ぶどうの効果効能と選び方 | 料理初心者 | 初めての料理

ぶどうの効果効能と選び方

  • ・効果、効能

    ぶどうはブドウ糖を比較的多く含むことから、夏バテ対策や疲労回復の効果があります。

    ブドウ糖は体内で筋肉や脳、そして各臓器のエネルギー源として働きます。

    また、ぶどうの種や皮には抗酸化作用を持つポリフェノールが含まれており、皮の部分を使用する赤ワインなどは、高血圧、動脈硬化やがん予防の効果があると期待されています。

    関連して、近年ではグレープシードオイルというコレステロール0%の食用油が健康に良いとされて脚光を浴びています。

    グレープシードオイルに含まれる豊富なビタミンEは血行を良くし、種に含まれるポリフェノールはワインと同様に抗酸化作用があるとされています。

    これによって食品の酸化を防ぎ、ワインと同様にがん予防などの効果もあると期待されています。

    ・選び方

    ぶどうの選び方は、果枝が緑色で太いもの、果皮に白い粉をふいているようなもの、果枝を持っても果実が落ちないものを選びます。

    ・栄養

    ぶどうはブドウ糖、カリウム、ペクチンを多く含みます。

    また、ぶどうの種や皮にはポリフェノールを含みます。

    ・保存方法

    ぶどうは日持ちが悪いため、購入後2日以内に食べるようにします。

    ・料理方法

    果皮をむき、種を除いて果肉を生のまま食べます。

    ・旬の時期

    巨峰の旬の時期は8月~10月頃、ぶどうの最盛期は9月頃です。

    ・食べ方と簡単なレシピ

    果皮をむいて生のまま食べます。
    果汁をこしてジュースとして飲めます。

  • Pocket

    関連記事

    ライムの効果効能と選び方

    ・効果、効能 ライムに含まれる(特に果皮に含まれる)エリオシトリンは強力な抗酸化作用をもち、また腸内での脂肪吸… もっと読む »

    マンゴーの効果効能と選び方

    ・効果、効能 マンゴーはビタミンCを含むことから、免疫力を高める効果があるとされています。 また、βカロテンを… もっと読む »

    パイナップルの効果効能と選び方

    ・効果、効能 パイナップルは、たんぱく質分解酵素(ブロメリン)を含んでいるため、消化を助ける効果があります。食… もっと読む »

    梨の効果効能と選び方

    ・効果、効能 梨は熱を下げ、痰や咳を鎮める作用があります。 また、梨に含まれるリンゴ酸とクエン酸は疲労回復作用… もっと読む »

    ゆずの効果効能と選び方

    ・効果、効能 ゆずに含まれるベータ・カロテン、ヘスペリジン、ビタミンCは強い抗酸化作用を持つと言われています。… もっと読む »