野菜の保存方法。冷蔵庫に入れる?入れない? | 料理初心者 | 初めての料理

野菜の保存方法。冷蔵庫に入れる?入れない?

買ってきた野菜を何でも冷蔵庫へ入れてしまってはいないでしょうか。

野菜や果物は、種類によって最適な温度が異なります。

中には、冷やしすぎることで傷んでしまう、低温障害が起きてしまうものもあります。

常温で保存できるもの、野菜室で保存できるもの、冷蔵室で保存できるものというように、それぞれ適切な環境で保存することで傷みを予防しましょう。

ところで、冷蔵庫には冷蔵室と野菜室が分かれているのはご存知でしょうか。

まずはこの違いから確認していきたいと思います。

 

冷蔵室と野菜室の違い

冷蔵室と野菜室とでは、設定温度が異なります。

冷蔵室:約3~5℃

野菜室:約5~7℃

となっています。

その他に、チルド室約0℃、パーシャル室約ー1℃~-3℃となります。

このように冷蔵庫の中でも設定温度が異なるため、それぞれの温度に適した野菜を保存することができます。

※冷蔵庫の種類によって設定温度は異なりますので、詳細は各種冷蔵庫のマニュアルを参照下さい。

※最近の冷蔵庫では冷却器をマルチにして野菜室の湿度を高くする方法が採用されているものもあり、水分量を必要とする葉物野菜などにより良い保存環境となっています。

 

野菜の適温で分けて保存

冷蔵庫の部屋ごとに設定温度が違うので、野菜の適温に合わせて振り分ければ良いことになります。

これは一例ですが、野菜ごとに保存場所を分けると次のようになります。

野菜名称 野菜の適温 保存場所
ニンジン 0~5℃ 冷蔵室・野菜室
ダイコン 0~5℃ 冷蔵室・野菜室
ほうれん草 0~5℃ 冷蔵室・野菜室
じゃがいも 0~5℃ 冷蔵室・野菜室
トマト 7℃~8℃ 野菜室
しょうが 13℃~15℃ 常温
ピーマン 約10℃ 野菜室
ナス 約10℃ 野菜室

※冷蔵庫の種類によって設定温度は異なりますので、詳細は各種冷蔵庫のマニュアルを参照下さい。

基本的に野菜室で保存可能なのですが、冷蔵室でも保存できるものもあります。

野菜室が埋まってしまった場合は、冷蔵室でも保存可能なものを移動していくと良いでしょう。

しかし、トマトなどは冷蔵室で低温障害になる可能性がありますので、野菜室へ保存する必要があります。

また、最後の3つにある、しょうが・ピーマン・ナスについて補足したいと思います。

しょうがは冷蔵してしまうと黒ずんでしまうため、注意が必要です。

通常は常温で保存可能ですが、真夏日などは新聞紙で包み直接日の当たらない場所、そして風通しの良い涼しい場所で保存します。

ピーマンやナスのように適温が10℃前後のものはポリ袋や新聞紙で包んでから野菜室で保存することで適温を保つことができます。

このように少し工夫することで野菜の適温を保ち、傷みを遅らせることができますので是非実践してみて下さい。

ここでは野菜の保存方法全般についてお伝えしました。

 

  • 関連記事

    料理前には必ず手洗いを。細菌は手にあり!

    これから料理を始めていく上で、最初に気をつけてほしいことが衛生面です。 どんなにおいしい料理を作っても、その料理でお腹を壊していては元も子もありません。 料理初心者の方がついつい飛ばしてしまう工程でもありますので気をつけ… もっと読む »

    買ってきた卵の正しい保存方法。

    先日、妻にダメ!と注意されたのが卵の保存方法でした。家庭用冷蔵庫にはプラスチック製の卵ケースが標準で付いていると思います。もちろん、我が家にもこれが付いているのですが、そこに卵を置くときに注意しなければならないというので… もっと読む »

    野菜や果物を日持ちさせる方法

    野菜や果物が冷蔵庫の中で変色してしまったり、しんなりとしてしまって使用できなかったなど、経験はないでしょうか。 物によっては2~3日で使えるかどうか怪しい姿に変貌してしまい、はやく消費しなければと、偏った献立・偏った栄養… もっと読む »

    ブロッコリーの保存

    便秘解消の食べ物にブロッコリーを摂ろう!すぐに使える保存の仕方

    ブロッコリーは豊富なビタミンを含んでいる栄養満点の緑黄色野菜です。 期待される効果として、抗酸化作用によるがん予防効果や便秘解消が有名ですよね。 特に便秘解消!我が家でも積極的に取り組んでいます。女性に多い便秘、毎日コツ… もっと読む »

    食材保存の基本

    ここでは食材を保存するにあたって基本的な保存の仕方と注意事項を確認していきたいと思います。   食材ごとの保存方法 肉類 肉類は鮮度が著しく低下するため、買ってきた当日中に食べるようにします。 当日中に食べる場… もっと読む »

    家庭で使える包丁の選び方

    ひとくちに包丁といっても様々な大きさや形状のものがあります。 特に、初めて包丁を買う時は世の中に出回っている種類の多さに圧倒されて、案外困るものです。 ここでは、家庭向けとされる包丁を中心に、種類や刃の材質による違いを簡… もっと読む »

    食材保存の基本

    ここでは食材を保存するにあたって基本的な保存の仕方と注意事項を確認していきたいと思います。   食材ごとの保存方法 肉類 肉類は鮮度が著しく低下するため、買ってきた当日中に食べるようにします。 当日中に食べる場… もっと読む »

    野菜や果物を日持ちさせる方法

    野菜や果物が冷蔵庫の中で変色してしまったり、しんなりとしてしまって使用できなかったなど、経験はないでしょうか。 物によっては2~3日で使えるかどうか怪しい姿に変貌してしまい、はやく消費しなければと、偏った献立・偏った栄養… もっと読む »

    涙を流さず玉ねぎを切る方法!

    玉ねぎを千切りにしたり、みじん切りにしなければいけない時に少し憂鬱にならないでしょうか。 そうです。玉ねぎを切ると目が痛くて涙が止まらない、そんな苦い思いを誰もが一度は経験されていると思います。 なぜ玉ねぎを切ると涙が出… もっと読む »

    里芋の皮の剥き方

    里芋の皮は茹でることによって簡単に剥くことができるようになりますが、剥き難い皮もあります。 剥き難い部分については、あまり固執せず、あとで包丁で切り落とすようにします。   里芋の皮の剥き方 まずは里芋の泥をさ… もっと読む »