煮物料理の基本!料理のさしすせそ。 | 料理初心者 | 初めての料理

煮物料理の基本!料理のさしすせそ。

皆さん、「料理のさしすせそ」という言葉を聞いた事はあるでしょうか。

これは、煮物料理などで調味料を使う際の使用順序を覚えやすくするために、語呂合わせとして「さしすせそ」が使われています。

 

「料理のさしすせそ」を知らないとどうなるのでしょうか。

たとえば、同じ食材、同じ調味料を使って作った肉じゃがであっても、「料理のさしすせそ」を知らないだけで味に大きく差がでてしまうというのです。

つまり、私のことです。
先日、これを知らなかったばかりにひどい料理を作ってしまいました。使用した調味料も食材も間違っていません。しかし、味がよくありません。基本を知らないと思わぬ落とし穴にはまってしまいます。

逆に言えば、簡単な料理であっても、このような基本が身についていれば、良い味が出せるとも言えます。

簡単に覚えられるので、今後の料理で是非試してみて下さいね!

 

<料理のさしすせそ>

とう(砂糖)
お(塩)
(酢)
うゆ(醤油)
・み(味噌)

 

料理の際には、上から順に砂糖、塩、酢、醤油、味噌と入れていく順序が決まっているということです。

例えば、親子丼を作る場合にどうなるのか見てみましょう。

親子丼で使用する調味料は次のものがあります。よくcookpadなどでこのように書かれていますね。

「水、だしの素、醤油、砂糖、みりん、を入れて火にかけます。」

<使用調味料>
・水
・醤油
・砂糖
・みりん
・だしの素

まず、食材は出し汁で煮ますので、水とだしの素(つまり出し汁)が1番となります。続いて、「料理のさしすせそ」より、2番目が砂糖、3番目が醤油、そしてみりんは最後になります。

補足として、「料理のさしすせそ」とは別に、出し汁のように無条件に最初に利用するものがあります。他にも、酒は肉の臭みをとったり、柔らかくする効果があるので最初に入れます。

 

「料理のさしすせそ」は単に語呂が良いだけではなく、科学的な根拠があります。

それは分子量の関係です。

砂糖は塩よりも分子量が大きいため、調理中、先に塩を入れてしまうと、後から分子量の大きい砂糖は食材に入らなくなってしまうのです。詳しい説明は以下のサイトをご覧下さい。

http://www.tsujicho.com/oishii/recipe/j_food/ichinensei/sashisuseso.html

科学的な根拠もあり、簡単に覚えられる語呂もある「料理のさしすせそ」

ワンランク上の料理を目指して、次回から実践してみては如何でしょうか。

  • 関連記事

    料理初心者でも焼きそばを美味しく作るコツ。

    焼きそばを初めて作る時に料理初心者の方が良くやってしまうミスは、ベタベタの焼きそばを作ってしまうことです。 もし、ベタベタの焼きそばになってしまう場合は次の3点に気をつけて見て下さい。   1.一度に炒める食材… もっと読む »

    とろみをきれいにつけるコツ

    料理でとろみをつける時に、きれいにとろみがでなかったことはないでしょうか。 思ったよりもとろみがでないと思い、片栗粉など追加したら今度はドロドロになってしまった、あるいはダマになってしまったなど、経験はないでしょうか。 … もっと読む »

    料理上手になりたい方必見!上達しないその理由。

    料理が上手くできないのは、単純に慣れていないことにありますが、実際どれくらい料理を作って上手くできないと言っているのでしょうか。 全然うまくできなくて諦めかけていた方、今までに何品料理作りましたか?   10品… もっと読む »

    スナップエンドウの筋の取り方

    スナップエンドウの筋の取り方です。 スナップエンドウは調理前に筋を取るようにします。 調理後に行うと、中の豆が出てしまってうまくいきません。   下からヘタに向かって内側の筋を引っ張り上げていきます。 続いて、… もっと読む »

    里芋の皮の剥き方

    里芋の皮は茹でることによって簡単に剥くことができるようになりますが、剥き難い皮もあります。 剥き難い部分については、あまり固執せず、あとで包丁で切り落とすようにします。   里芋の皮の剥き方 まずは里芋の泥をさ… もっと読む »

    とろみをきれいにつけるコツ

    料理でとろみをつける時に、きれいにとろみがでなかったことはないでしょうか。 思ったよりもとろみがでないと思い、片栗粉など追加したら今度はドロドロになってしまった、あるいはダマになってしまったなど、経験はないでしょうか。 … もっと読む »

    油の酸化と再利用について注意しましょう。

    揚げ物料理などで残った大量の油などは再利用しているでしょうか。それとも破棄しているでしょうか。 ここでは油の酸化についての基本的な知識を身につけ、実際に料理する上で気を付けていきたいことをまとめています。 まず最初に、油… もっと読む »

    アボガドの切り方

    ここでは初めてアボガドを料理する方を対象に、アボガドの切り方を説明したいと思います。 アボガドの切り方 アボガドに包丁を入れます。 すると、中心部にある大きな種に刃が引っかかりますのでそのまま種の周りを1周するように切り… もっと読む »

    なぜ塩や砂糖に漬けると長持ちするのか。

    現代では、それこそ冷凍技術の進歩によって長期保存が可能になりました。 冷凍技術が進歩する前までは、どのように食材・食品を長期に渡って保存していたのでしょうか。 それは、塩や砂糖に漬けることによって実現していました。 なぜ… もっと読む »

    料理酒の効果とは?

    様々な料理にお酒を加えることが今では当たり前となっています。 日本では日本酒、欧米ではワインなどを料理へ入れることも有名です。 またご家庭では、料理酒と呼ばれるものやみりんなどを利用するシーンも多いはずです。 ここでは、… もっと読む »