食物繊維摂取の必要性 | 料理初心者 | 初めての料理

食物繊維摂取の必要性

近年、食生活の欧米化やライフスタイルの変化に伴い、食物繊維の摂取量が年々低下していることが報告されています。

食物繊維が不足することで、便秘に成りがちになり、さらには大腸がんのリスクを上げる可能性があります。

●2013年の死亡数が多い部位は順

1位 2位 3位 4位 5位
男性 大腸 肝臓 膵臓 大腸を結腸と直腸に分けた場合、結腸4位、直腸8位
女性 大腸 膵臓 乳房 大腸を結腸と直腸に分けた場合、結腸3位、直腸9位
男女計 大腸 膵臓 肝臓 大腸を結腸と直腸に分けた場合、結腸3位、直腸7位

がん情報サービス:最新がん統計より引用

 

 

また、食物繊維を摂取することで、体にとって様々な有益な生理機能が期待でき、厚生労働省はこれを積極的に摂取するように勧めています。

 

厚生労働省:日本人の食事摂取基準2015年度版」では、食物繊維の食事摂取基準は次のように定められています。

 

食物繊維の食事摂取基準(g/日)

年齢 男性 女性
目標量 目標量
0~5(月)
6~11(月)
1~2(歳)
3~5(歳)
6~7(歳) 11以上 10以上
8~9(歳) 12以上 12以上
10~11(歳) 13以上 13以上
12~14(歳) 17以上 16以上
15~17(歳) 19以上 17以上
18~29(歳) 20以上 18以上
30~49(歳) 20以上 18以上
50~69(歳) 20以上 18以上
70以上(歳) 19以上 17以上

 

食物繊維の効果

食物繊維は消化されることなく、小腸を通り大腸まで達する成分で、便秘を予防する整腸効果があります。

便の量を増加させて、腸内のビフィズス菌や乳酸菌の割合を増やすことで便秘を改善し、腸内における発がん物質の生成を抑えます。

これによって、大腸がんなど、腸疾患や代謝性疾患の多くを予防する効果があると認められています。

また、血糖値の急激な上昇を抑制する効果を持ち、糖尿病や肥満などの予防になるとされています。

 

食物繊維は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維に分けられています。

水溶性食物繊維は血糖値の急激な上昇を抑制する効果やコレステロールの吸収を抑制する作用があるとされています。

一方、不溶性食物繊維は、便の量を増加させ、大腸がんの予防などに効果があるとされています。

 

食物繊維を効率よく摂取するには

食物繊維を摂取するには、豆類・野菜類・果実類・きのこ類・藻類などに多く含まれます。

主な食品100g中の食物繊維
項目 状態 食物繊維
総量
水溶性
食物繊維
不溶性
食物繊維
ワカメ 68.9 g 9.0 g 59.9 g
ヒジキ 60.7 g 22.5 g 38.2 g
コンブ 36.5 g 7.4 g 29.1 g
かんぴょう 30.1 g 6.8 g 23.3 g
海苔 26.4 g 10.8 g 15.6 g
切り干し大根 20.7 g 3.6 g 17.1 g
アズキ 17.8 g 1.2 g 16.6 g
ダイズ 17.1 g 1.8 g 15.3 g
コムギ 10.8 g 0.7 g 10.1 g
おから 9.7 g 0.3 g 9.4 g
大麦 9.6 g 6.0 g 3.6 g
エンバク(カラスムギ、オートミール) 9.4 g 3.2 g 6.2 g
糸引き納豆 6.7 g 2.3 g 4.4 g
モロヘイヤ 5.9 g 1.3 g 4.6 g
ゴボウ 5.7 g 2.3 g 3.4 g
オクラ 5.0 g 1.4 g 3.6 g
蕎麦 乾麺 4.3 g 0.8 g 3.5 g
シイタケ 3.5 g 0.5 g 3.0 g
玄米 3 g 0.7 g 2.3 g
カボチャ 2.8 g 0.7 g 2.1 g
タケノコ 2.8 g 0.3 g 2.5 g
ニンジン 生、皮むき 2.5 g 0.7 g 1.8 g
サツマイモ 2.3 g 0.5 g 1.8 g
キャベツ 1.8 g 0.4 g 1.4 g
タマネギ 1.6 g 0.6 g 1.0 g
リンゴ 1.5 g 0.3 g 1.2 g
ジャガイモ 1.3 g 0.6 g 0.7 g
ダイコン 1.3 g 0.5 g 0.8 g
白米 0.5 g 0 g 0.5 g

