パイナップルの効果効能と選び方 | 料理初心者 | 初めての料理

パイナップルの効果効能と選び方

  • ・効果、効能

    パイナップルは、たんぱく質分解酵素(ブロメリン)を含んでいるため、消化を助ける効果があります。食べ過ぎると、唇が荒れるのはこのためです。

    ・選び方

    パイナップルの選び方は、香りの良いもの、果皮が緑色で傷がないもの、果実が小さく、下部が膨らんでいるもの、葉が広がりすぎていないもの、葉が水々しいものを選びます。

    ・栄養

    パイナップルはたんぱく質分解酵素(ブロメリン)を含みます。

    ・保存方法

     

    ・料理方法

    葉、果皮、芯を取り除き果肉を使用します。

    ・旬の時期

    パイナップルの旬の時期は、3月~6月頃です。

    ・食べ方と簡単なレシピ

    果肉を生のまま食べます。
    パイナップルは、たんぱく質分解酵素を含んでいるのでお肉との相性が良く、酢豚にいれてもおいしいです。

  • Pocket

    関連記事

    梨の効果効能と選び方

    ・効果、効能 梨は熱を下げ、痰や咳を鎮める作用があります。 また、梨に含まれるリンゴ酸とクエン酸は疲労回復作用… もっと読む »

    kiwi-fruit-74273_640

    キウイの効果効能と選び方

    ・効果、効能 たんぱく質分解酵素(アクチニジン)を含んでいるので、果汁やつぶした果肉の中に生の肉をつけておくと… もっと読む »

    あんずの効果効能と選び方

    ・効果、効能 あんずの果肉には体を温める作用があり、冷え性を緩和する効果があります。 あんずに含まれるベータ・… もっと読む »

    レモンの効果効能と選び方

    ・効果、効能 はちみつ漬けにしたレモンを食べると疲労回復の効果があります。 レモンに多く含まれるフラボノイド、… もっと読む »

    ぶどうの効果効能と選び方

    ・効果、効能 ぶどうはブドウ糖を比較的多く含むことから、夏バテ対策や疲労回復の効果があります。 ブドウ糖は体内… もっと読む »