とろみをきれいにつけるコツ | 料理初心者 | 初めての料理

とろみをきれいにつけるコツ

料理でとろみをつける時に、きれいにとろみがでなかったことはないでしょうか。

思ったよりもとろみがでないと思い、片栗粉など追加したら今度はドロドロになってしまった、あるいはダマになってしまったなど、経験はないでしょうか。

ここではとろみのメカニズムを理解して、きれいにとろみをつける方法や失敗してダマにならないコツを掴みましょう。

 

なぜとろみがでるのか?

まずはとろみのメカニズムを知りましょう。

とろみをつけるためには、片栗粉・くず粉・コーンスターチなどを利用しますが、それぞれ原料が違います。

片栗粉はじゃがいも、くず粉はまめ科クズ属のつる性多年草であるクズの根から得られるデンプン、コーンスターチはとうもろこしから作られたデンプンで、これらはいづれもデンプンとなっています。

デンプンには粘りやツヤをつけたり、温度が下がるのを遅らせたりする効果があります。
例えば、あんかけ焼きそばのあんは粘り(とろみ)そしてツヤがあり、温度も下がり難いですよね。

デンプンの構造はアミロースとアミロペクチンの2つに大別されます。

このアミロペクチンは、枝分かれの多い構造で、水と共に加熱すると枝分かれが広がっていき、そこに水を抱え込むことで流れ出にくい固まりが作られます。

これがあんの正体です。

 

ダマにならないためのコツ

ここでは、片栗粉を例に見ていきます。

片栗粉などを熱したスープやタレなどの中にいれると粒子の表面だけが急速に変化して互いにくっついてしまい、アミロペクチンの枝分かれが広がっていかないためダマになってしまいます。

ダマにならないためのコツは、アミロペクチンがきれいに広がっていくことにあります。

これには、広がるための充分なスペースと熱と水が必要になります。

まずは、片栗粉と水を混ぜ合わせますが、この時、片栗粉は水に溶けない性質のため、絶えず混ぜておく必要があります。

そして、スープ等に入れる時は、火を止めてから、何度かに分けて水で溶いた片栗粉を少しずつ加えていき、スープ中でも混ぜるようにします。

こうすることで、粒子がくっつくことなく広がっていき、ダマになりません。

 

料理によって使い分ける

前述したとおり、とろみをつけるための材料として片栗粉・くず粉・コーンスターチなど使用しますが、それぞれ料理によって使い分けましょう。

主な使い分けとして、温かいまま食べる料理、例えば中華料理などは片栗粉を使うことが多く、お菓子にはくず粉、そして、冷めてもとろみがほしい料理にはコーンスターチを使用します。

それぞれの特徴を生かし、料理に役立てていきましょう。

 

  • 関連記事

    涙を流さず玉ねぎを切る方法!

    玉ねぎを千切りにしたり、みじん切りにしなければいけない時に少し憂鬱にならないでしょうか。 そうです。玉ねぎを切ると目が痛くて涙が止まらない、そんな苦い思いを誰もが一度は経験されていると思います。 なぜ玉ねぎを切ると涙が出… もっと読む »

    里芋の皮の剥き方

    里芋の皮は茹でることによって簡単に剥くことができるようになりますが、剥き難い皮もあります。 剥き難い部分については、あまり固執せず、あとで包丁で切り落とすようにします。   里芋の皮の剥き方 まずは里芋の泥をさ… もっと読む »

    牛乳

    牛乳の膜の正体は?膜を張らないようにする方法

    牛乳を温めると表面に膜ができますよね。この膜、なんだか気持ちわるいなーと取り除いているのは私だけではないはずです。 見た目はアレですが、実は膜の正体は脂質やタンパク質であり、害のあるものではありません。   牛… もっと読む »

    煮物料理の基本!料理のさしすせそ。

    皆さん、「料理のさしすせそ」という言葉を聞いた事はあるでしょうか。 これは、煮物料理などで調味料を使う際の使用順序を覚えやすくするために、語呂合わせとして「さしすせそ」が使われています。   「料理のさしすせそ… もっと読む »

    スナップエンドウの筋の取り方

    スナップエンドウの筋の取り方です。 スナップエンドウは調理前に筋を取るようにします。 調理後に行うと、中の豆が出てしまってうまくいきません。   下からヘタに向かって内側の筋を引っ張り上げていきます。 続いて、… もっと読む »

    たまごは1日1個まで説の真偽

    昔からたまごは1日に1個までと言い聞かされて来なかったでしょうか。 これは、たまごに含有している成分を過剰に摂取してはいけないなど、何かしらの理由があるということでしょうか。 また、現代においても、1日1個説は変わらない… もっと読む »

    お肉を美味しく柔かくする方法

    比較的安価なお肉を料理に使用すると、ゴムのような噛み応えで噛み切れない、美味しくないといったことはないでしょうか。 特に、とんかつやローストビーフ、ポークソテーなど、厚いお肉を使用するシーンでは、お肉が柔かくなければ満足… もっと読む »

    なぜ塩や砂糖に漬けると長持ちするのか。

    現代では、それこそ冷凍技術の進歩によって長期保存が可能になりました。 冷凍技術が進歩する前までは、どのように食材・食品を長期に渡って保存していたのでしょうか。 それは、塩や砂糖に漬けることによって実現していました。 なぜ… もっと読む »

    小麦粉と片栗粉の違い

    唐揚げを作るとき、皆さんは何を塗しているでしょうか。 鶏肉に小麦粉を塗すでしょうか。それとも、片栗粉を塗すでしょうか。あるいは、小麦粉と片栗粉を混ぜて塗したりしているのでしょうか。 小麦粉と片栗粉との違い、それぞれの特徴… もっと読む »

    煮物料理の基本!料理のさしすせそ。

    皆さん、「料理のさしすせそ」という言葉を聞いた事はあるでしょうか。 これは、煮物料理などで調味料を使う際の使用順序を覚えやすくするために、語呂合わせとして「さしすせそ」が使われています。   「料理のさしすせそ… もっと読む »