料理初心者でも焼きそばを美味しく作るコツ。 | 料理初心者 | 初めての料理

料理初心者でも焼きそばを美味しく作るコツ。

焼きそばを初めて作る時に料理初心者の方が良くやってしまうミスは、ベタベタの焼きそばを作ってしまうことです。

もし、ベタベタの焼きそばになってしまう場合は次の3点に気をつけて見て下さい。

 

1.一度に炒める食材の量が多すぎる。

2.麺を触りすぎている。

3.ソースの量が多すぎる。

 

順に解決策を見ていきたいと思います。

 

1.一度に炒める食材の量が多すぎる。

まずはじめに、炒める食材の量が多すぎることはないでしょうか。

キャベツを半玉くらい一度に調理しようとしたり、麺を何人前も同時に炒めたりしていないでしょうか。

食材が多すぎると、フライパンの中で炒めたり、和えたりする時に時間がかかり、野菜から水分が大量に出たり、お肉から油が大量に出たりと大変やりづらくなります。

ですので、まずは一人前を作ることが焼きそばを失敗しないコツです。これが出来たら二人前に挑戦しましょう。

一人前で扱う食材も少なければ少ないほど焼きそばがベタベタになるといった失敗をする確率が減るので是非試して見て下さい。

 

2.麺を触りすぎている

料理初心者の方がよくやってしまうのがフライパンの上で食材を触りすぎてしまうことです。

今回は麺についてですが、麺に限らず触り過ぎには気をつけたいところです。

麺を触りすぎるとベタベタの焼きそばの原因となります。麺がベタベタしてくるからです。

では、なぜ触りすぎてしまうのか。

それは、フライパンの中に麺を含めてたくさんの食材があることが原因です。

火を均一に通さないといけないと思い、必死にフライパンをかき混ぜてしまいます。

この時、どんどん麺はベタベタになってしまっています。

では、どうすればよいのか。

具と麺を分けて調理するのが料理のコツです。

麺だけを調理すればそんなに触らなくても蒸したり焼いたりすることができるはずです。

 

3.ソースの量が多すぎる。

最後に、焼きそばがベタベタになる原因として考えられるのは、焼きそばのソースです。

ウスターソースなど何らかの液体ソースをかけて味付けをすると思います。

ここで注意が必要です。水分はベタベタの原因になりますので、この液体ソースも焼きそばがベタベタになる原因の1つになり得るのです。

ですので、料理のコツとしては粉末ソースを使うことです。

最近の焼きそば麺は粉末ソースが付属しているものがあると思います。これを使えば、液体でベタベタになることも無くなります。

もちろん、無ければ液体ソースで挑戦して下さい。一度に大量に要れず2回ほどに分けて味見しながら手早く行えば大丈夫です。

 

焼きそばを美味しく作るコツ まとめ

  • まずは一人前を作ることが焼きそばを失敗しないコツです。
  • 具と麺を分けて調理するのが料理のコツです。
  • 料理のコツとしては粉末ソースを使うことです。

 

参考レシピ

焼きそば【料理初心者レシピ】

 

 

 

  • 関連記事

    涙を流さず玉ねぎを切る方法!

    玉ねぎを千切りにしたり、みじん切りにしなければいけない時に少し憂鬱にならないでしょうか。 そうです。玉ねぎを切ると目が痛くて涙が止まらない、そんな苦い思いを誰もが一度は経験されていると思います。 なぜ玉ねぎを切ると涙が出… もっと読む »

    野菜・果物の変色を防ぐ方法

    りんごやレンコンなどを切った後、すぐに切り口の部分が黒っぽく変色してしまい、その部分を料理に使用してもいいのか迷ったことはないでしょうか。 変色したとしても食べることはできるのですが、料理によっては見栄えも悪くなってしま… もっと読む »

    上手な味見の仕方

    料理を始めて間もない頃、味見することを忘れていたり、あるいは大丈夫だろうと安易に考え、味見をせずにそのまま食卓へ料理を並べたりはしてはいなかったでしょうか。 料理を作る過程において、味見をすることはとても大切です。 まっ… もっと読む »

    とろみをきれいにつけるコツ

    料理でとろみをつける時に、きれいにとろみがでなかったことはないでしょうか。 思ったよりもとろみがでないと思い、片栗粉など追加したら今度はドロドロになってしまった、あるいはダマになってしまったなど、経験はないでしょうか。 … もっと読む »

    煮物料理の基本!料理のさしすせそ。

    皆さん、「料理のさしすせそ」という言葉を聞いた事はあるでしょうか。 これは、煮物料理などで調味料を使う際の使用順序を覚えやすくするために、語呂合わせとして「さしすせそ」が使われています。   「料理のさしすせそ… もっと読む »

    料理初心者の用意すべき必須調理道具

    今から料理を始めようと思っている料理初心者の方に、用意してもらいたい必須調理道具を紹介します。 ここに書かれているものは使用頻度の高いものばかりで必ず用意したほうが良い調理道具になります。 どれも長持ちするものばかりで、… もっと読む »

    赤玉派?白玉派?鶏卵の種類と栄養価の違い。

    店頭に並ぶ鶏のたまごを選ぶ時、皆さんはどのような卵を選んで買っているでしょうか。 卵には殻の色が違うものだけでなく、有精卵・無精卵といった区別をされているものもあります。 それぞれのたまごにどのような特徴があり、なぜ値段… もっと読む »

    野菜の保存方法。冷蔵庫に入れる?入れない?

    買ってきた野菜を何でも冷蔵庫へ入れてしまってはいないでしょうか。 野菜や果物は、種類によって最適な温度が異なります。 中には、冷やしすぎることで傷んでしまう、低温障害が起きてしまうものもあります。 常温で保存できるもの、… もっと読む »

    加熱すれば食中毒菌が死滅するとは限らない

    近年、食中毒の対策として「よく加熱すること」が注目されていますが、耐熱性のある細菌がいることをご存知でしょうか。 これらの細菌は加熱調理後の温度低下とともに増殖が始まり、大量に増殖した結果、食中毒の原因になるとされていま… もっと読む »

    肉や魚を上手に解凍する方法

    買ってきた生の肉や魚を冷凍保存することが多いと思いますが、皆さん上手に解凍できているでしょうか。 冷蔵庫へ移して前の晩から解凍を始めたけれど、解凍にムラがあったり、当日あわてて電子レンジで解凍したところ、肉が部分的に焼け… もっと読む »