加熱すれば食中毒菌が死滅するとは限らない | 料理初心者 | 初めての料理

加熱すれば食中毒菌が死滅するとは限らない

近年、食中毒の対策として「よく加熱すること」が注目されていますが、耐熱性のある細菌がいることをご存知でしょうか。

これらの細菌は加熱調理後の温度低下とともに増殖が始まり、大量に増殖した結果、食中毒の原因になるとされています。

これらの細菌に対する予防と対策についてまとめていきたいと思います。

 

ウェルシュ菌

耐熱性のある細菌の1つとして、ウェルシュ菌があります。

ウェルシュ菌は、土壌の常在細菌であり、健康者の腸管内にも常在する細菌ですが、これらとは異なり特殊な性状を獲得したウェルシュ菌が食中毒を引き起こすとされています。

ウェルシュ菌による食中毒被害は以下のようになっており、毎年同じくらいの発生件数で推移しています。

2011年に24件(2784人)

2012年に26件(1597人)

2013年に19件(854人)

2014年に25件(2373人)

 

この細菌は、酸素のないところで増殖する菌で芽胞(がほう)という耐久性の高い細胞構造を作り、100℃ 4時間でも死滅しないということです。

ただし、食品中で増殖したウェルシュ菌は芽胞型ではなく増殖型で生存しているとされていて、増殖型は熱に弱いことから、この増殖型のウェルシュ菌に対しては加熱が有効とされています。

 

食中毒の事例

食中毒になった時の症状として、潜伏期間6~18時間(平均10時間)で主症状は下痢と腹痛、稀に嘔吐や発熱を引き起こします。

過去の食中毒原因食品としては、スープやカレーなどの煮込み料理となっていて、加熱することによって酸素が大気中に放出され、増殖の可能性が増していると考えられています。

100℃で加熱しても死なないウェルシュ菌は、発育温度帯にはいると増殖を始め食中毒のリスクが増加します。

例えば、大量に作ったカレーなどの煮込み料理の火を止めて、数時間粗熱をとるために放置した場合、発育温度帯50℃に突入することで、ウェルシュ菌が増殖を始め、45℃では最も増殖速度が速いとされています。

 

予防と対策

このため、煮込み料理を行った場合は、調理後、速やかに食べることが推奨されています。

調理後は、細菌の発育温度帯を避けるために10℃以下か55℃以上を保つ必要があるとされています。

よって、保存前に粗熱をとっている時など上記温度帯を保てていない場合は注意が必要です。

食品を再加熱する場合は、混ぜながら充分に加熱しなければなりませんが、上述したとおり、加熱で死滅しなない可能性のある芽胞もあるため、加熱を過信しないこととされています。

 

参考URL:

厚生労働省:食中毒発生件数

加熱でも死なない食中毒菌 2.ウエルシュ菌

ウェルシュ菌による食中毒について

 

  • 関連記事

    甘酒

    飲む点滴?!甘酒の効果と作り方

    甘酒は飲む点滴と言われるほど身体に良いものです。先日、テレビ番組でも現役医師の9割以上が摂取に賛成していました。 私自身も家庭で是非取り組みたいと思いました!   甘酒と聞くと、正月に飲む甘い『お酒』というイメ… もっと読む »

    赤玉派?白玉派?鶏卵の種類と栄養価の違い。

    店頭に並ぶ鶏のたまごを選ぶ時、皆さんはどのような卵を選んで買っているでしょうか。 卵には殻の色が違うものだけでなく、有精卵・無精卵といった区別をされているものもあります。 それぞれのたまごにどのような特徴があり、なぜ値段… もっと読む »

    焦げた食べ物で癌になる!?

    焦げた部分は体によくないから食べないようにと言い聞かされてこなかったでしょうか。 焦げた部分は発癌性物質が含まれているという理由から、このように焦げ目を避けることは皆さんの中でも常識となっていたと思います。 しかし、20… もっと読む »

    魚DHA

    魚を食べると頭が良くなるって本当?

    「さかなさかなさかなーさかなーをたべーるとー♪」 魚を食べると頭が良くなるという有名な曲は皆さんご存知の通りだと思います。 でもこれって、科学的に証明されているのでしょうか。 DHA(ドコサヘキサエン酸)は脳にとって極め… もっと読む »

    たまごは1日1個まで説の真偽

    昔からたまごは1日に1個までと言い聞かされて来なかったでしょうか。 これは、たまごに含有している成分を過剰に摂取してはいけないなど、何かしらの理由があるということでしょうか。 また、現代においても、1日1個説は変わらない… もっと読む »

    料理初心者でも焼きそばを美味しく作るコツ。

    焼きそばを初めて作る時に料理初心者の方が良くやってしまうミスは、ベタベタの焼きそばを作ってしまうことです。 もし、ベタベタの焼きそばになってしまう場合は次の3点に気をつけて見て下さい。   1.一度に炒める食材… もっと読む »

    煮物料理の基本!料理のさしすせそ。

    皆さん、「料理のさしすせそ」という言葉を聞いた事はあるでしょうか。 これは、煮物料理などで調味料を使う際の使用順序を覚えやすくするために、語呂合わせとして「さしすせそ」が使われています。   「料理のさしすせそ… もっと読む »

    家庭で使える包丁の選び方

    ひとくちに包丁といっても様々な大きさや形状のものがあります。 特に、初めて包丁を買う時は世の中に出回っている種類の多さに圧倒されて、案外困るものです。 ここでは、家庭向けとされる包丁を中心に、種類や刃の材質による違いを簡… もっと読む »

    牛乳

    牛乳の膜の正体は?膜を張らないようにする方法

    牛乳を温めると表面に膜ができますよね。この膜、なんだか気持ちわるいなーと取り除いているのは私だけではないはずです。 見た目はアレですが、実は膜の正体は脂質やタンパク質であり、害のあるものではありません。   牛… もっと読む »

    とろみをきれいにつけるコツ

    料理でとろみをつける時に、きれいにとろみがでなかったことはないでしょうか。 思ったよりもとろみがでないと思い、片栗粉など追加したら今度はドロドロになってしまった、あるいはダマになってしまったなど、経験はないでしょうか。 … もっと読む »