オクラの効果効能と選び方 | 料理初心者 | 初めての料理

オクラの効果効能と選び方

Bucket_of_raw_okra_pods
  • ・効果、効能

    おくらの持つ、納豆のようなねばりはペクチンなどの食物繊維から成り、これらには整腸作用の効果・大腸がんの予防に繋がるとされています。

    食物繊維は整腸作用だけでなく、血糖値の急激な上昇を抑制する作用などもあります。詳細は「食物繊維摂取の必要性」を参照下さい。

     

    ・選び方

    オクラはへたがしっかりして、鮮やかな緑色のもの、角が5~8角形に角ばっているものを選びます。

    ・栄養

    オクラは主に、食物繊維、βカロテン、カルシウムを含んでいます。

    ・保存方法

    オクラを保存するのに適している温度はおよそ10℃です。

    そのため、新聞紙などで包み、野菜室で保存しましょう。

    冷蔵保存では低温障害となる可能性があり、長く持たないため注意しましょう。

    冷凍保存する場合は、塩揉みしてうぶ毛を取り除き、少し固めに茹でます。しっかり茹でてしまうと、解凍時に柔かくなりすぎてしまうため注意しましょう。

    ざるにあげて水分を取り除き、フリーザーバッグに入れて冷凍保存します。

    ・料理方法

    塩でよく揉み、うぶ毛を取り除き、水で洗います。

    鍋にお湯を張り、サッと茹でて食べます。

    ・旬の時期

    オクラの旬の時期は7月~8月頃です。

    ・食べ方と簡単なレシピ

    茹でた後、輪切りにして醤油・鰹節を加えて納豆と混ぜると美味しく召し上がれます。

     

  • Pocket

    関連記事

    appetite-2039_1280

    アスパラガスの効果効能と選び方

    ・効果、効能 アスパラガスは豊富なたんぱく質とアミノ酸の1つであるアスパラギン酸を含むことから、疲労回復効果が… もっと読む »

    アボガドの効果効能と選び方

    ・効果、効能 アボガドはビタミンE、食物繊維を多く含んでおり、便秘解消や高血圧、糖尿病、がんなどの生活習慣病の… もっと読む »

    カイワレ大根の効果効能と選び方

    ・効果、効能 カイワレ大根はファイトケミカルの一種であるイソチオシアネートを含んでおり、抗酸化作用・殺菌作用が… もっと読む »

    vegetables-699996_640

    きゅうりの効果効能と選び方

    ・効果、効能 きゅうりは利尿効果のある成分を含んでいるため、むくみの解消、新陳代謝の促進を期待されています。 … もっと読む »

    1280px-Edamame_by_Zesmerelda_in_Chicago

    枝豆の効果効能と選び方

    ・効果、効能 枝豆は体に入ったアルコールの酸化を防ぐ効果があり、肝臓の負担を和らげます。 ・選び方 さやの緑色… もっと読む »