洋ナシの効果効能と選び方 | 料理初心者 | 初めての料理

洋ナシの効果効能と選び方

  • ・効果、効能

    洋ナシに含まれるカリウムは高血圧の予防効果、ソルビトールはのどの炎症に効果的とされています。
    水分と食物繊維が比較的多いので便秘改善に良いとされています。
    また、たんぱく質分解酵素を含んでいるため、肉料理と相性が良く、お肉を柔かくする効果もあります。

    ・選び方

    洋ナシの選び方は、果皮に傷がなくツヤのあるもの、手で持った時に重いもの、果肉が少し硬いものです。
    また、果実のくびれている部分を手で軽く押した時に果皮にしわがよるものが熟しているものです。

    ・栄養

    80%が水分で少量のでんぷんを含んでいます。
    ビタミンはほとんど含まず、カリウム、ソルビトールを含みます。

    ・保存方法

    洋ナシの保存は 熟していないものは新聞紙でつつみ室内で保存します。
    熟してしまっているものは、10℃程度の冷蔵保存をすることで追熟を遅延することができます。

    ・料理方法

    果皮を剥き、生のまま食べます。

    ・旬の時期

    洋ナシの旬の時期は8月~11月頃です。

    ・食べ方と簡単なレシピ

    良く冷やして生のまま食べるか、コンポートやシャーベットなどデザートにしてもおいしいです。
    摩り下ろすなどして、肉料理に利用することでお肉を柔かくする効果があります。

     

  • Pocket

    関連記事

    ぶどうの効果効能と選び方

    ・効果、効能 ぶどうはブドウ糖を比較的多く含むことから、夏バテ対策や疲労回復の効果があります。 ブドウ糖は体内… もっと読む »

    kiwi-fruit-74273_640

    キウイの効果効能と選び方

    ・効果、効能 たんぱく質分解酵素(アクチニジン)を含んでいるので、果汁やつぶした果肉の中に生の肉をつけておくと… もっと読む »

    あんずの効果効能と選び方

    ・効果、効能 あんずの果肉には体を温める作用があり、冷え性を緩和する効果があります。 あんずに含まれるベータ・… もっと読む »

    りんごの効果効能と選び方

    ・効果、効能 腸に刺激を与える食物繊維のペクチンが多く含まれることから、腸内の善玉菌を増やし、整腸効果があると… もっと読む »

    マンゴーの効果効能と選び方

    ・効果、効能 マンゴーはビタミンCを含むことから、免疫力を高める効果があるとされています。 また、βカロテンを… もっと読む »