が痛くて涙が止まらない、そんな苦い思いを誰もが一度は経験されていると思います。 なぜ玉ねぎを切ると涙が出… もっと読む »

    料理初心者でも焼きそばを美味しく作るコツ。

    焼きそばを初めて作る時に料理初心者の方が良くやってしまうミスは、ベタベタの焼きそばを作ってしまうことです。 もし、ベタベタの焼きそばになってしまう場合は次の3点に気をつけて見て下さい。   1.一度に炒める食材… もっと読む »

    とろみをきれいにつけるコツ

    料理でとろみをつける時に、きれいにとろみがでなかったことはないでしょうか。 思ったよりもとろみがでないと思い、片栗粉など追加したら今度はドロドロになってしまった、あるいはダマになってしまったなど、経験はないでしょうか。 … もっと読む »

    野菜や果物を日持ちさせる方法

    野菜や果物が冷蔵庫の中で変色してしまったり、しんなりとしてしまって使用できなかったなど、経験はないでしょうか。 物によっては2~3日で使えるかどうか怪しい姿に変貌してしまい、はやく消費しなければと、偏った献立・偏った栄養… もっと読む »

    焦げた食べ物で癌になる!?

    焦げた部分は体によくないから食べないようにと言い聞かされてこなかったでしょうか。 焦げた部分は発癌性物質が含まれているという理由から、このように焦げ目を避けることは皆さんの中でも常識となっていたと思います。 しかし、20… もっと読む »

    料理初心者の用意すべき必須調味料

    ここでは今から料理を始めようと考えている料理初心者の方が必ず用意すべき調味料を紹介しています。 いざ料理をしようとする時に、調味料が手元にないことが原因で、料理をする機会を失ってしまうのはとてももったいないことだと思いま… もっと読む »

    買ってきた卵の正しい保存方法。

    先日、妻にダメ!と注意されたのが卵の保存方法でした。家庭用冷蔵庫にはプラスチック製の卵ケースが標準で付いていると思います。もちろん、我が家にもこれが付いているのですが、そこに卵を置くときに注意しなければならないというので… もっと読む »