料理初心者でも焼きそばを美味しく作るコツ。 | 料理初心者 | 初めての料理

料理初心者でも焼きそばを美味しく作るコツ。

焼きそばを初めて作る時に料理初心者の方が良くやってしまうミスは、ベタベタの焼きそばを作ってしまうことです。

もし、ベタベタの焼きそばになってしまう場合は次の3点に気をつけて見て下さい。

 

1.一度に炒める食材の量が多すぎる。

2.麺を触りすぎている。

3.ソースの量が多すぎる。

 

順に解決策を見ていきたいと思います。

 

1.一度に炒める食材の量が多すぎる。

まずはじめに、炒める食材の量が多すぎることはないでしょうか。

キャベツを半玉くらい一度に調理しようとしたり、麺を何人前も同時に炒めたりしていないでしょうか。

食材が多すぎると、フライパンの中で炒めたり、和えたりする時に時間がかかり、野菜から水分が大量に出たり、お肉から油が大量に出たりと大変やりづらくなります。

ですので、まずは一人前を作ることが焼きそばを失敗しないコツです。これが出来たら二人前に挑戦しましょう。

一人前で扱う食材も少なければ少ないほど焼きそばがベタベタになるといった失敗をする確率が減るので是非試して見て下さい。

 

2.麺を触りすぎている

料理初心者の方がよくやってしまうのがフライパンの上で食材を触りすぎてしまうことです。

今回は麺についてですが、麺に限らず触り過ぎには気をつけたいところです。

麺を触りすぎるとベタベタの焼きそばの原因となります。麺がベタベタしてくるからです。

では、なぜ触りすぎてしまうのか。

それは、フライパンの中に麺を含めてたくさんの食材があることが原因です。

火を均一に通さないといけないと思い、必死にフライパンをかき混ぜてしまいます。

この時、どんどん麺はベタベタになってしまっています。

では、どうすればよいのか。

具と麺を分けて調理するのが料理のコツです。

麺だけを調理すればそんなに触らなくても蒸したり焼いたりすることができるはずです。

 

3.ソースの量が多すぎる。

最後に、焼きそばがベタベタになる原因として考えられるのは、焼きそばのソースです。

ウスターソースなど何らかの液体ソースをかけて味付けをすると思います。

ここで注意が必要です。水分はベタベタの原因になりますので、この液体ソースも焼きそばがベタベタになる原因の1つになり得るのです。

ですので、料理のコツとしては粉末ソースを使うことです。

最近の焼きそば麺は粉末ソースが付属しているものがあると思います。これを使えば、液体でベタベタになることも無くなります。

もちろん、無ければ液体ソースで挑戦して下さい。一度に大量に要れず2回ほどに分けて味見しながら手早く行えば大丈夫です。

 

焼きそばを美味しく作るコツ まとめ

  • まずは一人前を作ることが焼きそばを失敗しないコツです。
  • 具と麺を分けて調理するのが料理のコツです。
  • 料理のコツとしては粉末ソースを使うことです。

 

参考レシピ

焼きそば【料理初心者レシピ】

 

 

 

  • 関連記事

    アボガドの切り方

    ここでは初めてアボガドを料理する方を対象に、アボガドの切り方を説明したいと思います。 アボガドの切り方 アボガドに包丁を入れます。 すると、中心部にある大きな種に刃が引っかかりますのでそのまま種の周りを1周するように切り… もっと読む »

    里芋の皮の剥き方

    里芋の皮は茹でることによって簡単に剥くことができるようになりますが、剥き難い皮もあります。 剥き難い部分については、あまり固執せず、あとで包丁で切り落とすようにします。   里芋の皮の剥き方 まずは里芋の泥をさ… もっと読む »

    上手な味見の仕方

    料理を始めて間もない頃、味見することを忘れていたり、あるいは大丈夫だろうと安易に考え、味見をせずにそのまま食卓へ料理を並べたりはしてはいなかったでしょうか。 料理を作る過程において、味見をすることはとても大切です。 まっ… もっと読む »

    野菜・果物の変色を防ぐ方法

    りんごやレンコンなどを切った後、すぐに切り口の部分が黒っぽく変色してしまい、その部分を料理に使用してもいいのか迷ったことはないでしょうか。 変色したとしても食べることはできるのですが、料理によっては見栄えも悪くなってしま… もっと読む »

    料理上手になりたい方必見!上達しないその理由。

    料理が上手くできないのは、単純に慣れていないことにありますが、実際どれくらい料理を作って上手くできないと言っているのでしょうか。 全然うまくできなくて諦めかけていた方、今までに何品料理作りましたか?   10品… もっと読む »

    家庭で使える包丁の選び方

    ひとくちに包丁といっても様々な大きさや形状のものがあります。 特に、初めて包丁を買う時は世の中に出回っている種類の多さに圧倒されて、案外困るものです。 ここでは、家庭向けとされる包丁を中心に、種類や刃の材質による違いを簡… もっと読む »

    上手な味見の仕方

    料理を始めて間もない頃、味見することを忘れていたり、あるいは大丈夫だろうと安易に考え、味見をせずにそのまま食卓へ料理を並べたりはしてはいなかったでしょうか。 料理を作る過程において、味見をすることはとても大切です。 まっ… もっと読む »

    牛乳

    牛乳の膜の正体は?膜を張らないようにする方法

    牛乳を温めると表面に膜ができますよね。この膜、なんだか気持ちわるいなーと取り除いているのは私だけではないはずです。 見た目はアレですが、実は膜の正体は脂質やタンパク質であり、害のあるものではありません。   牛… もっと読む »

    加熱すれば食中毒菌が死滅するとは限らない

    近年、食中毒の対策として「よく加熱すること」が注目されていますが、耐熱性のある細菌がいることをご存知でしょうか。 これらの細菌は加熱調理後の温度低下とともに増殖が始まり、大量に増殖した結果、食中毒の原因になるとされていま… もっと読む »

    涙を流さず玉ねぎを切る方法!

    玉ねぎを千切りにしたり、みじん切りにしなければいけない時に少し憂鬱にならないでしょうか。 そうです。玉ねぎを切ると目が痛くて涙が止まらない、そんな苦い思いを誰もが一度は経験されていると思います。 なぜ玉ねぎを切ると涙が出… もっと読む »