 

wikipdia:食物繊維より引用

 

食物繊維を効率よく摂取するには、上記食材を毎日の食事にうまく取り入れると良いでしょう。

 

バランスの良い食事

食物繊維を摂取するにあたって、他の栄養素と同様、過剰に偏った摂取(1つの食材ばかりを食べ続けるなど)には気をつけて下さい。

食生活の基本として、バランスよく上手に毎日の食事に取り入れていきましょう。

 

  • 関連記事

    生肉

    焼肉で生肉を自分の箸で触っちゃだめ。

    焼肉に限らず生肉全般に言えることですが、自分の箸(食べるのに使う箸)で生肉を触ってはいけません。 焼肉をしているときに、大皿から自分の箸で生肉を掴んで焼く人がいますが、あれはダメです。 ひどい時には、その肉を焼いた後、箸… もっと読む »

    たまごは1日1個まで説の真偽

    昔からたまごは1日に1個までと言い聞かされて来なかったでしょうか。 これは、たまごに含有している成分を過剰に摂取してはいけないなど、何かしらの理由があるということでしょうか。 また、現代においても、1日1個説は変わらない… もっと読む »

    甘酒

    飲む点滴?!甘酒の効果と作り方

    甘酒は飲む点滴と言われるほど身体に良いものです。先日、テレビ番組でも現役医師の9割以上が摂取に賛成していました。 私自身も家庭で是非取り組みたいと思いました!   甘酒と聞くと、正月に飲む甘い『お酒』というイメ… もっと読む »

    魚DHA

    魚を食べると頭が良くなるって本当?

    「さかなさかなさかなーさかなーをたべーるとー♪」 魚を食べると頭が良くなるという有名な曲は皆さんご存知の通りだと思います。 でもこれって、科学的に証明されているのでしょうか。 DHA(ドコサヘキサエン酸)は脳にとって極め… もっと読む »

    加熱すれば食中毒菌が死滅するとは限らない

    近年、食中毒の対策として「よく加熱すること」が注目されていますが、耐熱性のある細菌がいることをご存知でしょうか。 これらの細菌は加熱調理後の温度低下とともに増殖が始まり、大量に増殖した結果、食中毒の原因になるとされていま… もっと読む »

    赤玉派?白玉派?鶏卵の種類と栄養価の違い。

    店頭に並ぶ鶏のたまごを選ぶ時、皆さんはどのような卵を選んで買っているでしょうか。 卵には殻の色が違うものだけでなく、有精卵・無精卵といった区別をされているものもあります。 それぞれのたまごにどのような特徴があり、なぜ値段… もっと読む »

    パスタに塩を入れて茹でる理由。

    パスタを茹でる時、お湯1リットルに対して10g程度の塩を入れることが知られています。 子供の頃に、両親から教わっていたり、友人に教えてもらっていたり、知らず知らずのうちに常識になっているパスタの塩茹でについて、その理由を… もっと読む »

    アボガドの切り方

    ここでは初めてアボガドを料理する方を対象に、アボガドの切り方を説明したいと思います。 アボガドの切り方 アボガドに包丁を入れます。 すると、中心部にある大きな種に刃が引っかかりますのでそのまま種の周りを1周するように切り… もっと読む »

    煮物料理の基本!料理のさしすせそ。

    皆さん、「料理のさしすせそ」という言葉を聞いた事はあるでしょうか。 これは、煮物料理などで調味料を使う際の使用順序を覚えやすくするために、語呂合わせとして「さしすせそ」が使われています。   「料理のさしすせそ… もっと読む »

    野菜の保存方法。冷蔵庫に入れる?入れない?

    買ってきた野菜を何でも冷蔵庫へ入れてしまってはいないでしょうか。 野菜や果物は、種類によって最適な温度が異なります。 中には、冷やしすぎることで傷んでしまう、低温障害が起きてしまうものもあります。 常温で保存できるもの、… もっと読む »