牛乳の膜の正体は?膜を張らないようにする方法 | 料理初心者 | 初めての料理

牛乳の膜の正体は?膜を張らないようにする方法

牛乳

牛乳を温めると表面に膜ができますよね。この膜、なんだか気持ちわるいなーと取り除いているのは私だけではないはずです。

見た目はアレですが、実は膜の正体は脂質やタンパク質であり、害のあるものではありません。

 

牛乳を温めると空気に触れている表面から水分が蒸発して、濃縮凝固することによって皮膜が形成されます。

 

その結果、この膜が誕生します。

 

見た目も口当たりもよくない膜。

いつもは取り除いていたかもしれませんが、実は栄養のかたまりなので今回を期に考えを改めてみましょう。

 

牛乳の膜は栄養たっぷり

牛乳の膜はほぼ脂肪とたんぱく質で形成されているので、栄養のかたまりのようなものです。

つまり、膜を取り除くということは牛乳の栄養をゴッソリ捨てている、と言っても過言ではありません。

見た目も口当たりも気持ち悪いなーと思うかもしれませんが、害のある物ではないので安心してください。

むしろ、そこに栄養が詰まっているのならば、膜を食べるべきです。

 

・・・無理ですよね。

 

そこで、膜を作らないように加熱する方法を見ていきたいと思います。

 

膜を張らないように加熱する方法

膜を張らないようにするには2つの方法があります。

 

1つは、加熱の温度に気をつけること。

もう1つは、混ぜることです。

 

まず、加熱温度ですが、65度あたりから膜の形成が始まるようです。

だから、これ以下で温めれば・・・と言いたいところですが、温めるときって大抵65度は超えていますよね。

 

そこで、混ぜながら温めるという方法が現実的です。

 

混ぜながら温めることで、膜ができても再び溶かすことができます。

これなら温度にそれほどシビアにならずに膜が張ることもありません。

ただし、器に注いだ後も混ぜてないと膜が張ります。65度あたりで膜は形成されるので、ある程度冷めるまで混ぜ続ける必要があるので注意しましょう。

 

 

今回、料理で牛乳を使うにあたって、結構シビアになる時もあるので豆知識として記事にしました。

私はプリンを作るときに牛乳を使うのですが、膜ができてしまうと台無しです。温度を上げすぎない・温めたあとは冷めるまで混ぜる、というのは1つのポイントではないかなと思います。

  • 関連記事

    料理初心者でも焼きそばを美味しく作るコツ。

    焼きそばを初めて作る時に料理初心者の方が良くやってしまうミスは、ベタベタの焼きそばを作ってしまうことです。 もし、ベタベタの焼きそばになってしまう場合は次の3点に気をつけて見て下さい。   1.一度に炒める食材… もっと読む »

    スナップエンドウの筋の取り方

    スナップエンドウの筋の取り方です。 スナップエンドウは調理前に筋を取るようにします。 調理後に行うと、中の豆が出てしまってうまくいきません。   下からヘタに向かって内側の筋を引っ張り上げていきます。 続いて、… もっと読む »

    涙を流さず玉ねぎを切る方法!

    玉ねぎを千切りにしたり、みじん切りにしなければいけない時に少し憂鬱にならないでしょうか。 そうです。玉ねぎを切ると目が痛くて涙が止まらない、そんな苦い思いを誰もが一度は経験されていると思います。 なぜ玉ねぎを切ると涙が出… もっと読む »

    煮物料理の基本!料理のさしすせそ。

    皆さん、「料理のさしすせそ」という言葉を聞いた事はあるでしょうか。 これは、煮物料理などで調味料を使う際の使用順序を覚えやすくするために、語呂合わせとして「さしすせそ」が使われています。   「料理のさしすせそ… もっと読む »

    上手な味見の仕方

    料理を始めて間もない頃、味見することを忘れていたり、あるいは大丈夫だろうと安易に考え、味見をせずにそのまま食卓へ料理を並べたりはしてはいなかったでしょうか。 料理を作る過程において、味見をすることはとても大切です。 まっ… もっと読む »

    煮物料理の基本!料理のさしすせそ。

    皆さん、「料理のさしすせそ」という言葉を聞いた事はあるでしょうか。 これは、煮物料理などで調味料を使う際の使用順序を覚えやすくするために、語呂合わせとして「さしすせそ」が使われています。   「料理のさしすせそ… もっと読む »

    料理初心者の用意すべき必須調味料

    ここでは今から料理を始めようと考えている料理初心者の方が必ず用意すべき調味料を紹介しています。 いざ料理をしようとする時に、調味料が手元にないことが原因で、料理をする機会を失ってしまうのはとてももったいないことだと思いま… もっと読む »

    野菜・果物の変色を防ぐ方法

    りんごやレンコンなどを切った後、すぐに切り口の部分が黒っぽく変色してしまい、その部分を料理に使用してもいいのか迷ったことはないでしょうか。 変色したとしても食べることはできるのですが、料理によっては見栄えも悪くなってしま… もっと読む »

    小麦粉と片栗粉の違い

    唐揚げを作るとき、皆さんは何を塗しているでしょうか。 鶏肉に小麦粉を塗すでしょうか。それとも、片栗粉を塗すでしょうか。あるいは、小麦粉と片栗粉を混ぜて塗したりしているのでしょうか。 小麦粉と片栗粉との違い、それぞれの特徴… もっと読む »

    がん予防のための食事

    ここでは、米国対がん協会(American Cancer Society)が2012年に公表した「がん予防のための栄養と運動に関する米国対がん協会ガイドライン」に基づいてまとめています。 このガイドラインによると、現代で… もっと読む »