魚に塩をふる正しいタイミング | 料理初心者 | 初めての料理

魚に塩をふる正しいタイミング

焼き魚へ塩をふるタイミングについてご存知でしょうか。

焼く前に塩をふるのでしょうか、焼いた後に塩をふるのでしょうか。

今日はそんな魚に塩をふるタイミングについて紹介していきます。

 

焼く前に塩。

焼き魚に塩をふるタイミングは焼く前です。

魚に塩をふると、魚の表面の細胞の水が塩によってしぼりとられます。

このタイミングで焼くと中まできちんと火がとおり、うまみをたっぷり含んだ状態で焼きあがります。

もし、焼くタイミングが遅れると、うまみ成分まで絞り出されてしまい焼きあがってもパサパサになってしまいます。このように、焼く前に塩をふっていても時間が経ちすぎるのはよくありません。

 

焼いた後に塩。

それでは焼いた後に塩をふった場合はどうなるのでしょうか。

前述した塩をふる理由を考慮すると、焼いた後に塩をふっても、魚に塩味を付けるだけでしょうか。

もう少し、悪い結果になります。

焼く前に塩をふらないということは、魚の表面の細胞から水分を取り除けません。

つまり、魚を焼いた時に表面の水分が沸騰するために熱を吸収され、中まで火が通りにくくなります。

関連して、サバなどの魚にはアニサキス(寄生虫)が含まれていることがあり、過去に何度も食中毒が発生しています。対策には70度以上の加熱が必要です。
詳細はこちらのアニサキスー厚生労働省ーを参照下さい。

 

魚に塩をふるタイミング

最後にまとめたいとおもいます。

魚を焼く前に塩をふり、少ししたら焼き始めることで旨みを含んだおいしい焼き上がりになります。

健康に気をつけて、おいしい焼き魚を作ってみて下さい。

 

 

  • 関連記事

    涙を流さず玉ねぎを切る方法!

    玉ねぎを千切りにしたり、みじん切りにしなければいけない時に少し憂鬱にならないでしょうか。 そうです。玉ねぎを切ると目が痛くて涙が止まらない、そんな苦い思いを誰もが一度は経験されていると思います。 なぜ玉ねぎを切ると涙が出… もっと読む »

    煮物料理の基本!料理のさしすせそ。

    皆さん、「料理のさしすせそ」という言葉を聞いた事はあるでしょうか。 これは、煮物料理などで調味料を使う際の使用順序を覚えやすくするために、語呂合わせとして「さしすせそ」が使われています。   「料理のさしすせそ… もっと読む »

    上手な味見の仕方

    料理を始めて間もない頃、味見することを忘れていたり、あるいは大丈夫だろうと安易に考え、味見をせずにそのまま食卓へ料理を並べたりはしてはいなかったでしょうか。 料理を作る過程において、味見をすることはとても大切です。 まっ… もっと読む »

    料理上手になりたい方必見!上達しないその理由。

    料理が上手くできないのは、単純に慣れていないことにありますが、実際どれくらい料理を作って上手くできないと言っているのでしょうか。 全然うまくできなくて諦めかけていた方、今までに何品料理作りましたか?   10品… もっと読む »

    牛乳

    牛乳の膜の正体は?膜を張らないようにする方法

    牛乳を温めると表面に膜ができますよね。この膜、なんだか気持ちわるいなーと取り除いているのは私だけではないはずです。 見た目はアレですが、実は膜の正体は脂質やタンパク質であり、害のあるものではありません。   牛… もっと読む »

    料理初心者の用意すべき必須調理道具

    今から料理を始めようと思っている料理初心者の方に、用意してもらいたい必須調理道具を紹介します。 ここに書かれているものは使用頻度の高いものばかりで必ず用意したほうが良い調理道具になります。 どれも長持ちするものばかりで、… もっと読む »

    ご飯の冷凍と保温はどちらがおいしいか。

    家庭でご飯を炊いて残ってしまった場合、どのように対処しているでしょうか。 私の家では、毎朝2合炊き上がるようにタイマーで設定されているのですが、朝だけでは食べきれずに少し残ります。 この場合、当日中に食べきってしまえるな… もっと読む »

    牛乳

    牛乳の膜の正体は?膜を張らないようにする方法

    牛乳を温めると表面に膜ができますよね。この膜、なんだか気持ちわるいなーと取り除いているのは私だけではないはずです。 見た目はアレですが、実は膜の正体は脂質やタンパク質であり、害のあるものではありません。   牛… もっと読む »

    スナップエンドウの筋の取り方

    スナップエンドウの筋の取り方です。 スナップエンドウは調理前に筋を取るようにします。 調理後に行うと、中の豆が出てしまってうまくいきません。   下からヘタに向かって内側の筋を引っ張り上げていきます。 続いて、… もっと読む »

    赤玉派?白玉派?鶏卵の種類と栄養価の違い。

    店頭に並ぶ鶏のたまごを選ぶ時、皆さんはどのような卵を選んで買っているでしょうか。 卵には殻の色が違うものだけでなく、有精卵・無精卵といった区別をされているものもあります。 それぞれのたまごにどのような特徴があり、なぜ値段… もっと読む »