たまごは1日1個まで説の真偽 | 料理初心者 | 初めての料理

たまごは1日1個まで説の真偽

昔からたまごは1日に1個までと言い聞かされて来なかったでしょうか。

これは、たまごに含有している成分を過剰に摂取してはいけないなど、何かしらの理由があるということでしょうか。

また、現代においても、1日1個説は変わらない事実なのでしょうか。

 

たまごに含有している成分

たまごは完全栄養食品と呼ばれ、ビタミンCと食物繊維を除くほとんどの栄養素が含まれています。

人の体内で作ることのできない8種類のアミノ酸を含むだけでなく、良質なたんぱく質を含んでいる優れた食品とされています。

しかし一方で、コレステロールが多いことや飼料に添加されているホルモン剤や抗生物質などの安全性が疑われていました。

 

1日1個説

ところで、真偽の前に、なぜ一日一個とされていたのでしょうか。

二個ではいけなかったのでしょうか。また反対に、なぜ一個までなら良かったと考えられたのでしょうか。

これは、たまごのコレステロール値によるものだと考えられます。

100gあたりのコレステロール値は卵黄が1400mg,卵白1mgとなっているので、ここでは卵黄で計算してみたいと思います。

卵黄の重さはたまごのサイズに拘らず約20gで計算しています。

すると、たまご一個当たり280mg(ガイドラインでは約250mgとされています)のコレステロールを含むことになりますが、当時のコレステロール摂取基準として男性750mg以下/日、女性600mg以下/日とされていたようです。

つまり卵を二個食べるだけで摂取限度に大幅に近づくことが問題となっていたため、一日一個説があったようです。

このことは「長寿のための コレステロール ガイドライン(2010 年版)日本脂質栄養学会 コレステロール ガイドライン策定委員会」から見てとれます。

 

この説は継続か廃止か

そもそもコレステロールは体内で合成できる脂質であり、食事性コレステロール(口から摂取したコレステロール)は体内で作られるコレステロールの3分の1~7分の1を占めるに過ぎないということです。

さらに、コレステロールを多く摂取すると肝臓でコレステロール合成は減少し、逆に少ない摂取だとコレステロール合成は増加するといいます。

つまり、コレステロール摂取量が直接血中総コレステロール値に反映されるわけではないということが分かっているのです。

これにより、2015年度版の日本人食事摂取基準ではコレステロール基準値が無くなりました。

参照URL:

No.072  日本人の食事摂取基準(2015年版)について

厚生労働省:「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」 報告書

 

たまごは卵黄部に多量のコレステロールを含んでいたため、当時は摂取制限が必要と考えられていたようです。

しかし、現代では食事性コレステロールは、血中の総コレステロール値とは関係がないと分かったことから、これを単体で問題視することが無くなったようです。

とはいえ、やはり過剰摂取は控えたほうが良いでしょう。

従来のような一日一個までしか卵を食べてはいけない、という説が訂正されたに過ぎません。

 

 

  • 関連記事

    加熱すれば食中毒菌が死滅するとは限らない

    近年、食中毒の対策として「よく加熱すること」が注目されていますが、耐熱性のある細菌がいることをご存知でしょうか。 これらの細菌は加熱調理後の温度低下とともに増殖が始まり、大量に増殖した結果、食中毒の原因になるとされていま… もっと読む »

    生肉

    焼肉で生肉を自分の箸で触っちゃだめ。

    焼肉に限らず生肉全般に言えることですが、自分の箸(食べるのに使う箸)で生肉を触ってはいけません。 焼肉をしているときに、大皿から自分の箸で生肉を掴んで焼く人がいますが、あれはダメです。 ひどい時には、その肉を焼いた後、箸… もっと読む »

    焦げた食べ物で癌になる!?

    焦げた部分は体によくないから食べないようにと言い聞かされてこなかったでしょうか。 焦げた部分は発癌性物質が含まれているという理由から、このように焦げ目を避けることは皆さんの中でも常識となっていたと思います。 しかし、20… もっと読む »

    赤玉派?白玉派?鶏卵の種類と栄養価の違い。

    店頭に並ぶ鶏のたまごを選ぶ時、皆さんはどのような卵を選んで買っているでしょうか。 卵には殻の色が違うものだけでなく、有精卵・無精卵といった区別をされているものもあります。 それぞれのたまごにどのような特徴があり、なぜ値段… もっと読む »

    食物繊維摂取の必要性

    近年、食生活の欧米化やライフスタイルの変化に伴い、食物繊維の摂取量が年々低下していることが報告されています。 食物繊維が不足することで、便秘に成りがちになり、さらには大腸がんのリスクを上げる可能性があります。 ●2013… もっと読む »

    焦げた食べ物で癌になる!?

    焦げた部分は体によくないから食べないようにと言い聞かされてこなかったでしょうか。 焦げた部分は発癌性物質が含まれているという理由から、このように焦げ目を避けることは皆さんの中でも常識となっていたと思います。 しかし、20… もっと読む »

    料理前には必ず手洗いを。細菌は手にあり!

    これから料理を始めていく上で、最初に気をつけてほしいことが衛生面です。 どんなにおいしい料理を作っても、その料理でお腹を壊していては元も子もありません。 料理初心者の方がついつい飛ばしてしまう工程でもありますので気をつけ… もっと読む »

    食材保存の基本

    ここでは食材を保存するにあたって基本的な保存の仕方と注意事項を確認していきたいと思います。   食材ごとの保存方法 肉類 肉類は鮮度が著しく低下するため、買ってきた当日中に食べるようにします。 当日中に食べる場… もっと読む »

    ご飯の冷凍と保温はどちらがおいしいか。

    家庭でご飯を炊いて残ってしまった場合、どのように対処しているでしょうか。 私の家では、毎朝2合炊き上がるようにタイマーで設定されているのですが、朝だけでは食べきれずに少し残ります。 この場合、当日中に食べきってしまえるな… もっと読む »

    パスタに塩を入れて茹でる理由。

    パスタを茹でる時、お湯1リットルに対して10g程度の塩を入れることが知られています。 子供の頃に、両親から教わっていたり、友人に教えてもらっていたり、知らず知らずのうちに常識になっているパスタの塩茹でについて、その理由を… もっと読む »