食中毒の危険。鶏生肉は要注意! | 料理初心者 | 初めての料理

食中毒の危険。鶏生肉は要注意!

鶏肉は家庭でも頻繁に利用する食材ですが、扱い方を間違えると大変危険な食材となります。

これから料理を始めて行こうとしている料理初心者の方は本内容を理解し、実践していくことをおすすめします。

 

鶏肉の何が危険なのか。

一般的に、家庭で鶏を調理する上で、生肉を扱いますが、扱い方を間違えると食中毒のリスクが大変高い食材となります。鶏肉はサルモネラやカンピロバクターといった細菌を持っており、きちんとした管理そして調理をしなければいけません。

これをおろそかにすると細菌によって食中毒になる危険があるのです。

最近では焼肉バイキングでカンピロバクターの集団食中毒が発生しています。
一般的に、飲食店で生の鶏肉を扱う上で衛生管理は徹底されていますが、家庭でも同様に対策しなければ食中毒にかかってしまうのです。
過去にもサルモネラやカンピロバクターは度々騒がれていますが、改めて危機感を持ちたいと思います。

そしてこれから料理を始めようとする料理初心者の方々には当たり前のように徹底してもらいたいと思います。

 

細菌の感染経路。

鶏の生肉を包丁で切った包丁でサラダに使用する野菜などを切ってしまうと、野菜に細菌が付着する可能性があります。

鶏の生肉を触った手で色々な調理道具を触ってしまうとその調理道具を触った手から他の食材へ細菌が付着する可能性があります。

鶏の生肉を置いていたまな板の上に、新たに他の食材を置くと、その食材に細菌が付着する可能性があります。

そしてこれらの細菌は、常温ではもちろん、低温(冷蔵庫内)であっても死なないことに注意して下さい。

 

食中毒を回避するには。

効果的なのは熱処理です。

鶏の生肉が触れたもの、あるいは間接的に触れたものすべてに沸騰したお湯をかけて1分ほど放置してから洗剤で流します。また、手で触れたのであれば、手を洗剤でよく洗い、さらに専用の手拭で拭き取るようにします。(以後、この手拭は料理中使用しない)

片っ端から熱処理をしていけば、よほど大丈夫なのですが、これでは料理時間が掛かって仕方ありません。

ですので、おすすめの方法は、鶏肉を扱う料理は一番最後にすることです。

サラダを作り、スープを作り、鶏肉を使ったメイン料理を作るといったようにです。

このようにすれば、最後に熱処理をしてついでに調理道具を洗うこともできます。

 

まとめ。

鶏の生肉を扱う時には最新の注意を払いましょう。

・鶏生肉が直接あるいは間接的に触れたものはすべて熱処理する。
・鶏生肉を素手で触った場合は、洗剤で洗い、専用の手拭で拭き取る。
・鶏料理は一番最後にする。

 

  • 関連記事

    生肉

    焼肉で生肉を自分の箸で触っちゃだめ。

    焼肉に限らず生肉全般に言えることですが、自分の箸(食べるのに使う箸)で生肉を触ってはいけません。 焼肉をしているときに、大皿から自分の箸で生肉を掴んで焼く人がいますが、あれはダメです。 ひどい時には、その肉を焼いた後、箸… もっと読む »

    じゃがいも食中毒の危険性。

    じゃがいもには食中毒の可能性があることをご存知でしょうか。 以下はニュース記事の引用です。 残っていたジャガイモの調査で、芽や日光に当たって緑に変色した皮から、こうした部分に含まれるソラニン類(植物性自然毒)を検出。症状… もっと読む »

    がん予防のための食事

    ここでは、米国対がん協会(American Cancer Society)が2012年に公表した「がん予防のための栄養と運動に関する米国対がん協会ガイドライン」に基づいてまとめています。 このガイドラインによると、現代で… もっと読む »

    焦げた食べ物で癌になる!?

    焦げた部分は体によくないから食べないようにと言い聞かされてこなかったでしょうか。 焦げた部分は発癌性物質が含まれているという理由から、このように焦げ目を避けることは皆さんの中でも常識となっていたと思います。 しかし、20… もっと読む »

    にんにく卵黄

    にんにく卵黄とは?期待される効果・効能

    にんにく卵黄は高血圧などによって引き起こされる脳卒中や心筋梗塞など予防対策に効果があるとされています。また、薬ではないため病院などで出される降圧剤よりも安全だということが確認されています。 これらは、有賀豊彦先生らの研究… もっと読む »

    なぜ塩や砂糖に漬けると長持ちするのか。

    現代では、それこそ冷凍技術の進歩によって長期保存が可能になりました。 冷凍技術が進歩する前までは、どのように食材・食品を長期に渡って保存していたのでしょうか。 それは、塩や砂糖に漬けることによって実現していました。 なぜ… もっと読む »

    パスタに塩を入れて茹でる理由。

    パスタを茹でる時、お湯1リットルに対して10g程度の塩を入れることが知られています。 子供の頃に、両親から教わっていたり、友人に教えてもらっていたり、知らず知らずのうちに常識になっているパスタの塩茹でについて、その理由を… もっと読む »

    赤玉派?白玉派?鶏卵の種類と栄養価の違い。

    店頭に並ぶ鶏のたまごを選ぶ時、皆さんはどのような卵を選んで買っているでしょうか。 卵には殻の色が違うものだけでなく、有精卵・無精卵といった区別をされているものもあります。 それぞれのたまごにどのような特徴があり、なぜ値段… もっと読む »

    買ってきた卵の正しい保存方法。

    先日、妻にダメ!と注意されたのが卵の保存方法でした。家庭用冷蔵庫にはプラスチック製の卵ケースが標準で付いていると思います。もちろん、我が家にもこれが付いているのですが、そこに卵を置くときに注意しなければならないというので… もっと読む »

    料理前には必ず手洗いを。細菌は手にあり!

    これから料理を始めていく上で、最初に気をつけてほしいことが衛生面です。 どんなにおいしい料理を作っても、その料理でお腹を壊していては元も子もありません。 料理初心者の方がついつい飛ばしてしまう工程でもありますので気をつけ… もっと読む »